お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。
オンライン麻雀「雀魂」がまたとんでもないコラボをするそうです。
今回はなんと「アカギ」!!
あの「ざわざわ」した世界観を美少女系の雀魂とどうコラボさせるのかは謎ですが、とりあえずコラボが決定しました。
以下では、そんな雀魂×アカギコラボの詳細と最新情報をお届けします。
最新情報
- 2021.10.1現在 発表のみ。時期未定。
- 2021.10.15 コラボ大会開催決定!(一般参加なし)
- 2021.10.20 コラボキャラ、コラボイベント決定!
- 2021.10.28~イベント開始!
- 2021.11.16 イベント終了
過去のコラボルールまとめ⇩
雀魂の大会戦の特殊ルールまとめ!不定期開催のイベントマッチを解説
目次
雀魂×アカギコラボの詳細
まずはコラボの概要を解説します。
概要
概要としては、2021/9/26に発表された公式Twitterのこちらの投稿の通り。
【雀魂×アカギ 〜闇に降り立った天才〜 コラボ決定!】
『#アカギ』とのコラボが決定しました!
最新情報は今後雀魂の公式Twitterで更新する予定です。
是非雀魂の公式Twitterをフォローしてください。#雀魂 #じゃんたま #雀魂アカギコラボ pic.twitter.com/WmGdLKLCUy— 【公式】雀魂-じゃんたま- (@MahjongSoul_JP) September 26, 2021
【雀魂×アカギ 〜闇に降り立った天才〜 コラボ決定!】
『#アカギ』とのコラボが決定しました!
最新情報は今後雀魂の公式Twitterで更新する予定です。
是非雀魂の公式Twitterをフォローしてください。
時期は未定、内容も未定・・!でもとりあえずコラボ決まりました。
という発表ですね。
ざわ・・・音声担当:天開司(@tenkaitukasa)#雀魂 #じゃんたま #雀魂アカギコラボ
— 【公式】雀魂-じゃんたま- (@MahjongSoul_JP) September 26, 2021
あとわかっている情報としては「ざわっ・・ざわっ・・」の声担当がV-tuberの天開司さんだということ。
まあ今のところはこんなくらいです。
時期は?
時期は未定です。
予想だと、ちょっと前に発表されたハンチョウコラボが終わって、2月に咲-saki-コラボをもう1回やると考えるとそのちょっと前。
少しして以下で決定しました!
◆日程
2021/10/27~11/16
始まりました。イベントエリアが分かれるスタイルですね。
内容は?
内容も未定ですが、おそらくPVの作り込み具合とかから判断して
- 雀魂内でのコラボイベント
- コラボキャラ(ガチャ)
- ざわざわ演出の装飾品
あたりが来ると読んでます。
明鏡の戦というワシズ麻雀系のイベントと闇麻(マミヤのルール)が決定しました!
- 明鏡の戦・・鷲巣麻雀
- 闇夜の戦・・闇麻雀(闇麻のマミヤ)
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=–eQhxr4pN0
アカギ雀魂コラボイベント・伝説の夜の攻略方法
というわけで実際に開始したので、以下で詳細を見ていきましょう。
イベント概要
まずはイベントの概要です。
イベント名 | 伝説の夜 |
---|---|
時期 | 2021/10/26~11/18 |
内容 | 特殊卓2種類 1.明鏡の戦・・鷲巣麻雀 2.闇夜の戦・・闇麻雀(闇麻のマミヤ) コラボキャラ参戦 |
景品 | あり (随時更新の模様) |
コラボ | ×アカギ |
イベント名は「伝説の夜」です。
デスクトップ画面が別に分かれて行われる「賭ケグルイコラボ」などと同様の規模感となります。
今回の目玉となるのはアカギ(と同じく福本マンガのマミヤ)の原作で行われた
- 鷲巣麻雀
- 闇麻雀
が実装されたこと。
この二つはかなり特殊なルールなのできっちりポイントを抑えていきましょう。
ちなみに友人戦も行けます。友達と鷲巣できちゃいます!
明鏡の戦(鷲巣麻雀)
まずは手牌の3/4が透けて見える明鏡の戦です。
こちらはホテル帝宮から対局参加を押すとプレイすることができます。
対局は東風戦で、アカギ原作さながらの透明牌が実装されています。
ルール↓
ちなみにリー牌については、
- 透明牌
- 透明じゃない牌
でそれぞれマンズ、ピンズ、ソウズに並んで見えます。
自分の手とは違う見え方になっている点だけ注意しましょう。
この「明鏡の戦」のコツですが
愚形のリーチが弱い
という点だけ覚えておくことが重要です。
鷲巣麻雀を実際にプレイするとわかるのですが、相手の手は少なくともエリアレベルでは完全に透けます。
なので、待ちもかなり絞られてしまい上がり牌は上級者相手ではなかなか出ません。
なので、ツモれる自信のある待ちになるまではダマにするなどが重要。
コツをまとめるとこんな感じ↓
ちなみにこの透明牌はリアルで売り出されていたりもしますw
闇夜の戦(闇麻雀・闇麻のマミヤ)
続いては「闇夜の戦」です。
イベントトップの「雀荘一翻」から対局開始でプレイすることができます。
こちらはアカギのスピンオフ作で2021年現在近代麻雀連載中の「闇麻のマミヤ」で採用されているルールとなります。
ルールとしては、1000点棒を支払うことで自分の捨て牌を裏向きにできるというもの。
- 鳴かれたくない牌
- あたりそう(ロンされそうな)牌
などを「闇」(裏向き)にすることができます。
裏になっている牌が闇
で、これをされた場合、さらに他のプレイヤーは2000点を支払うことでこの闇を暴く(照射する)こともできます。
それでも暴かれたくない場合は4000点を支払い「完闇」にすることができます。
- 1000点で闇(切った人)
- 2000点で闇を暴ける(それ以外の人)
- 4000点払うと闇を暴くを無効化(切った人)
※4000点を支払った完闇は誰も返せません
※支払われた点棒は供託となり次に上がったプレイヤーのものになります
この闇はぶっちゃけ使いどころが難しくて、ちょっと使うとすぐ点棒がなくなる諸刃の剣です。
ただ支払った分は上がれば返ってくるため、自分が上がれる自信がある時は積極的に闇を仕掛けていくのはありとなります。
また、オーラスでラスの場合、闇を仕掛けまくるのが定石になるため、相手が闇を使ってきても点数がある場合は乗らないように注意しましょう。
こうなる↓
2600は供託込みで27600…!
闇isクソゲーw(オーラスこうなる) pic.twitter.com/Y8AuzdkDwC— たkる@麻雀グッズ研究所 (@majyanyohinlabo) October 28, 2021
景品はよろず屋で交換できる
このイベント卓(または段位戦)で対局をすることで、景品を受け取る権利を得られます。
(デイリーミッションがあり、クリアすると景品がもらえる)
で、この景品がどこでもらえるかというと、よろずやと書かれたところです。
景品については順次更新されていく見込みで、現状だとそんなにいいのはない(紫・オリジナルなし)でしたが、今後多分くると思います!
(下の方にスクロールすると見れます)
ムービーなどは劇場ザンク
最後に劇場ザンクです。
こちらは入手したムービーなどを観られる場所です。
間違えてイベントを飛ばしてしまった!という人はここで振り返りをしましょう。
雀魂×アカギコラボ大会が2021/10/24に開催決定
コラボ大会が決まりました。
【アカギコラボ大会】#雀魂アカギコラボ を記念にして、コラボ大会の開催が決定したにゃ!
通しアリのコンビ打ち大会をどうぞお楽しみに!
10月24日(日)16:00より配信開始!
— 【公式】雀魂-じゃんたま- (@MahjongSoul_JP) October 15, 2021
内容としては、V-tuber同士の通し(情報伝達)ありのコンビ打ち(2vs2)麻雀とのこと。
一般参加はなしです。
参加者や日程は以下の通り。
名前 | アカギコラボ大会 |
---|---|
時期 | 10月24日(日)16:00 |
参加者 | #天開司 & #伊東ライフ #郡道美玲 & #因幡はねる #ルイス・キャミー & #天宮こころ #舞元啓介 & #北小路ヒスイ |
司会、解説 | 進行:#綱川隆晃 解説:#多井隆晴 |
放送 | しゃむつう |
雀魂×アカギコラボで来そうなキャラランキング
続いては雀魂×アカギコラボで来そうなキャラを決めましょう。
正式な発表はまだなので、まずは予測ということで投票フォームを作りました。
これまでの流れからおそらく枠は4名・・・!
圧倒的本命だと思う4人に投票ください。
あるいはアカギと世界観の繋がっている他の福本作品、「天」「HIRO」「マミヤ」「ワシズ」あたりからくる説もワンチャンあるかも!(カイジとかハンチョウは別の世界線)
アカギとワシズ決まりました!!
雀魂とこれまでのコラボまとめ
ちなみにこれまでのコラボでいうと
- 咲-saki-(キャラ+イベント)
- 賭ケグルイ(キャラ+イベント)
- ハンチョウ(ゲーム外イベントのみ?)
の3つです。
ハンチョウはキャラコラボなしで大会があっただけなので微妙ですがこんな感じです。
詳細は以下の記事を参照ください。
つまり、何が言いたいかというと、福本漫画系の正式コラボは今回のアカギが初です。
楽しみにしていきましょう。
何かわかったら情報を追記していきますのでこまめにチェックしてみてください。
ではまた。良い麻雀ライフを!
アカギ関連記事⇩
過去のコラボルールまとめ⇩
麻雀打ちにおすすめな麻雀グッズ。
実は色々ありまして、これでもか!と100個くらいまとめました!
- 麻雀好きな人へのプレゼント
- 自分用に身に着けるものを
- 大会の景品や参加賞に
どの用途でも大体これだ!というのが見つかるはずです。
ぜひチェックしてみてください!
\欲しいグッズ、きっと見つかる/