全自動麻雀卓の配送に関してです。2018年以降受けてもらえないことが多いようで、その現状とか対策を述べます。
お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。
最近ちらほら問い合わせを受ける内容として、
全自動麻雀卓が配送できない(されない)問題
というのがあります。
これはどういうことかというと、佐川急便・クロネコヤマトなどの大手配送業社が全自動麻雀卓の配送を拒否するという事例が2018年以降に起きているのです。
以下では、
- なぜ受けてもらえなくなったか
- どうすればいいのか
などを解説していきます。
では始めていきます。
全自動麻雀卓配送できない問題が2018年以降発生した理由とは
まずはそもそもなぜ配送を受けてもらえないのかという話をしていきます。
これについては諸説あるそうですが、クロネコヤマトの家財便を問い合わせたときに言われた理由は以下でした。
「簡易梱包となっており、運ぶ側が安全に運べないため」
トラックの中で崩れたりしたら危ないからとかそんな理由みたいです。
ただ、じゃあしっかり巻けば送ってくれるの??と思うかもなんですが、多分上記は表の理由な感じもします。
実際しつこくならない程度に
「日本全国無理か?」
「他に運べそうなサービスや業者はあるか?」
を聞いてみたところ、両方とも「可能性がない(後者に関してはクロネコヤマトでは代替サービスなし)」でした。
ちなみにこの件をささき商事さんで聞いた際は
「田舎のヤンキー的な人たちが壊れた自動卓を配送出してクレームつける手法が流行ったため」
と仰られており、単純な配送の難しさだけじゃない理由もありそうでした。
いずれにしても自動卓は規格内であっても配送を受けてもらえない可能性があるということは抑えて置きましょう。
全自動麻雀卓の配送方法は佐川のチャーター便
じゃあ自動卓を送るのは無理なのか??というと必ずしもそうではありません。
実際、自分が私用で自動卓を運ぶ用事があり問い合わせたところ、2021年現在の東京では佐川で配送を受けてもらえました。
自分が電話して確認をとった際は、最初にあまり状況がわかっていなさそうなオペレーターの方が出て
「規格内なら(何でも)いけます」
と回答されました。
行けるとは言われたもののちょっと不安だったので、「一応確認してみて欲しい」と念押すと上司っぽい人から以下の回答を頂きました。
「規格内でも梱包状況によってはいけないケースがあるので、自動卓の場合は一度送るブツを確認させて欲しい」
もし梱包状況が微妙だった場合はどうなるのか、も聞いてみたところ、
その場合でも規格内にはならないが、チャーター便(軽自動車を1台借り切ってそれで運ぶ)で配送は可能とのこと。
なので結論として佐川は輸送可能みたいです。
ちなみに料金は自分の場合、数kmの移動で5000~6000円程度でした。(規格内でも3辺260cm以下、重さ50kg以下の最大サイズだと大体同じくらいのお値段になるそう)
- 佐川の問い合わせ電話番号に電話する
- 麻雀卓を送りたいのですがという
- 日程を決めてチャーター便で送る
結論:佐川に問い合わせてみてダメなら個人配送
そんな感じが全自動卓の輸送状況でした。
ちなみに麻雀メーカーはどうしているの?という話だと、大口顧客であるささき商事さんとかは普通に送れるみたいです。
個人か法人かとかも影響しているかもですが、まあ宅配業者も忙しいし大変だと思うので問い合わせて断られても無理強いしないほうが良いと思います。
(無理にいうと、「麻雀卓送るやつクレーマーばっかりかよ・・」ってなって、余計受けてもらえなくなるため)
長距離輸送や地域が悪くて、などでどうしても受けてもらえない場合は、個人でやっている引越し業社や個人輸送業者などに頼んでみるというのも1つの手です。
もちろん割高にはなるとは思うのですが、他に方法がないので選択肢として考えると良いかなと思います。
また、購入する側の視点でいうと、よくわからない業者から中古卓を購入するのは、サポートがつかない、壊れている可能性がある、などのリスクに加えて、配送されないケースもあるということになります。
なので、多少値段が張っても実績にあるメーカーから購入するほうが無難です。
そんな感じです、配送でごちゃつくのは流れを逃すのでぜひリスクを回避していきましょう。
ではまた。良い麻雀ライフを!