1-3.卓 PRあり

古の全自動麻雀卓「雀夢C型(CZ)」、アジャストさんでたまたま出会った卓の機能と中身を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

昔(1980〜90年台くらい)は、全自動麻雀卓メーカーがたくさんあって、さまざまな山の積み方がなされていたそうです。

そんな話を聞きつつ、自分は世代が合わなかったので実際には見たことのない卓がほとんどでした。

今回はそんな古の全自動麻雀卓のうち、雀夢C型をたまたま見かけたので紹介していきます。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

雀夢C型とは?かきぬま総合技研工業の麻雀卓

まずは雀夢C型について簡単に解説します。

「雀夢(じゃんむ)」シリーズについて

かきぬま総合技研工業(かきぬま技研)社の麻雀卓として「雀夢(じゃんむ)」シリーズというのがありました。

C型とついていることからも想像がつく通り、A型とB型もあるそうで、C型は家庭用だそうです。

C型の中でもいろいろあるみたいですが、今回見てきたのではC型のZ(CZ)となります。

枠にサイコロ表示がある

特徴は、サイコロの表示が枠にあることです。

中央部分のサイコロボタンを押すと、枠でデジタル表示が動き、サイコロの目が表示されます。

サイコロがデジタルなのが面白いですね。

中の構造

中の構造としては、4箇所で積み込む形で、現在のAMOSアルティマ(レックス)系とはまた少し異なるスロープ構造となっています。

ダミー牌もあり。

あとちょっと面白いのは次山の積み位置が前の山より前なんですよね。

横1列に積まれていきます。

牌がない状態だとこんな感じ。白い鎌みたいなやつで牌を押してスロープへ持っていきます。

あとサイコロゾーンが天板の側にくっついているので、山積みの様子が見やすいですね。

中見るの好きな人にはおすすめ。

山は斜めで上がってくる

あとは知り合い(ぴんふさん)に言われて気がついたのですが、山がデフォルトで井桁(斜め)になっているのも特徴。

前に出さなくても取りやすいし見やすい(並行なままだと下ツモが死角に入ることがあり)なのでよいですね。

動画で動きを見てみよう!

といっても画像じゃよくわからないと思うので動画を作りました。

とても楽しいのでぜひ見てください。

山積み動画↓

P.S.古い卓を全部並べて好きな卓で打てる雀荘がほしい!・・欲しくない?

麻雀グッズ研究所のYoutubeチャンネルで麻雀用品にさらに詳しくなろう!
youtube-mahjonggoods-link

麻雀用品に詳しくなれるYoutube「麻雀グッズ研究所チャンネル」が本格始動!

  • 全自動麻雀卓の山積みの様子
  • 他では語られない麻雀技術の話
  • 最新の麻雀用品レビュー

などなど、麻雀用品に関するコンテンツを数多く取り揃えております。

gazz-skelton jyouge-seiretu
slimplusscore-top amosjp2-top

今後麻雀牌や自動卓を買うかもしれない人は、最新製品が出た際にチェックできるよう念のためチャンネル登録しておくのがおすすめですよ!

\麻雀用品にさらに詳しくなる/麻雀グッズ研究所
チャンネルへ

 

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です