3.ルール PRあり

鳴きの一種「槓(カン)」とは?暗槓、明槓、加槓の違いを初心者向けに解説!

kannosoukanzu
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

麻雀における鳴きの1つ「カン」について解説します。

リスクはありますが、正しく使えばメリットも大きい技となります。

お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。

今日は、麻雀における「カン」を解説します。

カンはポンやチーと同じく人から牌をもらう「鳴き」に分類されますが、4枚を1セットとして扱うという若干紛らわしい鳴きです。

またルールも特殊で、カンの種類によっては鳴き扱いにならない(暗槓はリーチができる)、カンをするとドラが増えたりするため

  • カンしたのにリーチできる
  • カンしたら高い手に振った

などが起こりがちです。

ポンとチーはわかるけど、カンは正直あやふや・・・

という人はぜひこの機にカンをマスターしていきましょう。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

カンとは?麻雀の鳴きの1つ、ポンやチーの仲間です

kan-top2

まずはカンとは何かという話から解説します。

カンは鳴きの1つ

カンというのは麻雀における「鳴き」の1つです。

麻雀では自分のターンに牌を引いてくる他に、他人が捨てた牌をもらうことができ、それを鳴きと言います。

pon-ti

鳴きは大きく

  • ポン
  • チー
  • カン

に分かれており、カンはその鳴きの1つです。

たkる
たkる
ポンやチーは必須ですが、カンはできなくても大丈夫な重要度です。
  • 麻雀には鳴きがある
  • 鳴きにはポン、チー、カンがある
  • カンは麻雀における鳴きの1つである

ポンとチーについては以下の記事を参照ください。

カンは4枚1セットの鳴き

まずはカンとは?というところをもう一度解説します。

カンとは、本来であれば3枚1セットの面子を例外的に4枚1セットにすることができるプレイです。

これは1234のような階段状の4枚(順子)では行えず、3333のような同じ牌4枚のときにのみ使える鳴きとなります。

カンは階段状の4枚では行えない

カンをすると1枚引く

カンをした場合は、4枚を3枚に圧縮するため、手牌が1枚少ない状態となります。

なので、通常の鳴きでは牌を捨てるところがカンをした場合は1枚引いてから捨てる牌を選びます。

ポンやチー

1枚もらって、1枚切る

カン

1枚もらって、1枚引いて、1枚切る

またこの1枚引くときの取り出し位置が通常とは異なり、ドラのある王牌の一番左から取り出すことになります。

ドラの2つ隣が1枚減っている↓

rinshankaiho-chance-kakan-tumo

これが結構忘れがちなので注意しましょう。

ちなみにカンが入った場合でも王牌(ドラがあるゾーン)は14枚で固定のため、山の最後の1枚(王牌の手前)は使用しないこととなります。

カンをするとドラが増える

また、カンをするとドラが増えます。

kandora-mekurubasho

めくり位置は図の通りで、通常のドラの右隣(反時計回り側)を1枚めくります。

リーチをして上がった場合には捲られたドラの裏側も捲ることになるため、1回カンをしていたらリーチ者は4枚のドラを使うことができるわけです。

カン0回 表ドラ:1枚、裏ドラ:1枚
カン1回 表ドラ:2枚、裏ドラ:2枚
カン2回 表ドラ:3枚、裏ドラ:3枚
カン3回 表ドラ:4枚、裏ドラ:4枚
カン4回 表ドラ:5枚、裏ドラ:5枚
たkる
たkる
カンをするとドラが増えて全員の点数が高くなるため、自分が上がれないときにカンをするのは不利と言われています。

カンを4回すると流れる

ちなみにこのカンですが、2人以上で計4回カンをするとその局はそこで終わり(流局)となります。

ただし誰のカンも挟まずに1人で4回カンをした場合は続行。(その場合、その後誰もカンできなくなる)

sankantu-huantei
たkる
たkる
5回以上カンできないのはめくるドラがなくなるからで、1人だと4回可なのは四槓子という役満を成立させるための例外措置と言われています。

まあそんなのあるんだーくらいに覚えておきましょう。(たまにリーチがたくさん入った時などにカンで流局に逃げ込める時がある)

カンの種類を解説。暗槓、明槓、ダイミンカンの違いとは?

kan-detail

ではここからはカンの話を詳しく見ていきます。

カンは簡単にいうと

4枚の牌を圧縮して3枚1セットの1面子扱いにする

という鳴きなんですが、紛らわしいポイントがいくつかあります。

具体的には

  • 明カンと暗カンがあって紛らわしい
  • カンが鳴き扱いになるものとならないものがある
  • 符がめっちゃ上がって点数計算が大変

みたいなところがよくある意見ですね。

図で表すとこんな感じになります↓

kannosoukan2

以下ではそんなカンを1つずつ紐解いていきます。

暗槓、明槓の違い

kan-zukai

カンは大きく2種類、小さくわかると3種類に分かれます。

  • 暗カン・・・自分の手の中に同じ牌4枚があり、カンを宣言
  • 明カン・・・自分の手の中に3枚、相手の捨て牌が1枚のカン
    ┝大明カン・・・自分の手牌の3枚と相手の捨て牌1枚でカン
    ┗加カン(小明カン)・・・ポンした牌に自分の手札から1枚加える

図にするとこんな感じ。

kannosoukan2

暗槓はおすすめ

暗カンと明カンはどちらもカンと発声することで発動しますが、やり方や条件がかなり違います。

難易度でいうと暗カンの方が高く、したがってカンをした場合の条件も優遇されています。

具体的には、

  • 暗カンの場合は鳴き扱いにならずリーチができる
  • 符が上がりやすい

などが挙げられます。

点数計算が複雑になる↓

kanoaruhukeisan
たkる
たkる
どっちも同じカンなんですが、上級者になるほど暗カンしかしなくなります。

カンのやり方。5ステップで解説します

ではそんなカンのやり方を解説します。

カンのやり方は5ステップです。

  1. カンを宣言する
  2. 牌を横に晒す
  3. ドラをめくる
  4. リンシャン牌から1枚引く
  5. 1枚切る

ドラをめくるタイミングについては暗カンと明カンで違うので注意しましょう。

ではそれぞれ見ていきます。

カンを宣言する

まずはどのカンでもそうですが、最初にカンを宣言します。

たkる
たkる
「カン」とか「カンします」といえばOK

この発声と同時に、

  • 暗カンなら手牌の同じ牌4枚
  • 明カンなら手牌の1枚または3枚
    (加カンは1枚、ダイミンカンは3枚)

を表にして場にさらします。

牌を横に晒す

全員が場に同じ牌4枚があることを確認したら、その4枚を自分の右横に晒します。

ポンとかチーの場合と同じ。人からもらう牌はこのタイミングで持ってきましょう。

kan-ankan-minkan-tigai

置き方は以下の通り。

  • 暗カン・・・中の2枚を裏返す向きは全て順向き
  • 大明槓(ダイミンカン)・・・4枚とも表、鳴いた人の位置を横にする
  • 加槓(カカン)・・・4枚とも表、ポンの横向き牌の上側に置く

まあそんなに難しくなくてポンとかチーを知ってれば流れでできるはずです。

ドラをめくる

続いてドラをめくります。

dora3mode-kan

ここがルールによっては順序が違う場合もあって、「先めくり」といわれたらこのタイミング、「後めくり」といわれたら1枚切った後でドラをめくります。

こんなルールが多い↓

  • 暗槓(アンカン) ・・先めくり
  • 明槓(ミンカン) ・・後めくり
たkる
たkる
ここは事前に確認しましょう。

リンシャン牌から1枚引く

続いてリンシャン牌から1枚引いてきます。

カンでは4枚を3枚扱いにしてしまったため、自分の手牌が1枚足りなくなっています。

なので補う訳なんですが、これは通常のツモ牌ではなく「王牌(ドラとかがある14枚のブロック)」から1枚引いてきます。

引く場所は最初に分けた位置(ドラのサイドの一番端)から

上→下→次の列の上→次の列の下

という順番です。最初のカンなら一番端の上段(誰かがおろしてくれていたら下段の端)を取りましょう。

rinshankaiho-yaku-detail
たkる
たkる
このカンのときだけ引ける牌のことを嶺上牌と言います。この牌で上がると嶺上開花という役が成立します。
saki-zenkan
【麻雀役・嶺上開花(リンシャンカイホー)とは?】成立条件や確率、咲になる方法を解説麻雀役の一つである嶺上開花(リンシャンカイホウ)。 カンを行い王牌(ワンパイ)からツモった牌で和了せねばならないため、偶然性の高い...

1枚切る

1枚引いてきたら最後に1枚切ります。

sanma-jyunbi-kiridashi2

この牌がロンされても基本は役はつかないです。(ローカル役で寒ブリというのがあってそれがあると当たる)

1枚切ったら次の人のターンとなりカンは終了です。

・・・ステップに分けるとちょっと紛らわしいけど、1枚引くのとドラをめくるのだけ忘れないようにすれば大丈夫!

作業はないが山は1枚減っている

ちなみに王牌の枚数は常に14枚です。

なので、カンで1枚リンシャン牌をとった場合、自動的に山の一番最後の牌が王牌として補充され、山は1枚少なくなります。

これは手で動かさない場合が多いですが、最後のツモの位置が変わるので注意しましょう。

(王牌を14枚にキープできない最後のツモ(山がない)ではカンはできません)

カンのメリットとは?初心者はしない方が良いと言われるのは何故?

続いてはこのカンの使い所を解説します。

カンは

ドラが増える

という性質上、無闇やたらとすべきではないというのが一般論です。

しかし、「咲-saki-」を読んで麻雀を始めた人であればカンをしてリンシャンカイホウで上がりたいでしょうし、そうでない人でもカンをするメリットはあります。

具体的には

  • 符が上がり打点が約1.3倍になる
  • ドラが増えて打点が上がりやすい
  • ツモが一回増えてお得

あたりがカンのメリットです。

例えばこんな場面は2000点が2600点になり、西入回避の30000点以上になれるためカンしたほうがいい場面です。↓

kan-30000over-min

※天鳳には全員が30,000点以下でオーラスを終えるとサドンデスの西場に突入するルール(西入)がある

 

しかし一方で、以下のようなデメリットもあります。

  • ドラが増えることで相手からリーチが入ると大変
  • カンをした牌は切れなくなるので守備力が下がる
  • 手牌がバレて上がりにくくなる

なので要はタイミングが重要で、具体的な基準で言うと

  • 自分が最初にテンパイしそうなとき
  • すでにテンパイしているとき

はカンをして良いと覚えておくと良いでしょう。

たkる
たkる
あとはカンの種類も重要で、自分の手の中の4枚を晒して行う暗カンは大体してOKですが、1枚を相手からもらう明カンはリーチができないため不利となりがちです。

カンに関する麻雀役!嶺上開花、槍槓を解説

このカンに関連する役は2つ(ローカル役を入れると3つ)あります。

それぞれ見ていきます。

嶺上開花

rinshankaiho-yaku-detail

まずは嶺上開花です。

マンガ・咲-saki-などで有名なので麻雀を知らない人でも知っている人も多いのではないでしょうか。

条件としては、カンをして引いてきた牌でツモアガリすることです。

テンパイをした状態でカンをするようにしましょう!

>>嶺上開花の詳細

槍槓(チャンカン)

chankan-yaku-detail-min

続いては槍槓です。

こちらは誰かが加槓(カカン)をした際に、その牌でロンをすると成立します。

chankan-jiturei-tenho1

カンのうち加槓のみがロンができるルールなのでこの役が生まれているのです。

待ちを誰かがポンした牌に寄せていきましょう!

chankan-top
[麻雀役・槍槓(チャンカン)とは?]条件(暗槓の有無)、確率、カンドラを解説!国士無双あり 麻雀役の一つ「槍槓(チャンカン)」について解説していきます。 相手のカンに合わせて発動するいわゆるカウンター系の役なの...

>>麻雀役・槍槓(チャンカン)とは

ローカル役・寒ブリ

buri

続いてはローカル役の寒ブリです。

こちらはカンをして嶺上牌を引いた後、手牌から切った牌でロンをした(された)ときに発動する役となります。

ローカル役なので有無については事前に確認しましょう。

buri
紛らわしい麻雀ルール!槍槓とカンブリの違いについて麻雀のルールの中でけっこう難しいものの一つがカンにまつわるルールですね。 符が増えたか ドラは即めくりか後めくりか ...

>>紛らわしい麻雀ルール!槍槓とカンブリの違いについて

リーチ後のカンについての特殊ルール。送りカンに注意しよう

okurikan-top

ここまでで大体基礎編はOKです。

ここからはぶっちゃけ麻雀でも最難関のルールなので初心者は読み飛ばしてOKです。

ただこれを知らないとチョンボになるケースもあるので、そんなんがあるんだなぁくらいに覚えておくと良いでしょう。

それが何かというと「送りカン」です。

前項で暗カンの場合は「リーチができる」(暗カンからのリーチが可能)と書きましたが、逆にリーチをかけた後に「暗カン」をすることもできます。

ただここで注意しなくてはいけないのが、リーチ後の暗カンで待ちが変化してはいけないということで、もし変化してしまった場合はチョンボとなります。

majyan-okurikan-matikawaru

この暗カンによるチョンボを「送りカン」といい、割と忘れがちなので注意が必要です。

詳しい話は以下の記事をどうぞ。

終わりに。カンは簡単怖くない

そんな感じがカンの解説でした。

カンは一見難しく見えますが、動作自体はそんなに難しくはありません。

カンをするとドラが増えるのでデンジャラスな場になりがちなので、自分の上がれそうなときはガンガンカンを仕掛けていきましょう!

ではまた。良い麻雀ライフを!

たkる
たkる
カンをすると点数計算が難しくなるのでしっかり覚えよう!
tensuukeisan-top
[5分で簡単]麻雀の符、点数計算の数え方を解説します(練習問題・早見表あり、初心者講座9) 麻雀における鬼門の一つ、点数計算(符計算)のやり方を解説していきます。 5分くらいの「ざっくりコース」(8割OK) ...

>>点数・符計算をちゃんと覚えたい人はこちら

ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。