4.戦術 PRあり

【ありがち!】麻雀負ける人のメンタルまとめ!中級者は思考を鍛えよう!

make-mental
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

麻雀でうまくいっていないとき、「平常時ならそうは考えないであろうような打牌をしてしまい、あとから後悔する!」ということはないでしょうか。

例えば、

「この点差では1000点を上がっても仕方がない・・・」

と考えて上がれる手を逃したり

「ここで降りてたらもうチャンスはこないかもしれない・・・」

と思って無理押しして振り込んだり・・・

今日はそんな感じで負けている時に陥りがちな思考回路と、それを避けるための方法について紹介していきます。

たkる
たkる
ありがちなパターンを知ることでそれを回避する手法です。

メンタルを鍛える麻雀ビジネス本でました。Mリーガー・小林剛さんの作です。

>>レビュー書きました

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀はメンタルスポーツ!熱くなるとさらに負ける

make-mental

これは前提の話ですが、麻雀は冷静に打ったほうが勝率が上がります。

特にラスの比重の高い天鳳ルールなどではなおさらミスが痛いです。

麻雀で負けるパターンでありがちなのは、最初から最後までずっと流れが悪いというよりも、むしろ序盤にツキがないことで自分のフォームを崩し、後半は自滅した!という展開が多いかなと思います。

要は、熱くなって負けたというやつですね。

以下では熱くなって負けないために、よくある「熱くなっている人のパターン」を見ていきましょう。

麻雀で負けるメンタルとは?(熱くなっている人のありがち)

heijyousin-checklist

熱くなっている人あるあるのパターンをまとめていきます。

よくあるパターンを知るメリットとしては、パターンを知ることでいざ自分がそうなっているときに「あ、いま自分熱くなっているな」と冷静に分析し、平静を取り戻すことができます。

また、他人が熱くなっている場合にもそれを察知して有利に対局を進めることができます

自分の失策を避け、相手の失策を確実に捉えていくという2つの意味で重要です。

よくあるパターンは以下のようなものがあります。

  • 「安い手を上がっても仕方ない…」(面前高打点病)
  • 「これはどうせあたり牌に決まっている!」(弱気ベタオリ病)
  • 「ここまで来たんだ。引くわけにはいかない」(ゼンツ病)
  • 「負け金を取り返すには倍プッシュしかない」(レートアップ病)

これらは全部負けパターンです。

以下でそれぞれを解説していきます。

「安い手を上がっても仕方ない…」(面前高打点病)

まずは、大きく離れたラスなどが続くと陥りがちな思考回路としての高打点病です。

これは、順位を上げることに囚われすぎてしまい、素点やチップなどを軽視し非効率となりがち。

例えば、ダンラスの場合、ハネ満を作って3着浮上するよりは、500、1000のチップ1枚オールをあがるほうがはるかに効率的です。

平常時ならこの判断ができる人でも、負けが込んでくると役牌の一鳴きを逃したりと、この「500,1000の1枚オール」が上がれなくなったりすることも意外とあります。

ラスを引いた後で次の半荘もラス目で南入してもう親はない!みたいになると、着順にとらわれやすい状況です。

そんなときは、順位をあげるために必要な打点を作る難易度と、それが成功した場合のメリットを考えるよう意識し、無理そうなら安上がりもあり!ということを常に視野に入れるようにしましょう。

「どうせあたり牌に決まっている!」(弱気ベタオリ病)

続いてはリーチ負けなどが続いた状態で起こりがちな思考としての弱気ベタオリ病です。

これはどういうことかというと、振込が続きすぎたことで弱気になり、本来押すべき手まで「今日は全部当たる日だ!」と思い込んで手を曲げてしまうような思考回路を指します。

たとえ2件リーチが入っても押すべきなオーラスの局面などはあり得ます。

そんなときに日和って惰性でオリてしまわぬように、点数状況と場況を常に把握するように心がけましょう

「ここまで来たんだ。引くわけにはいかない」(ゼンツ病)

続いてのありがちパターンはゼンツ病です。

これはあまりアガリが取れていないときなどに起こりがちなパターンとなります。

具体的には、悪配牌が続いたがために本来であればチャンスとも思えないような微妙な手で、必要以上に押しすぎてしまうことを指します。

そして危険牌を何枚か押したことで、逆に「今降りたらいままで押したリスクが無駄になる!」と思いこんでしまうパターンもあります。

たkる
たkる
心理学的にいうとサンクコストというやつです

いずれにしてもチャンスでない手にチャンスを感じすぎてしまうという状態です。

愚形の低打点などで後手で追いかけないように気を付けましょう。

「負け金を取り返すには倍プッシュしかない」(レートアップ病)

4つ目はレートアップ病です。

これはオンレート(レートあり)の麻雀で負けが込んだ人にありがちなパターンで、負けを取り返そうとして最後の半荘のレートを2倍にしたり3倍にしたりしようとする思考のこと。

これは一見その日の負けをチャラにできる可能性があるという点で見ると、効果的なようにも思えますが、実際には長期的に見て不利となります。

なぜかというと、その日はすでにフォームが崩れている可能性が高いため。

負けが込むと強い打ち手でも徐々に熱くなって打牌が雑になったりするものです。

そしてその日最もフォームが崩れているであろう「負け頭の最終半荘でレート2倍にして打つ」ことは、平場で打つ時よりも確実に勝率は下がっています

なので、その日の負けを取り戻せる確率は多少増えても、長期的に見ると不利な選択となり、避けるべきです。

終わりに!麻雀で負ける人の思考を回避して強メンタルで勝利をつかもう!

ここまで負けている人が陥りがちな思考とその対策についてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。

麻雀の強い弱いは、2つの分類があります。

1つは、疲れのないスタート時点での牌効率や押し引きの精度

そしてもう1つはある程度大勢が決したあと、特に負けが込んでストレスがかかった状態でもいかにフォームを崩さずに走り続けられるか、という持久力とメンタルの強さです。

たkる
たkる
この両方がある打ち手が強い打ち手ですね。

ぜひ麻雀のメンタルの悪いパターンを理解し、負のスパイラルに陥らないようにしましょう。

では今日はこの辺で。よい麻雀ライフを!

戦術系カテゴリー拡充してます!強くなりたい人必見!
senjyutu-category

麻雀がもっと強くなりたい人へ。

当サイトでは麻雀戦術の細かいところを解説しています。

基礎のベタオリ、牌効率などから、やや上級のスライド読み、差し込みのコツなど色々です。

betaori haikouritu-detail

よければ見ていってください。

\無料でもっと強くなれ/

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です