麻雀牌は、初めはキレイですが一晩も麻雀をすると手垢まみれになってしまいますよね。
牌が油でテカテカしているとあまり気持ちのよいものではないし、テカリを利用したガン牌の原因になることも。
漫画『むこうぶち』では、ポテトチップスの油でガン牌をする打ち手が出てきたこともあり、注意が必要です。

なので、一晩使ったら牌はキレイに洗浄しておきたいところです。
そこで今日は、麻雀牌の洗浄方法とその助けとなるおすすめアイテムについてお話いたします。
目次
麻雀牌を掃除すべき3つの理由【理想は毎日】
まずは、麻雀牌をきれいにするべきメリットについてお話しします。
理由は大きく以下の3点です。
それぞれ簡単に解説していきます。
牌を長持ちさせるため
牌をきれいにするメリットとしては、牌の光沢を長持ちさせるためという理由が挙げられます。
牌に汚れがついていても問題ないっちゃないですが、長時間汚れたままでいると、汚れが取れなくなり、牌の模様もくすんできます。
なのできれいな状態を長持ちさせるためには小まめなメンテナンスが必要です。
ちなみにひび割れという点でいうと、寒暖差へのメンテ不足のが大きい模様。
ガン牌を防ぐ
麻雀牌をきれいにすべき2つ目の理由としては、ガン牌を防ぐためです。
冒頭でも軽く述べましたが、牌の汚れはそれ自体が一種の模様となりガン牌の原因となります。
また、小まめに牌をメンテナンスすることで、ひび割れた牌などがあった場合、その変化に気が付きやすくなるというメリットもあります。
対局中は、場に集中しているのでそれぞれの牌をまじまじと見ることは少ないので、牌と向き合う時間としての牌の手入れは重要です。
ガン牌使いの人の本↓
流れが良くなる・・・かも?
麻雀牌をきれいに使っていると、浦島太郎的な感じで自然と流れが引き寄せられそうな気がしますね。
自分は友人宅に行って雀フレッシュが家に置いてあったりすると、「こいつ牌を磨いているタイプの人間か、できるな・・・」とちょっと通な感じになって一目置いています。
麻雀牌の洗い方!雀フレッシュやパイクリーンもおすすめ!
では実際の牌の掃除の仕方を紹介していきます。
基本は拭き掃除
麻雀牌の洗浄の基本は拭き掃除になります。
濡れたタオルなどを用いて牌の表面を拭くことで牌についた汚れを落としていきます。
雀荘などに行くと使わなくなった卓の牌を布巾で拭いているところを見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
桶とかに水を張って牌を投げ入れてごしごしやる人もいますが、あまりやりすぎると彫りの部分が剥げてしまうので注意。基本は拭き掃除です。
ちなみに麻雀牌の洗浄は、水に濡らしたタオルでもよいのですが、手の汗や油は水ではなかなか落ちないこともあります。
そんなときは麻雀牌用の洗剤「雀フレッシュ」を使いましょう。
麻雀牌専用洗剤「雀フレッシュ」とは
麻雀牌専用の洗剤があるのをごぞんじでしょうか。
その名も「雀フレッシュ」。じゃんふれっしゅと読みます。
これを使えば、ボールペンや油などのベタベタ汚れを解消、麻雀牌をキレイにできます。
ちなみに麻雀牌用の洗剤ではありますが、照明器具などのお掃除にも使えるそうです。
なので、麻雀をあまりしなくても普通に持っていて損はないという便利なアイテムです。
自分は雀フレッシュを使うまでは、牌を洗面桶に入れて市販の台所用洗剤で洗ってましたが、雀フレッシュのほうが、シュッとかけて拭き取るだけなので楽ですね。
値段も1つ当たり600円程度と安いのもありがたいです。
ちなみに、6本セットでの購入も可能なので、綺麗好きの方はこちらがオススメ!
まあ、こんなに使うのか、というとまず使い切ることはないのですが、あるに越したことはないです。
麻雀牌+卓も掃除できる「パイ・クリーン」も出た!
最近「雀フレッシュ」も品薄だなーと思っていたら新しいクリーナーが登場していました。
それがこちらのパイクリーンというアイテム。
麻雀牌や卓専用のクリーナーとのことで、雀フレッシュの上位互換のようですね。
(こちらについてはAmazon、楽天等では販売終了の模様。マツオカさんでのみ販売中)
牌の表面(模様)をきれいにするには炭酸水
ちなみに牌の表面の模様がくすんできたときには、歯ブラシを使って汚れを落としてあげる(ブラッシング)のが一般的なやり方です。
ただこれに新説が登場しており、炭酸水につけておくと汚れが一気に取れるそう。
さっき知ったんだけど炭酸水に浸して乾拭きしただけで汚れ落ちすぎる。。。細々と歯ブラシやってた意味。。。(´ ∀ ` )
引用元:https://twitter.com/lililakanelilil/status/1371334628275933186
数が多いときは全自動洗牌装置「洗牌機 NJ-90」
あとこれは最近発見したんですが、手動で牌を綺麗にするグッズの他に、全自動で牌をきれいにできるアイテムもあるんだそうです。
それがこちら
ジェイマックという麻雀ストアから発売されている「洗牌機 NJ-90」という自動牌洗いマシーンで、値段は69000円くらいするらしいです。
ぶっちゃけ導入されている現場を見たことがないんですが、ちょっと便利そうだなと思いました。
洗浄後の麻雀牌コーティングは雀パイ・すべーる・スプレー
ちなみに洗剤の他にも洗浄後の麻雀牌に新たな汚れがつきにくくするためのアイテムというものもあります。
それが「雀パイ・スベール・スプレー」というやつ。
これを使えば、超微粒子でパイを傷めず湿気・汚れをひと吹きで解消でき、さらに被膜によるつや出し効果で滑りがよくなるそうです。
主に全自動卓内で牌がスムーズに積まれるようにするためのアイテムらしいですが、手積みでもツヤツヤな牌を使いたい人にはおすすめ。
長期間抗菌になるナウケアというのも出ている↓
終わりに!牌を掃除してガン牌なし麻雀を打とう!
ここまで牌のメンテナンスについて紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
麻雀牌のメンテナンスは雀士のたしなみ。
と取ることもできます。
スポーツマンで自分が使う道具をメンテナンスしない人はまずいないですが、麻雀もマインドスポーツとして一種のスポーツともいえるので、自分の牌くらいはしっかり磨いていきましょう。
少しでも楽したいという人は雀フレッシュをお試しで一つ購入してみるのもよいかもしれません。無茶苦茶汚れが落ちるわけではないけど、水よりはよく落ちる、そんな使用感です。
ぜひ使ってみてください。
ではまた。良い麻雀ライフを。