1-3.卓 PRあり

マツオカ製の新卓「リトロボ」が発表!デジタル式で業務用にも耐える卓らしい!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

マツオカさんが新卓を開発したそうです。

名前はリトロボ

デジタル式の全自動麻雀卓のようです。

まだ自分もあんまりわかっていないのですが、現時点でわかっている内容を解説していきます。

マツオカの山下社長に聞いたところ、制作がレディオシステム(マツオカグループ)で、マツオカ本社のリトロボとささき商事さんのBEATは姉妹機種(大体同じ)だそうです。なるほど!

 

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

リトロボとは?デジタル式で業務用にも耐えるマツオカ卓

まずは概要を紹介します。雀サクッのくすさんの投稿が出元。

その投稿を見る限りでは、デジテンボウっぽいデジタル点棒が四角めの家庭用卓っぽいフォルムのについてますね。

あとは中国系の卓でよくある感じの積んである枚数がカウントされる機能がついています。

値段は165,000円だそうです。

業務用にも耐えられる作りということで中も気になりますね。

マツオカさんは製造部門は主にレディオシステム社が担っている感じなので、今回もレディオシステム社製なのかなと思います。(未確認)

レディオさんのこれまでの作で言うと、

  • Eager2(枠)
  • ステラDT・ET(卓)

などがあります。

Eager2↓

eager2-poster

ステラ↓

S-tellarDT_blue2-min S-tellarET_red_b-min
rediosystem
全自動麻雀枠製造会社レディオシステムとは?マツオカグループの製造会社を紹介麻雀グッズ製造メーカーというのは意外に少ない寡占市場となっています。 特に全自動卓の作成に関しては、高い技術力を要することもあり、...

>>全自動麻雀枠製造会社レディオシステムとは?マツオカグループの製造会社を紹介

めっちゃ似てる卓、ささき商事社のBeatは姉妹機種

ちなみにほぼ同時期に埼玉にあるささき商事さんから新機種「Beat」が発表されました。

Beatというと、かつての麻雀卓の枠「ビートシステム」を彷彿とさせますね。

ちなみにこれについては、リトロボの姉妹機種ということで、性能等についてはほぼ同じだそうです。

マツオカさんは守備範囲が近畿圏、ささき商事さんは関東圏なので、お近くの方から購入されるとサポート等でよいのではないでしょうか。

リトロボを他の全自動麻雀卓と比較

リトロボと他のデジタル卓を比較してみましょう。

値段

まずはお値段です。

デジタル点棒方式としては

  • AMOSJP-DGが198,000円
  • MJ-REV Smartが164,800円
  • 一宮サイクルが98,000円

なので真ん中くらいですね。(MJ-REVO smartと同じくらい)

created by Rinker
なんか今回から自社ショップ以外は、折りたたみと座卓兼用でURL一緒になったっぽい!

機能

機能としては、山の枚数カウントが特徴となります。

ただこの機能は一宮サイクルの卓にもついています。

一宮サイクルの卓↓

ichinomiyacycle_dicezone2

>>【自転車屋発!?】一宮サイクルの全自動麻雀卓レビュー!千葉の外房まで見せてもらってきた!

その他の設定(サンマ機能等)は不明。(分かり次第追記します)

UI

ボタンのUI面としては、デジテンボウ2っぽい感じですね。

2022年に発売されたステラDTが同じくマツオカグループのレディオシステム社の作なので、そこを踏襲しているようです。

stera-top

>>ステラDTをレビュー!自動配牌の家庭用卓がついに出た!?

AMOSJP-DGなどと比べると、UI面ではボタン多めでなんでもできる感じかなと思います。

ステラDTのパネル↓

matsuoka-degitenbo2

>>ステラDTをレビュー!自動配牌の家庭用卓がついに出た!?【レディオシステム社2022年新作PR】

AMOSJP-DGのパネル↓

>>アモス系初のデジタル点棒派「AMOSJP-DG」の製品レビュー。実際に試してみた

その他にもいろいろあるよ↓

【次世代を行く!】デジタル点棒(点棒レス)方式の全自動麻雀卓おすすめまとめアナログな点棒を用いない「デジタル点棒方式」の全自動麻雀卓のおすすめ(というかほぼ全部)を紹介します。 安い価格で点数表示ありがい...

【次世代を行く!】デジタル点棒(点棒レス)方式の全自動麻雀卓おすすめまとめ

終わりに

以上がリトロボの紹介でした。

正直まだあまりわかっていないのですが、実際に見る機会があったら追記していこうと思います。

デジタル点棒卓がたくさん出てて良いですね。電気自動車とかでステラ(麻雀卓じゃない方)がやってた作戦ですが、まずはみんなでデジタル点棒卓という市場を作るところから始めるのは良いやり方かなと思いました。

ではまた、良い麻雀ライフを。

マツオカさん関連の記事↓

子ども麻雀教室トップ
【令和の習い事!】マツオカさんの「子ども麻雀教室」を見学させてもらってきた!大阪に行った折にマツオカさんの子ども麻雀教室を見せてもらってきました。 2023年時点で約5年の歴史がある、大阪で子ども麻雀といえ...
matsuoka-top
マツオカさん訪問レビュー!最新全自動枠Eager2を見せてもらってきた!お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。 GOTOトラベルを利用して大阪に立ち、麻雀用品のマツオカさんを訪問して参りました。 ...
rediosystem
全自動麻雀枠製造会社レディオシステムとは?マツオカグループの製造会社を紹介麻雀グッズ製造メーカーというのは意外に少ない寡占市場となっています。 特に全自動卓の作成に関しては、高い技術力を要することもあり、...
麻雀グッズ研究所のYoutubeチャンネルで麻雀用品にさらに詳しくなろう!
youtube-mahjonggoods-link

麻雀用品に詳しくなれるYoutube「麻雀グッズ研究所チャンネル」が本格始動!

  • 全自動麻雀卓の山積みの様子
  • 他では語られない麻雀技術の話
  • 最新の麻雀用品レビュー

などなど、麻雀用品に関するコンテンツを数多く取り揃えております。

gazz-skelton jyouge-seiretu
slimplusscore-top amosjp2-top

今後麻雀牌や自動卓を買うかもしれない人は、最新製品が出た際にチェックできるよう念のためチャンネル登録しておくのがおすすめですよ!

\麻雀用品にさらに詳しくなる/麻雀グッズ研究所
チャンネルへ

 

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です