麻雀における流局について解説していきます。
流局は普通にツモがなくなる流局のほかに、途中で流局になるパターンが5つくらいあります。
目次
麻雀における流局の基本条件!誰も上がれず山がなくなること
まずは流局の基本のルールについて解説していきます。
流局となるパターンとしては、王牌の14枚以外の山を全て引き切ったものの、誰も上がれていないというケースです。
この場合、流局となります。

流局の際の進め方としては、親から順番に聴牌なら手を開き、ノーテンなら手を伏せます。一応テンパっていてもノーテンを申告することは可能です。
で、全員が手を開くか伏せるかを終えたら、ノーテンの人が聴牌の人に罰符を払います。
支払う罰符の金額は、以下の通り。
- 1人だけ聴牌(3人ノーテン)・・・ノーテン者が聴牌者に1000点ずつ払う
- 2人聴牌(3人ノーテン)・・・ノーテン者が聴牌者に1500点ずつ払う
- 3人聴牌(1人ノーテン)・・・ノーテン者が聴牌者に1000点ずつ(計3000点)を払う
要は3000点の罰符をノーテン者の数で割るようなイメージです。
で、最後に100点棒を親の右側において次の局に進みます。(1本場)
例外的に麻雀中に途中流局となる条件とは
2020
続いてはまだ山が残っているにも関わらず、例外的に流局となるパターンを紹介します。
これは以下の4つがあります。
- 1.九種九牌・・・誰かの配牌がヤオチュー牌9種類ある
- 2.四風連打・・・同じ風牌が1巡目に4連打される
- 3.四家立直、四軒立直・・・4人ともリーチをかける
- 4.三家和・・・3人同時にロンあがりする
この途中流局の場合、親を流すかどうかは要確認です。
それぞれ解説していきます。
1.九種九牌(誰かの配牌がヤオチュー牌9種類ある)
まず1つ目は九種九牌です。
これは誰かの配牌にヤオチュー牌が9種類以上ある時に、自分のターンにそれを公開すると流局になるというルール。
悪すぎて勝負にならないから救済してくれ!という感じですね。
注意点は鳴きが入っていると無効になるということ。鳴かれて回ってきた場合はおとなしく国士無双か七対子を狙っていきましょう。


2.四風連打(同じ風牌が1巡目に4連打される)
2つ目は四風連打(シーフーレンダ)です。
これは1巡目に全てのプレイヤーが同じ風牌(東、南、西、北)を切った場合に流局になるというルール。
理由は不明ですが、好配牌の4人目のときは誤って切らないように注意しましょう。
イメージ↓
⇒流局
3.四家立直、四軒立直(4人ともリーチをかける)
3つ目は四家立直、四軒立直です。
これはどちらも同じ意味で(四人麻雀で)プレイヤーが4人ともリーチをかけるケースを指します。
そうなるとただのめくり合いとなってしまうため、流局とするルールが多いです。
その場合、次局ではリーチ棒が4本積まれるのでかなり熾烈な争いになりがち!
ちなみに4人リーチが成立するのは4人目がリーチを宣言し、リーチ宣言牌がロンされなかった場合です。苦し紛れにリーチといってもダメなので注意しましょう。
イメージ↓
4.三家和(3人同時にロンあがりする)
4つ目は「三家和」です。これは3人同時にロンあがりすると流局になるというルールです。
理由は不明ですが、おそらくは振り込んだ人がかわいそうすぎるからかなと思っています。
ダブロンありか頭ハネか、みたいなところはオプションですが、トリプルロン(三家和)はどのルールでも流局です。
なので本当に困ったときは、あえて最も危険な牌を打ち難を逃れるという奇策も可能!

流局と紛らわしいチョンボと流し満貫について
ちなみに流局と似ているけど、実は厳密には流局でないパターンもあります。
それがチョンボと流し満貫です。
- チョンボ・・・誰かが局続行不可能なミスを犯す
- 流し満貫・・・山がなくなるまでの捨て牌がヤオチュー牌のみ
それぞれ紹介します。
チョンボは仕切り直し

まずはチョンボです。チョンボというのは、反則行為のこと。
一応軽度な反則と重度の反則に分かれていて、チョンボは後者です。
例えば、局が続行不可能なほどに山を破壊するとか、誤ロンしてしまうとかがこれに当たります。
その場合、チョンボをした人は2000オールまたはマンガンつも(ルールによる)の罰符を全員に払いますが、この時は流局ではなく仕切り直しの扱いです。
なので局は進まず、チョンボが起きる前の局がもう一度最初から始まるイメージとなるので注意しましょう。

流し満貫は和了(アガり)扱いで局が進む

続いてはローカル役になりますが、流し満貫の扱いについて。
流し満貫というのは流局までの捨て牌が全てヤオチュー牌(1と9と字牌)のみで、かつそれが鳴かれなかった場合に成立する役で、満貫のアガりとなります。
で、この流し満貫ですが、扱いとしては流局時の罰符としてではなく、流局の直前にアガりが発生するイメージ。
なので、厳密には流局とならず、局は次に進み、積み棒も解消されます。
間違えやすいので注意。

終わりに
ここまで流局の条件と分類、紛らわしいケースについて紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
麻雀では流局になるケースも多いので、ぜひ動きをマスターしていきましょう。
ではまた。良い麻雀ライフを!


