3.ルール PRあり

麻雀の三味線とは?嘘を口にするバッドマナーの基準とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事では麻雀におけるバッドマナー三味線について解説していきます。

  • 三味線の意味とは?
  • なぜダメなの?
  • どこまでセーフなの?

こんな話について解説します。

麻雀において判断が難しい項目の一つに「三味線(しゃみせん)」があります。

三味線とは、自分の手について口で相手に嘘を伝え、それにより自分の有利を引き寄せる(または単純に特定の相手に自分の手を晒す)手法。

「聴牌していないよ!」といって実は聴牌している、とかそんなやつです。

非常にマナーが悪い行為とされておりますが、どこまでが三味線かの基準がなく、判断が難しい厄介な問題でもあります。

今日はそんな三味線について、

  • その意味
  • 三味線に取られがちなライン
  • 三味線が発生するリスクを少しでも減らすためのアイテム

などを紹介していきます。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀における三味線の意味とは?嘘で誘導する行為です。

まずは麻雀における三味線とは何かを見ていきましょう。

shamisen

一般的な意味での三味線は、こんな感じの弦楽器ですね。弾き語りなどに使われます。

麻雀ではその三味線から転じて、以下の意味になります。

三味線というのは口(くち)ローズとも言われますが、「口頭で嘘を言って自分に有利な展開に持ち込むこと」を指します。

・・・けっこう抽象的ですね。

ただ、抽象的だからこそ、揉めやすいポイントでもあり、「今のは三味線だ!」とか「いや、違う!」みたいなトラブルになりやすい点でもあります。

三味線が麻雀でバッドマナーな2つの理由!ゲーム性と感情面がある

続いてはなぜ麻雀で三味線をしてはいけないのか、と言う点についてみていきましょう。

口で何を言おうとも、騙される方が悪いのでは?

と考える人もいるかと。

悪役的立場でいえば、それはある意味その通りなんですが、三味線がいけない理由は以下の通りです。

  • ゲーム性を損なう
  • 感情面で腹立たしい

 

ゲーム性を損なう

麻雀では4人のプレイヤーがいて、故意に情報を与えることを許容すると、特定の個人間で利害関係が結びやすくなると言う点があります。

つまり、トップと2着でどちらかが聴牌したら、待ちを教えて1000点を振り込みあって局を進める!みたいなのを防止する意味合いです。

1vs1vs1vs1で均衡が取れてるところが、2vs1vs1とか3vs1になったら不公平だよねと言う話。

感情面で腹立たしい

あとは感情的な話で、ピンズは通るよ、と言われたからピンズを除外して考えたのに、待ちがピンズだったりしたら、普通に腹立たしい!と言う点もあります。

つまり、麻雀のゲーム性上、三味線は防止しなくてはならないと言う点と感情的に三味線を否定したいと言う2つが混ざり合って判断が難しくなっているのがリアルなところ。

三味線の判断基準!どこまでがセーフでどこからアウトか

shamisen-reason

では続いては、三味線をどこまで許容するか、という基準について考えていきましょう。

誤発声など、は明確にアウトなものは、三味線とは言わない傾向にあります。

例えば、「ロン!」といってから、今のは嘘だから取り消し!といっても誤ロンになりますが、それ以外の微妙なところ、例えば、「手が悪いなあ」とボヤいて次順にリーチをかける!などの三味線に関して、ぶっちゃけ、明確な基準はないです。

なのでコミュニティごとに、ここまではセーフ、ここからはアウトという基準を決めていく必要があります。

以下では、多くの打ち手がアウトだと考える共通解みたいなところを、緩めの団体、中くらいの団体、厳し目の団体に分けてまとめてみました。

緩めな団体で三味線になるもの

まずは仲間内のセット麻雀など、かなり緩めな団体での基準です。親しき仲にも礼儀あり、という感じで、それでもだめ!というのもあります。

それが以下の2つ。

  • 明確に嘘であるもの(「聴牌していないよ」、といって張っている、など)
  • コンビ打ちにつながる行為(「白を切ってくれたら1000点で上がるよ」など)

どういうことかというと、一つ目の「明確に嘘であるもの」としては、例えば「私の手は安いよ、1000点です」といって振り込んで見たら8000点だった!みたいなケース。

は?ってなりますよね。これは、割と喧嘩になりがち。

あとは、コンビ打ちにつながるような口上もアウトになるケースが多いです。

具体的には、自分の待ちを相手に教えて振り込んでもらったり、あるいは、鳴ける牌を教えたり、というのは特定の人が有利になるため、八百長だと取られる可能性が高いと言えます。

難しい事例としては、漫画「むこうぶち」で述べられていたように、

「この手はまだ役がないんだよなー」とボヤいて、開いてみたら、白と中のダブルバック!

みたいな「嘘じゃないけど、限りなくミスリードに近い!」なケース。

セット麻雀はその辺のぼやきとかトラッシュトーク込みで楽しむと言う考えもありますが、まあ、相手に合わせて使い分けていきましょう。

中ぐらいの厳しさの団体でアウトになるケース

続いては中くらいの厳しさの団体でアウトになるケースです。

てんさん、てんごのフリーとか、友達の友達とセットを打つ場合などがこれに当たるかなと思います。

で、この場合は、ゆるい団体の時の禁止事例に加えて、以下が追加されます。

相手に故意に情報を与える行為全般

例えば、自分から7pが4枚見えている場合などに

「壁だからこの8pは通る!」

と言いながら切るなどの行為は、仲間内なら許されますが、フリーとかでやると、マナーにうるさいおじさんが文句を言うこともあり注意が必要です。

厳し目な団体(競技プロなど)でアウトとなるもの

最後はマナーに厳し目な団体でアウトになるものです。

これは以下が新たに追加されます。

  • 対局中の私語全般
  • 腰、リーチ前長考などのモーション系もアウト

ポイントとしては、そもそも鳴きや上がり以外の私語が基本全てアウトであると言う点が一つと、もう一つは口を開かなくても情報を相手に与える行為もアウトになる可能性が高いと言う点です。

「長考してリーチ」とか「鳴くかどうか迷ってピクッとなる行為(腰)」は三味線の一種に数えられる可能性があります。

なぜだめかと言うと、前者は「手がそこまでよくなくて、リーチを迷う程度だと誤認させようとしている」ためで、後者は「そこに鳴けるメンツorターツがあると相手に知らせている」ためです。

まあぶっちゃけ理由は後付けで大体は感情論ですが、ダメとされることが多いかなと思います。

三味線に関するよくある質問!よくあるセリフの裁定まとめ

ではここでは実際によくあるセリフと危険度をざーと見ていきましょう。

空切り(からきり)

セリフではないですが、「空切り」するのは三味線に当たるかと言う質問については、三味線にならないが答えです。

空切りは聴牌や待ちを教える用途で使われることもありますが、競技プロでも技術の一環として捉えられています。

karagiri
【麻雀の空切り】強敵相手にはやらない方が無難な技術麻雀戦術の空切りを紹介します。 ツモ切りしてもよい牌を、敢えて手出しすることで手牌をミスリードさせる技術ですね。 ただ、うま...

山越し

続いては山越しです。

これについても基本はセーフ(三味線ではない)となります。

ただし、山越しをする正当な理由がない場合はコンビ打ちを疑われる場合があります。

ここからはセリフです。

「裏ドラ期待」「ツモ狙い」

これはグレー。

この辺はぶっちゃけこれを言っても何か確定情報を出しているわけではないですが、忖度した相手が「裏ドラ期待ということは安いのか?」とか「ツモ狙いということはフリテン?」みたいな感じで因縁を付けられることはあります。

「安いよ」「高いよ」

これはアウトになるケースが多いです。

高いっていくつやねん?とかそういうボカシはありますが、自分の手を口で表現しているのでアウトになります。

ただこれはトラップがあって、相手が「高い?」と聞いてきた場合は「高いよ。」とか答えたくなりますが、「どうかな?」みたいに答えるほうが無難です。

(2人まとめて頭固いおじさんに怒られる可能性があるため)

「三色だよ」「役牌バックだよ」

この辺はアウトになるケースが多いです。

役を教えたら読める人なら待ちと打点を一点で読めてしまいます。

アウト!

「7ソウ待ちです」「両面待ちです」

続いては待ちに関する表現。

これもアウト。

待ちを教えていいのはオープンリーチをしたときだけ。もし誤ってこぼしてしまった場合もロン禁止とかになることもあります。

「ツカんわー」、溜息など

この辺はゲーム性の上では問題ないですが感情面で不快です。

昔Mリーガーでため息をつきながら打牌をしているのがばっちりマイクに拾われていて大バッシングを受けたプロもいました。

(ルール上は咎められていなかったが感情面で罰せられてた)

流れがない、流れがある

これはまあOKかなと思います。

流れがあるってなんやねん、流れがないとは?みたいな感じでぶっちゃけ何もわからないので。

対子場だな・・

続いては場に関してのコメント。

これはグレーですが、個人的にはまあいいんじゃないかなと思っています。

場全体に関することだし見えていない方が悪いかなと。ただ流し満貫がいてそれを教えた場合はやや荒れがち。

三味線対策グッズ!ボイスレコーダーが抑止力になる

最後に、三味線を抑止するグッズとして、ボイスレコーダーの効力について紹介していきます。

三味線防止という観点で見ると、

微妙な発言を

  • しない
  • させない
  • 言い逃れさせない

の3点が重要となります。

で、そのための具体的な対策としては、ボイスレコーダーを設置するのも有効!

ボイスレコーダーを卓上に置くことで、言った言わない問題は起こらなくなりますし、そもそも録音されているというプレッシャーが三味線を抑止します。

最近では、場所によって誰が発言したか、まで分かるタイプなどもあるので、トラッシュトークでトラブルが絶えない!という人はぜひ導入してみてください。

終わりに!三味線をなくしてクリーンに打とう

という感じで、ここまで三味線について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

個人的には、ゆるい団体くらいの基準でやる麻雀が一番楽しいですが、まあTPOもあるかなと思います。

コミュニティに合わない三味線をしてあやがつくと、せっかくの麻雀が台無しになりますので、気をつけていきましょう!

ではまた。良い麻雀ライフを!

majyanmanar
マナー悪い麻雀技術まとめ!【ルールブックには載っていない】麻雀にはルールには書かれていない作法というかマナー的なものが色々あります。 今と昔でマナーが違ったりもあって、昔はダメだったけどい...
麻雀用語一覧 完全版!初心者向けからマイナー隠語まで網羅【随時更新・2024最新】麻雀用語をまとめていきます。 まずはざっくり重要そうなワードをアイウエオ順で解説したつもりが、なぜか350ワードになりました! ...
ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。