麻雀において基礎となるような待ちをまとめていきます。
よろしくお願いいたします。
目次
麻雀の基本の待ちは4種類
麻雀の待ちってごちゃごちゃしてくるとよくわからない!という人もいるかと思います。
まずは、麻雀の待ちの全体像を見ていきましょう。
色々あるように見える麻雀の待ちですが、実は4種類に分類できます。
両面、単騎、シャボ、ペンカンチャン
それぞれ簡単に解説します。
基本の両面待ち

まずは基本の両面待ちです。
これは例えば、23と持っていて1と4を待つというような形を指します。
3つ数字の離れた2牌が待ちになるのが特徴で、待ち枚数も最大8枚と多いのが強みです。
ただ逆に3つ離れた2牌が待ちになる!という法則(「筋」という)から読まれやすい待ちでもあり、読まれてもツモれる自信があるときなどにオススメ。
自由に選べる単騎待ち

続いては単騎待ちです。
単騎待ちというのは、以下のような頭のない聴牌形で、自分が一つ持っている牌をもう一つくれば上がれる!という形となります。
ツモ牌によって待ちを自由に変えることができるので読まれにくく、かつ自由度の高い待ちとなります。
ちなみに、1234と持っていて1でも4でも上がれるという形は両面待ちではなく、ノベタン(単騎待ちが2つある形)となり単騎待ちの仲間です。(ぶっちゃけどっちでもいいですが分類上はそうです)
筋読みをかわせるシャボ待ち

3つ目はシャボ待ちです。
これは2277みたいに頭が2つあって、どちらかが面子になれば上がれる!という形を指します。
両面待ちと同様に待ち牌は2種類となり、しかも単騎待ちと同様に筋で読まれないのが特徴です。
ただシャボ待ちの場合は自分で待ち牌を4枚使っているので、最大でも待ち牌が4枚しかないので場の状況をよく見て使っていきましょう。
ちなみに22388みたいな形で両面にもシャボにもとれる!というような場合は、基本的には両面に取るのが定石です。
端牌が待ちにならないペンカンチャン

最後はペンカンチャン待ちです。
これはペンちゃん待ちとカンチャン待ちに分かれています。
ペンチャンとカンチャンはそれぞれ漢字では辺張(ペンチャン)、間張(カンチャン)と書き、12と持っていて3を待つというように端から待ちが伸びているのがペンチャン、24と持っていて3を待つ、13と持っていて2を待つというように真ん中に待ちがあるのがカンチャンとなります。
ペンチャンかカンチャンかの違いを覚える必要はあまりないですが、ペンチャン待ちは12と持っていて3を待つ形と89と持っていて7を待つ形の2種類のみなので、3と7はペンカンチャンの両方で当たり牌となる可能性があり、やや危険。
多面待ちは4種類の基本形の複合系
基本の待ちは以上の4種類です。
このほかにレアケースで国士無双のヤオチュー牌待ちとか、流し満貫の完成手前の字牌なんでもOK待ちとかがありますが、それは除いています。
で、この4つの待ちが組み合わさると多面待ちとなります。
なので、多面待ちを判断するときは、4つの待ちに分類して考えることが重要です。
まず覚えておくべき基本の多面待ち3選
では続いて個人的にこれを覚えておけばOKと思う頻出の多面待ちを3つ紹介していきます。
「面子+両面待ち」形⇒純正三面張

まずは、23456みたいな順子の面子と両面待ちが重なった形です。(純正三面張と呼ばれる)
上の例だと147の3牌が待ちとなります。
最大待ち枚数3種11枚と非常に待ち数が多いのでだいたいツモれるといっても過言ではない待ちです。
ただ筋で読まれるので出上りはややしにくいので注意。
「暗刻+隣1牌」形⇒両面+単騎待ち

続いては暗刻とその隣の1牌で頭+面子を構成する形です。
2333みたいな形で、この場合は333+2としての2単騎待ちと、33+23とみてお1,4の両面待ちがあるので、純正三面張と同様に最大で3種11枚が待ちとなります。
この待ちの特徴は、筋で読まれない単騎待ちが混ざっていることで、上の形だと5が切れていれば筋を頼って2を切った人を捉えることが可能です。
2333みたいな隣り合った形は3面待ち、7999みたいな一つ飛ばした形は2面待ちとなります(カンチャン+単騎)。
ちなみに、この暗刻+隣牌の形の進化系としては、2223444みたいな形もあり、この場合は12345が待ちになります。
「暗刻+両面ターツ」形⇒シャボ+両面待ち

3つ目は暗刻+両面ターツのコンビネーション形です。
2223499みたいな形ですね。
この場合は22+234+99としての2と9のシャボ待ち、あるいは222+34+99と見ての両面待ちがあり、2,5,9の三面待ちとなります。
一見すると待ちの種類は多いですが、両面待ちの待ちの片方を自分で潰しているので意外と待ち枚数は少なく、最大でも3種7枚です。
終わりに!応用の多面待ちに特化した麻雀本も登場!
ここまでよくある多面待ちについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
麻雀のルールは複雑なようで実はシンプルな法則が組み合わさっているだけ!ということも多いので、基礎を抑えていきましょう。
ちなみに多面待ちに特化した麻雀本として、「アガリ率5%アップ何切る」という本も出ています。基本の多面待ち12パターンの分類とか、あるある問題とかがあるので、さらに多面待ちに強くなりたい初中級者の人は是非どうぞ!
(2021/01/27 11:20:43時点 Amazon調べ-詳細)
ではまた。よい麻雀ライフを!

麻雀の技術を飛躍的に向上させることのできる「麻雀戦術書」。
しかし、戦術書は1冊1500円くらいが新刊の相場で、何故か古本になってもなかなか値が下がりません。
これをお得に読む方法が、KindleUnlimitedです。

◆ KindleUnlimitedとは?
Amazonが提供する電子書籍サービス。月額980円で対象本10万冊が読み放題!専用端末なしでもOKです。
対象の麻雀本は漫画・戦術書込みで計500冊以上、さらに、麻雀本は慣習的に新刊本でもいきなり0円になることも多いんです。
さらに30日までは無料トライアル実施中!1ヶ月からでも試せます。
強くなりたい人はKindleUnlimitedをぜひどうぞ!