「麻雀のメンツ集め」というのは雀士にとってかなり重要なスキルの一つです。
大学生くらいの時は、暇な友人がたくさんいて1時間もあれば4人集めることができたものの、歳をとるにつれ、なかなか集まれなくなるもの。
で、どうしたものかと考えて、VR麻雀が出れば全て解決するのではないかと思ったんです。
目次
VR雀荘ができると改善できること(4つのメリット)

まずはVR雀荘ができるとここが改善されるというのをまとめてみました。
- 地域格差がなくなる
- 質感のあるオンライン麻雀が実現できる
- 雀荘の待ち問題が解消される
- 現実では難しいルールの麻雀が打てる
こんな感じかなと。それぞれ解説します。
地域格差がなくなる
まずは麻雀打ちの地域差がなくなることです。
例えば、人の多い東京に住む人は雀荘に行けば麻雀を打てますし、友人とのセット麻雀も開催しやすいですが、地方だとなかなかこれができない・・・!
みたいなとき。これがVR麻雀ならインターネットさえあればどこでも仮想空間にアクセスでき、地域格差がなくなります。
あとは大学時代は同じ場所にいたけど就職して散り散りになった友人と質感のある麻雀を!というときにも使えそう。
質感のあるオンライン麻雀が実現できる
続いてはオンライン麻雀に質感ができるという点です。
現在でもオンライン麻雀が割と発展していて卓の質感はいい感じなものも多いですが、やはあり牌をつまむという感覚は実現できていない。
これがVRならある程度実現可能になるのでは?と思っています。
感覚を完全再現!とまではいかなくても、相手が動くというくらいなら近年中に実現されそうな感はあります。
雀荘の待ち問題が解消される
続いてのメリットは雀荘の待ち客問題です。
オンライン麻雀がリアル雀荘に比べて人気を博した原因の一つとして、待ち時間がないという点もあると言われています。
例えば、雀荘で1人しか客がいない場合、メンバーが2人以下しかいなければ次の客が来るまで待っていなくてはなりません。
もし別のお店にもう一人待っている人がいても、その人と打つことはできず機会損失でした。
しかし、オンライン麻雀なら色々な場所からアクセスした待ち客を一箇所に集めているため、何人客がいても最大3人しか待ち客が出ません。
そういった雀荘の待ち客問題の解消にもVR麻雀が一役買うのではないかと考えています。
現実では難しいルールの麻雀が打てる
4つ目のメリットは、現実では難しいルールがVRなら実現できる可能性があるという点です。
これはどういうことかというと、例えば、特殊能力を使った麻雀とかはゲームでは簡単に実現できますが、リアルであればもう一人ゲームマスターのような人を置く必要があり面倒です。
そんな感じのゲームならではのルールが実際に楽しめるようになるという点で、VR麻雀にはメリットがあるのではないかと考えています。
というのがVR麻雀の4つのメリットでした!
すでにある!?VR雀荘単騎とは?
で、実はVR雀荘ってだいぶ前からあるにはあるんです。
それがこちらのVR雀荘「単騎」。
VR雀荘単騎、アップデートが来てます!!
ボタン配置の変更、捨て牌カメラのピックアップ、局数・場数カウンター、他面子の持ち点表などが追加されております!
皆さんも週末は徹夜で麻雀しましょ♪#VRChat #VR雀荘単騎#VR麻雀 pic.twitter.com/81lTmfqrVc— ねこすけ@VRChat (@nek0_suke_vr) June 1, 2018
立ち位置としてはVRチャットの中の麻雀部門といった感じ。
VRゴーグルをつけて雀荘の中に入り、牌を実際につまむ動きをしたりできるそうですね!
まだまだポリゴン感がありますが、これがさらに発展すると質感のあるVR雀荘になるかも!
FF14もMMO型のVR雀荘と言えなくもない
あと最近でいうと、オンラインゲームのファイナルファンタジー14(FF14)も実は麻雀が打てて、これがかなりクオリティが高いということで、一種のVR麻雀かなと思っています。
こちらに関しては、ドマ式麻雀という名称ではあるものの、実際にはパイの模様が一部違うだけで普通の麻雀と全く同じ。
しかも段位戦あり、友人対戦もできるというハイクオリティ仕様です。
ゲーム内でドマ式麻雀をプレイするまでにかかる時間は3時間くらいとのことなので、VR雀荘に手を出そう!と思っていた人はぜひFF14をPS4かPC版でプレイしてみてはいかがでしょうか。
ちなみにリアルでもスクエニからドマ式牌が売り出されていたりもします。
VR雀荘で麻雀マンガを再現できる説

最後にVR雀荘で個人的に実現したいルールをいくつか紹介します。
VR雀荘ならではのポイントとして、ゲームならできるけど現実でやると微妙なルールを実現すると良いかなと思っています。
具体的には、鷲巣麻雀とかそんな感じ。

マンガ「アカギ」で提唱された鷲巣麻雀は4枚中3枚が透明な特殊麻雀です。
実際に鷲巣牌が売り出されてはいるものの、これ実際にやるとすげえ見辛いんです。(特にサイドが見辛い)

アカギみたく1局に半年とかかけられるならOKですが、現実世界の時間の流れ的にはやや厳しい。
で、これをゲームにすれば、オープン牌とクローズ牌はコンピューターが自動で判断してくれるので、みやすくできます。
他に実現してほしいやつ↓
https://majyan-item.com/future-game/
そんな感じでした。
VR麻雀流行るといいですね!ではまた。良い麻雀ライフを!


https://majyan-item.com/clas-table/