麻雀本は数多くあれど、女流プロの著作は意外と少ないです。たぶんサンマの本よりは多いですが、それでも男性プロの著作に比べるとおそらく1/10もないんじゃないでしょうか。
とはいえ、まったくないわけでもなく、二階堂 亜樹、魚谷侑未、宮内こずえなど一部の女流プロは著作を出しています。
女流プロの著作は、男性プロをはじめとした男性の打ち手とはまた違った切り口が多く面白いですね。
今日は、女流プロや女性の打ち手による麻雀本をまとめました。
目次
女流プロ雀士の麻雀本おすすめまとめ
というわけでまとめていきます。
二階堂 亜樹著の麻雀本は多い
女流プロで作家としても有名なのは、やはり二階堂姉妹です。特に妹の二階堂亜樹さんの著作が多いです。
『明日は、今日より強くなる 女流プロ雀士 二階堂姉妹の流儀』は、前半は、二階堂亜樹。後半は、二階堂瑠美というハーフアンドハーフです。
そのほかは主に二階堂亜樹さんの著作で、二階堂亜樹さんの著作は初心者向けにもわかりやすい柔らかい表現で書かれているので、これから麻雀を始めようという人や、基礎を固めたいという初級者の人にオススメです。
ちなみに、二階堂亜樹さんの著作の特徴としては、意外なルールの説明がうまい印象があります。たぶん麻雀への知識がすごいんだろうなと思います。
例えば、一見待ちが変わらないけどチョンボになるカンの形とか、チョンボになる場合とならない場合の違いなど、そういった部分は麻雀をよく知っているつもりでも意外と知らなくて勉強になるかも。
以下にまとめておきますね。
麻雀を始めたい人のために
まずはこちらの1冊。タイトルのとおり麻雀の入門書です。
基本的なルールがもれなく、わかりやすく説明されております。
本書を読んで面白いなと思ったのは、細かいルールの説明がわかりやすい点。
チョンボになる場合と、和了放棄になる場合の違い、流局となるケース(四風連打、4人リーチなど)などあいまいになりがちな部分もしっかり説明されています。
中級者でも知らないルールがあったりするので、ルールを知っているという人も一度読んでみると面白いかもしれません。
Amazon:麻雀を始めたい人のために
楽天:麻雀を始めたい人のために [ 二階堂 亜樹 ]
ちなみに、姉妹で書いている入門書もあります。
二階堂姉妹の麻雀入門―楽しく麻雀を打つための基本ルールをやさしく解説
二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本
勝てる麻雀シリーズの1冊目、麻雀の基本編です。
第一打の重要性(どのコースを目指すか)、とか早上がり狙いの安手をどこまで押すか、とか押し引きの基礎の部分が詰まっています。
個人的に、面白かったのは、配牌をみてその良し悪しに応じて6つのコースを選んでしまおうというやり方。
デジタル麻雀の基礎をかじると、なんでもかんでも目いっぱいに受けてしまいがちですが、本書を読むと追い込まれる前の準備の重要性を知ることができます。
後手は降りてるはずなのに、どうにも振り込みが多いという人にオススメ。
二階堂亜樹の勝てる麻雀の基本 (日本プロ麻雀連盟BOOKS)
二階堂亜樹の勝てる麻雀 守りの基本
二階堂亜樹の『勝てる麻雀シリーズ』2部作の一冊、通称「青本」です。
主にベタオリの仕方について書かれており、基礎のスジや壁などの概念から、結構高度な読みまで幅広く書かれています。
上級者からすると当たり前と思う内容が多いかもしれませんが、初心者にはかなりわかりやすいと思います。
二階堂亜樹の勝てる麻雀 守りの基本 (日本プロ麻雀連盟BOOKS)
誰でもすぐ上達! 二階堂亜樹のひと目の何切る (日本プロ麻雀連盟BOOKS)
続いては何切る本です。本書では、上の2冊の『勝てる麻雀シリーズ』で学んだ理論を実践していきます。
コース分け、安全牌の持ち方、狙いの切り替え、ベタオリ、形式テンパイ粘りなどが問題を通して説明されます。
「本書を読めば変化する状況の中で、自然に切るべき牌に手が行くようになります。」というのが売り文句です。
誰でもすぐ上達! 二階堂亜樹のひと目の何切る (日本プロ麻雀連盟BOOKS)
明日は、今日より強くなる 女流プロ雀士 二階堂姉妹の流儀
二階堂姉妹の半生を振り返って書いた人生論の本です。二階堂姉妹の生い立ちは結構特殊なので、ノンフィクションとしても楽しめます。
前半を妹の二階堂亜樹、後半は、姉の二階堂瑠美が書いており、それぞれの個性が出ていて面白いです。
魚谷侑未『現代麻雀が最速で強くなる本』
日本プロ麻雀連盟所属の魚谷侑未さん。ゆーみんの愛称で親しまれています。鳴き仕掛けを多用する打ち手で「最速マーメイド」の異名もあるそうですね。
著作は『ゆーみんの現代麻雀が最速で強くなる本』
基礎的な内容がよくまとまっていてかなり読みやすい本です。
成績をつけていくことや決めつけないことの重要性などの心構えから牌効率の基礎、リーチ判断、仕掛け方など、本書を読めば麻雀打ちとして必要なことは一通りわかります。
たぶんかなりストイックな人なんだろうなーというのが読むと伝わってきます。
魚谷プロ自身の事についてもかかれているのでファンの方にもオススメです。
宮内こずえ『手なりで勝つ! 宮内こずえの牌効率完全マスターBOOK』
ツモを重視する雀風で「手なりの女王」の異名を持つ宮内こずえさん。Vシネマの『むこうぶち』のキャストとしても登場しています。
かなり明るい性格のようで、にぎやかしの宮内と呼ばれることもあるそうです。そんな宮内さんの著作がこちら
Amazon:手なりで勝つ! 宮内こずえの牌効率完全マスターBOOK (日本プロ麻雀連盟BOOKS)
楽天:手なりで勝つ!宮内こずえの牌効率完全マスターBOOK (日本プロ麻雀連盟BOOKS) [ 宮内 こずえ ]
段位制の構成の何切る本で、簡単な牌効率な問題から徐々に難しくなり、最後は清一色のまで学べるというステップアップの一冊です。
何切るのドリル形式。
ルール覚えたてのときに読むとかなり勉強になりそうです。
西園寺靖子『ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀』
『ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀』という著作の著者として登場する西園寺靖子さん。麻雀プロではないですし、実在しない人間という説もありますが、まあ一応ピックアップしておきます。
本書は、兄妹の会話という形で進んでいく麻雀戦術本です。
主に初心者向けで「当たり前のことを当たり前にできるように」するためのノウハウがいろいろと書かれています。
どこまで妹になり切れるかがポイントですね。
掛け合い続くこともあるので、要点だけ読みたいという人にはあまり向かず、むしろ読み物としても楽しみたい、という人にオススメです。
西原理恵子『まあじゃんほうろうき』
厳密には麻雀プロではないですが、がっつりギャンブルとしての麻雀を体験していて、それを活かしたエッセイを書いているのが西原理恵子さんです。
漫画を多用したエッセイは独特な味があり、読みやすいながらも人生とは何か、麻雀とは何かを考えさせられる深みがあります。
山崎一夫を師匠としてついていったり、負けた腹いせに桜井章一を「まるでマギー司郎」と吹聴して怒られたり、多少脚色はあるにしてもエピソードが抜群に面白いです。
大体いつも負けていますが、それでも麻雀を心から楽しんでいる感じがしていいですね。
オススメ著作はやはり代表作となる『まあじゃんほうろうき』シリーズと、『洗えば使える泥名言』も清濁併せ吞む感じで個人的にはかなり好きです。
女流プロ雀士特有!写真集もあり
女流プロ雀士の本としては、麻雀本だけでなく、写真集も出版されています。
例えば13人の女流プロが1冊に詰め込まれた国士無双や、高宮まりさんは個人でも写真集やDVDをたくさん出していますね。
日本プロ麻雀連盟 女流プロ写真集 国士無双
13人のプロの写真集。若手からベテランまでキレイどころを集めた、まさに女流プロのオールスター本といった感じです。写真は水着だけでなく、着衣のものもありそれぞれの魅力を引き出しています。
女流プロファンにオススメ。
まとめ!女流プロ雀士本もMリーグの女性枠追加で増えている。
女流プロ(一部違う)の著作本をまとめましたがいかがだったでしょうか。
最近またアメーバTVなどで女流麻雀プロブームが密かに再燃しているような感じは少しありますね。
ちなみに男性プレイヤーが多いと思われがちな麻雀ですが、ボードゲームの中では結構女性比率が高いゲームでもあるみたいです。
今後もっと男女比が偏らないゲームになるとよいですね。
女性の打ち手の方はロールモデルとして女流プロの作品を読んでみるのもよいのではないでしょうか。
では今日はこの辺で。良い麻雀ライフを!
麻雀の技術を飛躍的に向上させることのできる「麻雀戦術書」。
しかし、戦術書は1冊1500円くらいが新刊の相場で、何故か古本になってもなかなか値が下がりません。
これをお得に読む方法が、KindleUnlimitedです。
対象の麻雀本は漫画・戦術書込みで計500冊以上、さらに、麻雀本は慣習的に新刊本でもいきなり0円になることも多いんです。
さらに30日までは無料トライアル実施中!1ヶ月からでも試せます。
強くなりたい人はKindleUnlimitedをぜひどうぞ!
\麻雀本が読み放題/