5-2.雑学

検索可能な麻雀専門用語一覧集!読み方、数字、初心者からマイナー隠語まで網羅した語句・ワードの完全版

麻雀用語をまとめていきます。

まずはざっくり重要そうなワードをアイウエオ順で解説したつもりが、なぜか350ワードになりました!

だいたい全部網羅したので一覧で探したい人はぜひご利用ください。

たkる
たkる
3日3晩書き続けたので多分どのサイトより豊富です。麻雀用品系も網羅してます。

P.S.使い方動画を追記しました!

使い方動画部分へ

たkる
たkる
ざっくり「あかさたな」で飛びたい人はこちらからどうぞ!(詳細ページがある場合はリンク付きです)
たkる
たkる
一覧表はこちら。(絞り込み検索できます)
用語一覧表(検索用)を開く
用語名 読み 説明
間四間 あいだよんけん 2と7が切れた時の3と6、3と8が切れた時の4と7など、裏筋2つで囲われた形。危険度が高いとされる
青天井(あおてんじょう) あおてんじょう 満貫、ハネ満などの縛りがないこと。
アカギ あかぎ 名作漫画「アカギ」の主人公。福本漫画の代表格。
赤坂ドリブンズ あかさかどりぶんず 博報堂をスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは園田賢 村上淳 鈴木たろう、2019年は丸山奏子が追加された。
赤牌 あかぱい 色違い(赤色)の5ピン、5ソウ、5マン。持っているとドラになる。赤ウーピンのように呼称する。
あがラス あがらす オーラスでラスを確定させる上がり。マナーが悪いと言われることもある。
和了(あがり) あがり …上がり形を整えロンまたはツモをすること。点数がもらえます。
和了放棄 あがりほうき …その局は上がれなくなるという罰則。誤ポン、誤チーなどが対象。より重度の反則はチョンボになる。
和了やめ あがりやめ オーラスで上がった親が、連荘するか終了するか決められるルール。
亜空間殺法 あくうかんさっぽう 安藤満プロの提唱する鳴きで流れを変える戦い方。漫画「むこうぶち」などはこの流れをくむ。
阿佐田哲也 あさだてつや 雀聖と呼ばれた作家兼麻雀打ち。「麻雀放浪記」が有名
アジャスト社 あじゃすとしゃ 全自動麻雀卓GAZZシリーズを手がける麻雀メーカー。
アタマ あたま 1枚で鳴きが可能な特殊サンマルール。
頭(アタマ) あたま 同じ牌2枚セット(トイツともいう)のこと。上がり形には4メンツと1アタマが必要。
頭ハネ あたまはね ダブロン時にロン牌を出した人からの順目が近い人だけが上がりになるルール。麻雀漫画では見せ場。
アツシボ あつしぼ 熱いおしぼりのこと。雀荘ではよく出る。対義語は「つめしぼ」
後付け あとづけ アリアリの片割れ。和了前に役を確定させる必要はない(上がり牌で役が確定すればOK)
アナログ あなろぐ 経験や場の空気を用いて打牌を決める打ち筋
アメリカ麻雀 あめりかまーじゃん 配牌時に牌の交換があったり牌が144枚だったりするルール。
アモス(AMOS) あもす 大洋技研の麻雀卓、および麻雀牌のシリーズ名。アモス○○という商品名となる。アモスJP2、アモスJP-EXなど
アリアリ ありあり 喰いタンと後付けを認める、あるいはコーヒーにミルクと砂糖を入れる、の意。順序は特にないのでアリナシとは言わない。
アリス ありす 面前手で上がった人はドラの隣から順に牌をめくり、手牌にある牌が出る限りそれを続ける。そして、めくれた牌の枚数だけチップをもらえるインフレルール。バブルに流行ったが今はマイナー。
亜両面 ありゃんめん 2344のように頭と両面がくっついた形のこと。通常の両面待ちに比べ自ら待ちを潰しているためやや弱いと言われる。
アルシーアール麻雀 あるしーあーるまーじゃん 戦前に主流だったルール。現在は一般的ではない
アルティマ あるてぃま 配牌取り出し機能のあるアモスアルティマ以上の機種の俗称。アモスレックスなど。
アルバン(Alban) あるばん 麻雀用品を作成、販売する企業。
アルバンショールーム あるばんしょーるーむ 全自動卓の試し打ちができる施設。要町にある。
合わせ打ち あわせうち 前の人が切った牌と同じ牌を切るベタオリ方法。
暗槓(アンカン) あんかん 手牌に同じ牌4枚を集めてカンを行なってできたメンツ
暗刻(アンコ) あんこ 鳴かずに揃えた同じ牌3枚のメンツのこと
安パイ あんぱい 安全牌の略称。ロンされない牌のこと。
EX 風林火山 いいえっくすふうりんかざん テレビ朝日をスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは二階堂亜樹 滝沢和典 勝又健志の三人(追加なし)。
Eager いーがー 最新の全自動卓。配牌機能付きのオープン型で、競技の意味では枠の部分だけを指す。
一向聴(イーシャンテン) いーしゃんてん あと1枚くれば聴牌になれる状態のこと。イーシャンテンが体感的には一番長いです。
一盃口(イーペーコー)【役】 いーぺーこー 223344のように同じ順子を2セット作る。1役。鳴き不可。
いかさま いかさま ズルをすること。麻雀には様々なイカサマ技があり、その対策として全自動卓が開発されたほど。
市川屋 いちかわや 高級な麻雀牌を販売する会社。独自の牌作成技術を有する。
一鳴き いちなき 役牌トイツを場に出た1枚目から鳴いていくこと。速攻!対義語は二鳴き。
一気通貫【役】 いっきつうかん・いっつう マンズ、ピンズ、ソウズいずれか一色で123、456、789のメンツを作る。面前2役、鳴き1役。
内切り うちぎり 牌の切り方の一つ。内向きに回転させる。
ウマ うま 順位点のこと。オーラス終了時に事前に決めたウマ分のポイントを受け取る(または失う)。
裏筋 うらすじ 2を切っている人の36、7を切っている人の36など、一つ隣の筋のこと。245から2を切って36待ちみたいなことが多いので、やや危険とされる。
裏ドラ うらどら リーチして上がったときにボーナスとして追加されるドラ。表ドラの下の牌が裏ドラ表示牌となる。
裏目 うらめ 予期せぬツモを引くこと。大抵は悪い意味で使う。
裏メン うらめん 実際には雀荘に雇われているが、卓に入る時は客のように振る舞う隠れキャラ。ゲームバックをもらうことが多い。
Aトップ えーとっぷ ブウ麻雀で三人を原点以下にし、一人浮きのトップを取ること。
MJ-Revo えむじぇーれぼ 静音製が売りの全自動卓。雀卓ファクトリーが製造販売。USB機能付きのMJ-Revo Grandeなどがある。
Mリーグ えむりーぐ 麻雀プロ団体横断のリーグ戦のこと。年俸制を採用。
エレベーター えれべーたー 卓の下で牌を交換するイカサマのこと。
エレベーターライン えれべーたーらいん 全自動卓で牌が上がってくるラインのこと。ここを超えると打牌は取り消せないとされる。
オープンリーチ【役】 おーぷんりーち 待ちを晒してリーチをすると成立。リーチをしていない人がこの待ちに刺さると役満となる。ローカル役。2役。
オーラス おーらす そのゲームの最終局のこと。オールラストの略称。非常に重要。
オカ おか トップ賞のこと。25000点持ち30000点返しならオカは2万点となる。
オカルト おかると …打ち筋のタイプの一つ。超自然的力によって打牌を決める。
置きサイ おきさい …サイコロを振らずに出したい目を上にして卓上に置くイカサマ。素早くやられると意外とわからない。
送りカン おくりかん …リーチ後に待ちの変わるカンをする反則。流局時あるいは上がり宣言時にチョンボになる。意外とわかりにくいのも多い。
オタ風 おたかぜ …自分の役牌でない風牌のこと。
追っかけリーチ おっかけりーち …誰かのリーチに被せてリーチをすること。基本的には追っかけリーチ側のが手がいいことが多い。
同聴、オナ聴 おなてん …聴牌系が同じ形であること。
お引き おひき …コンビ打ちのトス役。
おや …その局の東家のこと。点数が1.5倍となり上がると連チャンができる。
親被り おやかぶり …自分が親の際に子にツモられること。親は他の子の2倍の点数を支払わねばならないので地味に痛い。
親リー おやりー …親がリーチをかけること。プレッシャーが高い。
オリ おり …相手に振り込まないように安全な牌を切ること。ベタオリ。
カード麻雀 かーど トランプのような紙製の麻雀セット
GaZZ がずぃ アジャスト社の点数機能付きの全自動卓。3年間の長期保証が魅力。
風牌 かぜぱい 東南西北の牌のこと。
数え役満 かぞえやくまん …決められた役満の形ではないが、役の合計が13以上となった役満のこと。
片上がり かたあがり 両面待ちのうちどちらか一方でのみ役がつく形のこと。
KADOKAWAサクラナイツ かどかわさくらないつ …2019年からMリーグに参加した新チーム。スポンサーは角川で、メンバーは内川幸太郎(連盟)、岡田紗佳(連盟)、沢崎誠(連盟)の4名。
壁(カベ) かべ 4枚切れた牌の向こう側。両面待ちに当たらないのでやや安全。
上家(かみちゃ) かみちゃ 自分の前の順目の人。左隣。
空切り からぎり 手が変わらないのに手出しをすること
空聴 からてん 待ちの0枚な聴牌を取ること
仮聴 かりてん 一時的な聴牌形のこと。手替わり待ち。
仮東 かりとん 親を決める際のサイコロを振る仮の親。
かわ 捨て牌のこと。
カン かん 同じ牌4枚のセットを晒し1メンツとすること。
完全先付け かんぜんさきづけ・かんさき 先に役を確定させないと上がれないルール。略して完先。かなりむずい。
カンチャン かんちゃん 13、24というように間を待っているターツのこと。辺張以上、両面以下。
カンドラ かんどら カンをして増えるドラのこと
ガン牌 がんぱい 背の傷などの模様で牌を覚えるイカサマ。記憶力が必要。
寒ブリ かんぶり ローカル役。カンしたあと切った牌でロンすると付く。1役。
危険牌 きけんはい ロンされるリスクの高い牌。対義語は安全牌。
決めうち きめうち 受け入れ枚数より手役を追う打ち方。
逆モーション ぎゃくもーしょん 山を積む際、前から後ろに牌を積む動きのこと。燕返しの使い手だと疑われるリスクあり。
逆連対 ぎゃくれんたい 3位か4位を取ること。「連対」の対義語
キャタピラ きゃたぴら 山の左端に不要牌を置き、右端の一枚と入れ替えるイカサマ。キャタピラーのように移動することが由来。
九州麻雀 きゅうしゅうまーじゃん 十字牌がある。
九種九牌 きゅうしゅきゅうはい 配牌で9種類以上のヤオチュー牌(1、9、字牌)があるとき、晒して流局にできるというルール。
競技麻雀 きょうぎまーじゃん プロ団体などで採用されるより運の要素を減らしたルールのこと。
強打 きょうだ 牌を強く打ち付けること。雀荘でやると怒られる。
供託 きょうたく リーチ棒や本場など本来の上がり点以外で手に入る点棒のこと。
食い替え くいかえ 鳴きで手に入れた牌と同じ牌、または同じメンツの筋牌を切ること。上り放棄となる反則。23ターツで4を鳴いて1を切ると喰い替えとなる。
喰いタン くいたん 鳴きを入れて作るタンヤオのこと。これを認めるかどうかはルールによる。
空中戦 くうちゅうせん 鳴きが飛び交った展開のこと。
愚形 ぐけい 待ちが良形でないこと。辺張やカンチャンなどが愚形と呼ばれることが多い。
くっつき聴牌 くっつき 孤立牌に関連牌がくっつけば聴牌になる形。3を持っている場合、12345がくっつきチャンスです。
形式聴牌 けいしきてんぱい・けいてん 役のない聴牌のこと。略して形聴。
健康麻雀 けんこうまーじゃん 賭けない、吸わない、飲まないの3ないがモットーのクリーン麻雀。
原点 げんてん 始まりの持ち点と同額のこと。
現物 げんぶつ リーチ者が切った牌のこと。ロンされない。
元禄積み げんろくづみ 自分のツモ山に有効牌を1つおきに積み込むイカサマ。
親でない人。南家、西家、北家。
刻子(コーツ) こーつ 222のように同じ牌3つのメンツのこと。
国士無双【役】 こくしむそう ヤオチュー牌13種を1枚ずつとそのうち1枚をトイツにした形で成立する役満役。ヤオチュー牌1枚ずつの聴牌系は麻雀で最も待ちの多い13面待ちとなる。
こし 鳴きを迷ってピクッとすること。マナーが悪いとされる。
五捨六入 ごしゃろくにゅう 麻雀の点数計算の一つ。100の位を500までを切り下げ、600からを切り上げる。
ゴッドハンド2 ごっどはんど サンマの人がいない部分の山を自動で押してくれる装置。
誤ツモ、誤ロン ごつも・ごろん 上がりでないのに上がりを宣言する反則。牌を倒したらチョンボ、牌を倒さずに宣言だけなら上がり放棄となる。
小手返し こてがえし ツモ牌を素早く手牌と入れ替えて手出しかツモ切りかをわからなくする技。マナーが悪いとされる。
KONAMI麻雀格闘倶楽部 こなみまーじゃんふぁいとくらぶ KONAMIをスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは、佐々木寿人 高宮まり 前原雄大が初期で、藤崎智が2019年から追加。
誤ポン、誤チー ごぽん・ごちー ポンやチーができないのに鳴きをしてしまうこと。牌を晒す前(発声だけ)なら1000点罰符を払い、牌を晒した場合は上がり放棄となる(1000点罰符は払わなくて良い)。
コンビ打ち こんびうち 二人でチームを組むイカサマ。合図を決めている場合が多い。
サイコロ さいころ 手積み麻雀で用いるサイコロのこと。
サイドテーブル さいどてーぶる 全自動卓でタバコやドリンクを置く扇型の机。自分の左を使うのがマナー
咲-saki- さき 女子高生部活麻雀漫画。麻雀に新しい層を取り込んだ。
先切り さきぎり 危険牌を先に切ること。好牌先切と同義。
先ツモ さきづも 前の人が切る前にツモること。マナーが悪いとされるが、先ツモを認める雀荘もある。
差し馬 さしうま 1vs1でレートを握ること。
差し込み さしこみ ワザと振り込むこと
サマ さま イカサマの略。例:「やろう、サマ師か…!?」
三暗刻【役】 さんあんこう アンコを3メンツ作ると成立。2役。
三槓子【役】 さんかんつ カンツを3メンツ作ると成立。2役。
三元牌 さんげんぱい 白、發、中のこと。常に役牌。
三色同刻【役】 さんしょくどうこう 同じ数字のコウツをマンズ、ピンズ、ソウズでそれぞれ作ると成立。2役。
三色同順【役】 さんしょくどうじゅん 同じ数字の順子をマンズ、ピンズ、ソウズでそれぞれ作ると成立。面前2役、鳴き1役。
三家和(サンチャホウ) さんちゃほう 三人同時にロンをすること。流局となる。
三倍満 さんばいまん 上がり役が8〜10のときの打点。子で24000、親で36000となる。役満より珍しい。
三面張(サンメンチャン) さんめんちゃん 待ちが3種類の牌であること。23456のような両面+メンツの形は純正三面張という。
十三不塔(シーサンブーター) しーさんぶーたー 手牌が悪すぎると成立する役満。メンツ
洗牌(シーパイ) しーぱい 手積み麻雀で牌をかき混ぜること。例:「完全洗牌はイカサマなしの真剣勝負を意味する」
自風 じかぜ 自分の役牌となる風牌のこと。東家なら東が字風となる。
地獄単騎 じごくたんき 残り1枚の単騎待ちのこと。王牌に埋まっていると詰む捨て身の一打。
字牌 じはい 数字牌でない牌。東西南北白發中のこと。
渋谷 ABEMAS しぶやあべまず サイバーエージェントをスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは多井隆晴 白鳥翔 松本吉弘と、2019年度から新たに日向藍子が追加された。
西家(シャーチャ) しゃーちゃ 親の対面(向かい)の人のこと。
シャボ しゃぼ 2266のようにどちらかがアタマ、どちらかがメンツとなる2面待ちのこと。
三味線 しゃみせん いい手を悪いと言ったり、嘘を言うこと。マナーが悪いとされる。トラッシュトーク。
雀鬼 じゃんき 桜井章一のこと。
ジャンクマット じゃんくまっと 点棒入れがついたマット。かなり売れてる。
雀聖 じゃんせい 阿佐田哲也のこと。
雀荘 じゃんそう 麻雀が打てる場所。フリーとセットがある。
連荘 じゃんそう 親を連続して行うこと
雀魂 じゃんたま 2019年5月にリリースされた最新のネット麻雀。フルボイスでキャラ選択可能などが特徴。
雀頭(ジャントウ) じゃんとう アタマのこと。
十七歩(ジュウナナホウ) じゅうななほう 漫画「カイジ」で提唱された二人麻雀。
純空(ジュンカラ) じゅんから 待ちが一枚も山にいない聴牌のこと
順子(シュンツ) しゅんつ 123のように階段状になったメンツのこと。
小三元【役】 しょうさんげん 4翻役。白發中のうち、2種類を3枚、残り1種を2枚集めると成立。
少牌(ショーハイ) しょーぱい なぜか牌が一枚少なくなること。上がり放棄となる。
生牌(ションパイ) しょんぱい まだ場に一枚も出ていない牌のこと。シャボ待ちに当たりやすい。
白ぽっち しろぽっち 白に点がついた牌の模様のこと。一発ツモじにオールマイティとするルールが多い。
四暗刻【役】 すーあんこう アンコを4つ作って上がる役満。役満の中では最も簡単。
四槓子【役】 すーかんつ 一人で4回カンをして上がる役満役。超レア。
四槓流れ すーかんながれ 2人以上で計4回カンをすること。流局となる。
SuperPhenix(スーパーフェニックス) すーぱーふぇにっくす 天鳳十段を達成した麻雀AI。Microsoft製
スコアシート すこあしーと 対局結果を記載する紙。統計ノートで代用可能。
筋カウント すじかうんと 残り筋の本数を数える技術。これにより無筋を打つ場合の確率を判断。
スライド読み すらいどよみ 相手のできメンツの入れ替えを見抜く技術。
セガサミーフェニックス せがさみーふぇにっくす セガサミーホールディングスをスポンサーにするMリーグ参加チームの一つ。魚谷侑未 近藤誠一 茅森早香が初期メンで、和久津晶が追加参入。
接待麻雀 せったいまーじゃん 麻雀を用いた営業活動。取引先にわざと勝たせて契約をもぎ取る。
セット せっと 知り合い四人で卓を借りて麻雀を打つこと
デバサイ ぜばさい 出場所最高の略称
全自動麻雀卓 ぜんじどうまーじゃんたく 自動で山を積んだり点数を表示してくれたりする脅威のメカニズム
全ツッパ、ゼンツ ぜんつ 自分の上がりだけを考え、攻撃的に上がりを目指すこと
象牙牌 ぞうげぱい ゾウの牙で作った麻雀牌。ワシントン条約で新規の輸入は禁じられており高価。
ソーズ そうず 牌の種類の一つ。竹を模した緑と赤の1〜9。
側聴(ソバテン) そばてん 最後に切った牌の近くが待ちになること。けっこうよくある。
染め手 そめて 清一色、ホンイツなどの一色手のこと。
染める そめる 一色手を目指すこと
他家(ターチャ) たーちゃ 自分以外のプレイヤー三人のこと。
多牌(ターパイ) たーぱい 手牌が1枚多くなってしまう反則。チョンボとなる。
代打ち だいうち 賭け麻雀などで本人の代わりに打つ実力者。
大車輪【役】 だいしゃりん ピンズの2〜8を2枚ずつ集めると成立。ローカル役満。
大四喜【役】 だいすーしー 風牌4種(東西南北)を全てメンツにすると成立。役満。
大寿司(ダイスーシー) だいすーしー ドンジャラと麻雀を同時に楽しめるお寿司柄の麻雀牌
代走 だいそう 本人の代わりに打つこと。トイレ代走など。
大明槓(ダイミンカン) だいみんかん 手牌のアンコと誰かの捨てた牌を組み合わせてカンをすること。ダイミンカンで嶺上開花した場合、生牌を切った人の責任払いとするルールもある。
大洋技研 たいようぎけん 全自動卓、牌、麻雀教室などの事業を展開する日本一の売り上げの麻雀会社。
宅打ち、宅麻 たくうち・たくま 雀荘でなく自宅で麻雀を打つこと。
竹牌 たけぱい 背に竹が用いられた麻雀牌。湿度変化に弱いのでメンテナンスが重要。
脱衣麻雀 だついまーじゃん 振り込むと脱ぐルールの二人麻雀。昔アーケードゲームなどを制圧していた。
ダブル役満 だぶるやくまん 子で64000点、親で96000点。役満が2つ合わさった形。
ダブルリーチ(ダブリー)【役】 だぶるりーち 配牌時に聴牌しており、1巡目にリーチをかけると成立する役。2役。
ダブロン だぶろん 2人同時にロンをすること。頭ハネのルールの場合はダブロンは成立しない。
黙聴 だまてん 面前手をリーチせずに聴牌していること
タメロン ためろん 間を置いてからロンすること。上げて落とす手法が悪質としてバッドマナーとされる。
多面張 ためんちゃん 待ちが3種以上の聴牌のこと
ダントツ、ダンラス だんとつ・だんらす 断然トップ(ラス)の略称。点差がついていることを指す。
タンヤオ【役】 たんやお 2〜8のみで手を作ると成立。1役。
チー ちー 鳴きで順子を作ること
起親(チーチャ) ちーちゃ 東一局に親である人。
起親マーク ちーちゃまーく どこから親が始まったかを知るためのマーク。南場になるとひっくり返す。
七対子【役】 ちーといつ 同じ牌のペア(トイツ)を7つで成立する役。2翻役。
地和【役】 ちーほー 子の第一ツモで上がる。役満。
TEAM RAIDEN(チームライデン) ちーむらいでん 電通をスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは以下の3名、萩原聖人 瀬戸熊直樹 黒沢咲。
チップ ちっぷ 点数とは別に上がり時にコインのやり取りをするルール。
槍槓【役】 ちゃんかん 相手の加カン牌をロンすると成立。1役。
チャンタ【役】 ちゃんた 1、9、字牌を含むメンツとアタマで手を構成すると成立。面前2役、鳴き1役。
清一色(チンイツ)【役】 ちんいつ マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色のみで手を作ると成立。面前6役、鳴き5役。
清老頭(チンロートー)【役】 ちんろーとー 1、9牌のみで手を作ると成立。役満。
字一色【役】 つーいーそー 字牌だけで手を作る。役満。
燕返し つばめがえし 目の前の山と手牌を総とっかえするイカサマ技。派手だけど実用性は低い。
つめしぼ つめしぼ 冷たいおしぼりのこと
ツモ つも 山から牌をドローすること。あるいはドローした牌で上がりになった時の宣言の言葉。麻雀役「面前清自摸」の略称としても使われる。
ツモ切り つもぎり 山から引いた牌を手牌に入れずにそのまま切ること。
出和了(で上がり) であがり ロンのこと
デジタル でじたる 確率によって打牌を決めること
デジテンボウ でじてんぼう デジタル式の点棒表示機能枠。商品名。
徹マン てつまん 徹夜で麻雀を打つこと
手なり てなり 牌効率通りに手を進めること
手牌 てぱい 自分の手にある牌のこと。
てんご てんご 1000点50円のレート
点数棒、点棒 てんすうぼう 麻雀で点数のやり取りに使う棒。100,500,1000,5000,1万の5種類がある
聴牌 てんぱい あと1枚で上がれる状態。
テンパネ てんぱね 符が一つ上がること
天鳳 てんほう ユーザID500万人の日本一有名なネット麻雀
対子(トイツ) といつ 同じ牌2枚のセットのこと
トイツ落とし といつおとし 同じ牌を連続できること
対子場 といつば ツモが縦に重なりやすい場のこと
対々和(トイトイホー)【役】 といといほう コーツのみで手を作ると成立。2役。
対面(トイメン) といめん 自分の目の前にいる人。
特急券 とっきゅうけん 役牌のこと
トビ とび 持ち点が0点未満になること。ゲームセット
ドラ爆 どらばく ドラを固めて積み込むイカサマ技
ドラ表示牌 どらひょうじぱい ドラを示すためにめくられた牌のこと。ドラ表示牌の次の牌がドラとなる
トリプル役満 とりぷる 子で96000点、親で144000点。役満が3つ同時に成立すること。
トリロン とりろん 三家和(三人同時にロン)のこと。流局となる。
東家 とんちゃ 親のこと
東場 とんば 親が一周めの周りのこと。二周目は南場。
東風戦 とんぷうせん 親が一周したら終了のルール
NAGA(ナーガ) なーが 天鳳八段を達成した麻雀AI
流し満貫【役】 ながしまんがん ローカル役。捨て牌が全てヤオチュー牌のみで流局すると成立。満貫。
中抜き なかぬき できメンツを壊してベタオリすること。
中ぶくれ なかぶくれ 23334のようにシャボの片方がメンツになっており、自分で1枚使ってしまっている形。愚形。
流れ ながれ ツキの満ち引きのこと
鳴き なき ポン、チー、カンのこと。
ナシナシ なしなし 喰いタン後付けを採用しないこと。あるいは、コーヒーにミルクと砂糖を入れないこと。
何切る なにきる 打牌選択を問題形式で問う詰将棋のようなもの。平面何切ると立体何切るがある。
ニコニコ にこにこ 七対子のこと。
2着確 にちゃかく オーラスで2着を確定させるあがりを行うこと。
二度受け にどうけ 2233のように同じ牌を2回受け入れられる形のこと。
2の2の天和 にのにのてんほう サイコロの目を2にして行うイカサマ天和のこと。「麻雀放浪記」が由来。
抜きドラ ぬきどら サンマで北を抜くとドラになるルール
抜け番 ぬけばん 五人以上で打つ場合に卓に入らず休憩すること
ぬるりときたぜ ぬるりときたぜ 白を引いた、の意。ぬらりひょんとか言う人もいる。漫画「アカギ」で使われた。
ネット麻雀、ネトマ ねっとまーじゃん インターネットを通じて打つ麻雀。天鳳、雀龍門などが有名。
ノーチャンス のーちゃんす 壁ができており両面待ちに当たらないこと。
ノーテン のーてん 流局時に聴牌していないこと
ノミ手 のみて リーチのみの手のこと。
ぱい・はい 麻雀でも用いるタイルのこと。日本式は136枚。
牌効率 はいこうりつ 受け入れが最大になるように打つこと
海底撈月【役】 はいていらおゆえ 最終ツモで上がると成立。1役。
牌譜 ぱいふ 麻雀の記録を取った紙のこと
爆打(ばくうち) ばくうち 天鳳九段を達成した麻雀AI。東大大学院生の作。
ハコテン はこてん トビと同義。点数が0点を下回ること。
バッコロ ぱっころ 親決めと場所決めを同時に行える多面体サイコロ。商品名。
HAYAHAYA(ハヤハヤ) はやはや 点数計算を代理で行ってくれるシートおよびアプリ。大洋技研が開発。
ハローキティ麻雀牌 はろーきてぃ ハローキティ柄のピンクでファンシーな牌。意外と作りはちゃんとしている。
バンブー麻雀 ばんぶー ソウズだけの麻雀で清一色力が高められるゲーム。
引きツモ ひきづも ツモ牌を手牌近くまで持ってくるモーション。誤ツモを取られる場合もあるので注意。
ひとり旅 ひとりたび リーチに誰も押してこず、出上がりも振り込みも期待できず、一人でツモるか流局するかの展開になること。
平場 ひらば 点差がついていない場況のこと、
ピンズ ぴんず 牌の模様の一つ。円形のボールが目印で1〜9がある。
ビンタ びんた 原点以上の人に原点以下の人が2倍はらう特殊ルール
平和(ピンフ)【役】 ぴんふ 1役。面前のみ。
風速 ふうそく レートのこと。
符計算 ふけいさん 上がりの符を計算すること。点数=符×役の数
ぶっこぬき ぶっこぬき 自山から牌を盗んでくるイカサマ
フリー ふりー 一人で雀荘に行き麻雀を打つこと
フリテン ふりてん 自分で切った牌が待ちに含まれている状態。ロンができないがツモはできる。
北家(ペーチャ) ぺーちゃ 親の左隣の人。北が自風。ターンが回ってくるのが最後。
ベタオリ べたおり 自分の上がりを諦め、振り込まないように打つこと。オリ。
ヘッドレス へっどれす アタマがない牌勢のこと。
辺張(ペンチャン) ぺんちゃん 12または89の形のこと。
鳳凰卓 ほうおうたく 天鳳の高段位卓のこと。7段レート2000以上。
放銃 ほうじゅう 振り込みと同義。ロンされること。点数が減ります。
河底撈魚【役】 ほうていらおゆい 最終捨て牌をロンすると成立。1役。
棒テン ぼうてん 手なりで聴牌を目指すこと。
棒テン即リー ぼうてんそくりー 手なりで打ち、聴牌したら即リーチをかける戦術。量産型デジタル。
和了(ホーラー) ほーらー 上がりのこと。
ぽけっと ぽけっと チップや点棒をシームレスに移動できる最新の手積み麻雀卓。アルバン社製。
ポン ぽん 刻子を作る鳴き。22とあるところに2が出たらポンを宣言して2をもらえる。
ホンロートー【役】 ほんろー ヤオチュー牌だけで手を作ると成立。2役。
まーくん まーくん 5万円台という最安値を叩き出した中国製全自動卓。
麻雀牌 まーじゃんぱい 麻雀で用いるタイル。
マイティ まいてぃ 白がオールマイティ(他の何にでも変身できる)とする特殊ルール。
曲げる まげる リーチをかけること。牌を横向きにすることより
またぎ筋 またぎすじ その牌を含む筋のこと。4を切っての45持ちの36待ちなど。リーチ宣言牌に近いまたぎ筋は危険。
マット まっと 手積み麻雀で卓を傷つけないように敷くシートのこと。
Maru-Jan まるじゃん 有料のオンライン麻雀ゲーム。リアルと連動した景品やワレメありのルールが特徴。
回し打ち まわしうち 自分の上がりを目指しつつ、危険牌も切らない妥協案。回り道をするから回し打ちという。
満貫 まんがん 子で8000、親で12000。
萬子 まんず 牌の種類の一つ。元はお金が由来で漢数字+萬の字が特徴。
見せ牌 みせぱい 誤って倒してみんなに見えてしまった牌。その牌で上がるもはマナー違反とされる場合もある。
ミニ麻雀 みにまーじゃん 手牌7枚の簡略麻雀
見逃し みのがし ロンできる牌をあえてロンしないこと
明槓(みんかん) みんかん 人から牌をもらって作るカンのこと。対義語は暗槓。
明刻(みんこー) みんこう ポンしてできた刻子。
無筋 むすじ 筋でない牌のこと。危険牌。
無理筋 むりすじ リーチ者に危険な筋。またゼンツしすぎていること
無理鳴き むりなき 上がれない可能性が高い遠い鳴きのこと
迷彩 めいさい 捨て牌を読みづらくなるように工夫すること。
面前 めんぜん 鳴きを入れていないこと
メンタンピン めんたんぴん リーチ、タンヤオ、平和の略称。合わせて3役。
メンチン めんちん 面前で清一色を作ること。待ちが難しくなりがち
面子 めんつ 麻雀を打つメンバー、または3枚が階段状、または同じ牌で揃った塊のこと。
メンバー めんばー 雀荘の店員のこと。
メンホン めんほん 面前でホンイツを作ること。
盲牌 もうぱい 目で見ずに手のひらの感触で牌を見分ける技
もしラス もしらす フリー麻雀でラス半にするかまだ続けるか決めかねている人が選ぶ妥協案。もしかするとラス半の略称。あんまり頻繁に使うと店に嫌がられる。
もちもち もちもち 役牌などを二人のプレイヤーが2枚ずつ持ち、どちらも鳴けないデッドロック状態になること
もろ引っ掛け もろひっかけ リーチ宣言牌の筋が当たり牌であること
ヤオチュー牌 やおちゅーぱい 1、9、字牌のこと
焼き鳥 やきとり 一度も上がれていない人のこと。
やく 決められた牌の組み合わせのこと。役がないと上がれない。
役牌 やくはい・やくぱい 3枚集めてメンツにすると役がつく牌のこと。
役満 やくまん 子で32000点、親で48000点な最高打点。13役〜。
役満鳳凰 やくまんほうほう 任天堂の麻雀シリーズのタイトル名。同タイトルのゲームや牌が売り出されている、
やま ツモる場所のこと
山越し やまごし 見逃しをして別の人からロンすること
山読み やまよみ 他の人の手におらず、山に残っている牌を種類を読み取る技術。
ヤミテン やみてん リーチをかけない面前聴牌のこと。
有効牌 ゆうこうはい シャンテン数の進むツモのこと。
U-NEXT Pirates ゆーねくすとぱいれーつ U-NEXTをスポンサーにするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは小林剛 朝倉康心 石橋伸洋
弓矢發(ユミヤハツ) ゆみやはつ 「發」の牌の中の文字(右下)が矢の文字になっているものを指す。日本製はこっちが多い。
四人麻雀、ヨンマ よにんまーじゃん・よんま 四人で打つ麻雀のこと。それ以外にも二人麻雀や三人麻雀がある。
4センチ よんせんち 3鳴きして手牌が4枚の状態のこと。麻雀牌の横幅は1個1cm程度であることから。例:「4cmでかわしてみな!」
ラクジャンマット らくじゃんまっと 分離型の麻雀マット。商品名。
ドラ らす 持っていると1役上がる牌
ラス らす 4位であること。
ラス親 らすおや オーラスに親が回ってくる人。北家スタート。
ラス確 らすかく アガラスと同義。オーラスに上がってラスになること。
ラスト らすと 半荘が終了したことを示す言葉。フリー雀荘ではオーラスが終わるとラストと叫ぶ。
ラス半 らすはん 最後の半荘であるの意。
ラス半コール らすはんこーる 次がラストの半荘です、の意。フリー雀荘では抜ける前にこれを宣言する必要がある。
リーチ【役】 りーち 面前で聴牌して1000点棒を払うと発動できる。1役。
リーチ棒 りーちぼう・りーぼう リーチの時に場に出される供託の1000点。
二飜縛り りゃんはんしばり 2役以上がないと上がれないルール。5本場以上で二飜縛りとするルールが多い。
二盃口(リャンペーコー)【役】 りゃんぺーこー イーペーコーを2つ作る。3役。
両面待ち りゃんめんまち 45ともっていて3と6が上がり牌というような形。
緑一色 りゅういーそー ソウズの23468、字牌の發のみで手を作ると成立。役満。
嶺上開花【役】 りんしゃんかいほう リンシャン牌でツモ上がること。1役。漫画「咲」で有名。
リンシャン牌 りんしゃんはい カンをした時にツモる牌のこと
ルール るーる 麻雀の決め事。
レート れーと 賭け麻雀の賭け金額のこと
レディオシステム れでぃおしすてむ 全自動麻雀卓の枠(点棒表示部分)のパイオニア企業。デジテンボウなどを製作。
連対 れんたい 1位か2位を取ること。
連対率 れんたいりつ 1位と2位を取っている割合。
連風牌 れんぷうぱい ダブ東、ダブ南のこと
人和(レンホー)【役】 れんほー 子で第一ツモが来るまでにロンあがりすることで成立。ローカル役で倍満か役満のルールが多い。
ローカル役 ろーかるやく 正式には採用していない団体が多いが、コミュニティによってはたまに用いられる役
ローズ ろーず 暗号を使うイカサマ
ロン ろん 人の捨てた牌をもらって上がりとすること
鷲巣牌 わしずぱい 4枚中3枚が透明な特殊牌。漫画「アカギ」で使用され、一般販売もなされている。
割れ目 われめ 王牌とツモ山を分けた位置が目の前にある人はその局の上がり点数と支払い点数が2倍になるインフレルール。
ワンかけ わんかけ あと一人でメンツが揃うの意。三人いて一人足りない。
ワンチャンス わんちゃんす ある牌が場と手牌から3枚見えており、残り1枚が相手に持たれていなければ壁になる場合を指す。
王牌(ワンパイ) わんぱい ドラ表示牌やリンシャン牌がある14枚のエリアのこと。
少牌人 たりんちゅ 少牌マイティを打つ人
並牌人 なみんちゅ 普通の麻雀を打つ人。少牌人の対義語
心の牌 こころのぱい 少牌マイティにおいて14枚目となる手牌のこと。(少牌マイティでは1枚足りない状態なので心のパイを補う必要がある)
南カンに上がり目なし なんかんにあがりめなし 南場でカン(南をカンの場合もあり)をするやつは無理をしているから怖くないという諺。難関とかけているという説もある。

では始めていきます。

目次

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀初心者向けの基本用語一覧集!1~9の数字や中国語の読み方を解説

まずは簡単によくある用語を紹介します。

1~9の数字と牌の読み方

まずは1~9の数字と牌の読み方です。

これは以下の図の通り。

yomikata

ポイントは、

数字×種類の略称

の順で読まれるということで、マンズ、ピンズ、ソウズは1〜9の番号がふられています。

この数字の読み方は、中国語っぽいけど微妙にそうじゃない造語なのでここも注意しましょう!

この辺の読みの詳しい話は以下の記事をどうぞ。

>>【図解完全版】麻雀牌の種類と読み方、数字の数え方まとめ!中国語とは違いあり

39個ある麻雀役の読み方

yaku-category-top

続いては役の読み方です。

麻雀では合計37~40個(ルールによる)の役のうち1つ以上を成立させることが上がりの条件となります。

で、上がったときには役を聞かれることもあるので、読み方は覚えておいた方が良いでしょう。

とりあえずよく出るものでいうと、

  • 平和(ぴんふ)
  • 一盃口(イーペーコー)

などが難読漢字ですね。

役の読み方の詳しい話は以下の記事をどうぞ。

ちなみに英語の役名もそれぞれあるので、海外に出る人やかっこよく宣言したい人は覚えるのもありです。

初心者が覚えるべき重要ワードベスト20

麻雀というゲームを進めるにあたって初心者が知っておくべき用語をまとめました。

まずはここだけ覚えましょう。

  1. 牌…麻雀で使うタイルのこと
  2. 点棒…点数をカウントするための棒。色や模様で点数が変わる
  3. 山…積んである牌のこと
  4. 河…捨てた牌を置くところ
  5. 手牌…手札のこと
  6. 配牌…配られた手のこと。親のみ14枚、子は13枚
  7. ツモる…自分のターンに山から牌をドローすること
  8. 鳴く(鳴き)…人の捨てた牌をもらうこと。ポンとチー、カンに分かれる。
  9. ポン…人の切った牌を333のような同じ牌3枚の組み合わせで鳴くこと
  10. チー…上家(左の人)の切った牌を123のような階段状の組み合わせで鳴くこと
  11. アガリ…手が完成すること。点数がもらえる。
  12. テンパイ…あと1枚でアガリとなる状態のこと
  13. イーシャンテン…テンパイまであと1枚の状態のこと
  14. ツモ…自分で引いてきた牌でアガリを宣言すること
  15. ロン…人が切った牌でアガリを宣言すること
  16. 親…その局で最初に牌を捨てる人。アガリの点数が1.5倍になる。
  17. 子…親以外のプレイヤーのこと。
  18. 局…麻雀の試合単位。配牌からアガリまでを1局とする。
  19. 東風戦…麻雀の試合単位。親が1周するまでを1半荘とする。
  20. 半荘(東南戦)…麻雀の試合単位。親が2周するまでを1半荘とする。

あ行(ア~オ)の麻雀用語・語句・ワード一覧

ここからはアイウエオ(50音)順で全麻雀用語を網羅します。

まずはア行の麻雀用語からです。

アから始まる麻雀用語

まずはアから始まる麻雀用語です。

  • 間四間(あいだよんけん)…2と7が切れた時の3と6、3と8が切れた時の4と7など、裏筋2つで囲われた形。危険度が高いとされる
  • アウト…雀荘で現金がなくお店に借金をすること。アウトオーバー
  • 青天井(あおてんじょう)…満貫、ハネ満などの縛りがないこと。
  • アカギ…名作漫画「アカギ」の主人公。福本漫画の代表格。
  • 赤坂ドリブンズ…博報堂をスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは園田賢 村上淳 鈴木たろう、2019年は丸山奏子が追加された。
  • 赤牌(あかはい、あかぱい)…色違い(赤色)の5ピン、5ソウ、5マン。持っているとドラになる。赤ウーピンのように呼称する。
  • あがラス…オーラスでラスを確定させる上がり。マナーが悪いと言われることもある。
  • 和了(あがり)…上がり形を整えロンまたはツモをすること。点数がもらえます。
  • 和了放棄(あがりほうき)…その局は上がれなくなるという罰則。誤ポン、誤チーなどが対象。より重度の反則はチョンボになる。
  • 和了やめ…オーラスで上がった親が、連荘するか終了するか決められるルール。
  • 亜空間殺法…安藤満プロの提唱する鳴きで流れを変える戦い方。漫画「むこうぶち」などはこの流れをくむ。
  • 阿佐田哲也(あさだてつや)…雀聖と呼ばれた作家兼麻雀打ち。「麻雀放浪記」が有名
  • 頭(アタマ)…同じ牌2枚セット(トイツともいう)のこと。上がり形には4メンツと1アタマが必要。
  • アタマ…1枚で鳴きが可能な特殊サンマルール。
  • 頭ハネ…ダブロン時にロン牌を出した人からの順目が近い人だけが上がりになるルール。麻雀漫画では見せ場。
  • アツシボ…熱いおしぼりのこと。雀荘ではよく出る。対義語は「つめしぼ」
  • 後付け…アリアリの片割れ。和了前に役を確定させる必要はない(上がり牌で役が確定すればOK)
  • アドゲー・・アドレナリンが出るようなインフレルール。歌舞伎町などに多い。
  • アナログ…経験や場の空気を用いて打牌を決める打ち筋
  • アメリカ麻雀…配牌時に牌の交換があったり牌が144枚だったりするルール。
  • アモス大洋技研の麻雀卓、および麻雀牌のシリーズ名。アモス○○という商品名となる。アモスJP2アモスJP-EXなど
  • アリアリ…喰いタンと後付けを認める、あるいはコーヒーにミルクと砂糖を入れる、の意。順序は特にないのでアリナシとは言わない。
  • アリス…面前手で上がった人はドラの隣から順に牌をめくり、手牌にある牌が出る限りそれを続ける。そして、めくれた牌の枚数だけチップをもらえるインフレルール。バブルに流行ったが今はマイナー。
  • 亜両面(ありゃんめん)…2344のように頭と両面がくっついた形のこと。通常の両面待ちに比べ自ら待ちを潰しているためやや弱いと言われる。
  • アルシーアール麻雀…戦前に主流だったルール。よく知らない。
  • アルティマ…配牌取り出し機能のあるアモスアルティマ以上の機種の俗称。アモスレックスなど。
  • アルバン…麻雀用品を作成、販売する企業。
  • アルバンショールーム…全自動卓の試し打ちができる施設。要町にある。
  • 合わせ打ち…前の人が切った牌と同じ牌を切るベタオリ方法。
  • 暗槓…手牌に同じ牌4枚を集めてカンを行なってできたメンツ
  • 暗刻…鳴かずに揃えた同じ牌3枚のメンツのこと
  • 安パイ…安全牌の略称。ロンされない牌のこと。

イから始まる麻雀用語

続いてはイから始まる麻雀用語です。

  • EX 風林火山…テレビ朝日をスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは二階堂亜樹 滝沢和典 勝又健志の三人。2021年追加メンバーオーディションあり
  • Eager…最新の全自動卓。配牌機能付きのオープン型で、競技の意味では枠の部分だけを指す。
  • 一向聴(イーシャンテン)…あと1枚くれば聴牌になれる状態のこと。イーシャンテンが体感的には一番長いです。
  • イーシャンテン麻雀【ボドゲ】…全員がイーシャンテンから始まる麻雀風ボドゲ。クソゲー。
  • 一盃口(イーペーコー)【役】…223344のように同じ順子を2セット作る。1役。鳴き不可。
  • いかさま…ズルをすること。麻雀には様々なイカサマ技があり、その対策として全自動卓が開発されたほど。
  • 一気通貫【役】…マンズ、ピンズ、ソウズいずれか一色で123、456、789のメンツを作る。面前2役、鳴き1役。
  • いっちゃ…1着(トップ)のこと。オーラスが終わりトップが確定したタイミングで使われることが多い。
  • 市川屋…高級な麻雀牌を販売する会社。独自の牌作成技術を有する。
  • 一鳴き…役牌トイツを場に出た1枚目から鳴いていくこと。速攻!対義語は二鳴き。

ウから始まる麻雀用語

続いてはウから始まる麻雀用語です。

  • 内切り…牌の切り方の一つ。内向きに回転させる。
  • ウマ…順位点のこと。オーラス終了時に事前に決めたウマ分のポイントを受け取る(または失う)。
  • 裏ドラ…リーチして上がったときにボーナスとして追加されるドラ。表ドラの下の牌が裏ドラ表示牌となる。
  • 裏筋(裏スジ)…2を切っている人の36、7を切っている人の36など、一つ隣の筋のこと。245から2を切って36待ちみたいなことが多いので、やや危険とされる。
  • 裏目…予期せぬツモを引くこと。大抵は悪い意味で使う。
  • 裏メン…実際には雀荘に雇われているが、卓に入る時は客のように振る舞う隠れキャラ。ゲームバックをもらうことが多い。

エから始まる麻雀用語

続いてはエから始まる麻雀用語です。

  • AMリーグ・・麻雀警察ひろーさん発案のアマチュアの麻雀カップ
  • Aトップ…ブウ麻雀で三人を原点以下にし、一人浮きのトップを取ること。
  • MSリーグ…三毛猫さん主催の雀魂のアマチュア私設リーグ戦。団体戦のfリーグと対をなす。
  • MJ-Revo…株式会社コペラスの全自動卓。静音製が売り。USB機能付きのMJ-Revo Grande、点数表示アリのMJ-REVO LIVEなどがある。
  • Mリーグ…麻雀プロ団体横断のリーグ戦のこと。年俸制を採用。
  • エレベーター…卓の下で牌を交換するイカサマのこと。
  • エレベーターライン…全自動卓で牌が上がってくるラインのこと。ここを超えると打牌は取り消せないとされる。
  • end…天鳳のとび終了。経緯:天鳳フラッシュ版などで、上がり時にトビ終了が確定している場合、上がり点より先にendと出ることで判別できた。例:「東一局なのにendって出てるだろ・・終わりだ・・」

オから始まる麻雀用語

続いてはオから始まる麻雀用語です。

  • オーラス…そのゲームの最終局のこと。オールラストの略称。非常に重要。
  • オープンリーチ【役】…待ちを晒してリーチをすると成立。リーチをしていない人がこの待ちに刺さると役満となる。ローカル役。2役。
  • オカ…トップ賞のこと。25000点持ち30000点返しならオカは2万点となる。
  • オカルト…打ち筋のタイプの一つ。超自然的力によって打牌を決める。
  • 置きサイ…サイコロを振らずに出したい目を上にして卓上に置くイカサマ。素早くやられると意外とわからない。
  • 送りカン…リーチ後に待ちの変わるカンをする反則。流局時あるいは上がり宣言時にチョンボになる。意外とわかりにくいのも多い。
  • オタ風(おたかぜ)…自分の役牌でない風牌のこと。
  • 追っかけリーチ…誰かのリーチに被せてリーチをすること。基本的には追っかけリーチ側のが手がいいことが多い。
  • 同聴、オナ聴…聴牌系が同じ形であること。
  • お引き…コンビ打ちのトス役。
  • 親…その局の東家のこと。点数が1.5倍となり上がると連チャンができる。
  • 親被り…自分が親の際に子にツモられること。親は他の子の2倍の点数を支払わねばならないので地味に痛い。
  • 親リー…親がリーチをかけること。プレッシャーが高い。
  • オリ…相手に振り込まないように安全な牌を切ること。ベタオリ。

か行(カ~コ)の麻雀用語・語句・ワード一覧

続いてはカ行の麻雀用語です。

カから始まる麻雀用語

まずはカから始まる麻雀用語です。

  • カード麻雀…トランプのような紙製の麻雀セット
  • カゴバック…「フリー麻雀で最初のお預かり金を示すカゴ」を崩させること。カゴが3000円分みたいな感じになっているので、それを崩すとかなり追い込まれている
  • 風牌…東南西北の牌のこと。
  • GaZZ(ガズィ)…アジャスト社の点数機能付きの全自動卓。3年間の長期保証が魅力。
  • 数え役満…決められた役満の形ではないが、役の合計が13以上となった役満のこと。
  • 片上がり…両面待ちのうちどちらか一方でのみ役がつく形のこと。
  • KADOKAWAサクラナイツ…2019年からMリーグに参加した新チーム。スポンサーは角川で、メンバーは内川幸太郎(連盟)、岡田紗佳(連盟)、沢崎誠(連盟)の4名。
  • 壁…4枚切れた牌の向こう側。両面待ちに当たらないのでやや安全。
  • 上家(かみちゃ)…自分の前の順目の人。左隣。
  • 空切り(からぎり)…手が変わらないのに手出しをすること
  • 空聴(からてん)…待ちの0枚な聴牌を取ること
  • 仮東(かりとん)…親を決める際のサイコロを振る仮の親。
  • 仮聴(かりてん)…一時的な聴牌形のこと。手替わり待ち。
  • 河(かわ)…捨て牌のこと。
  • カン…同じ牌4枚のセットを晒し1メンツとすること。
  • 完全先付け…先に役を確定させないと上がれないルール。略して完先。かなりむずい。
  • カンチャン…13、24というように間を待っているターツのこと。辺張以上、両面以下。
  • カンドラ…カンをして増えるドラのこと
  • ガン牌…背の傷などの模様で牌を覚えるイカサマ。記憶力が必要。
  • 寒ブリ…ローカル役。カンしたあと切った牌でロンすると付く。1役。

キから始まる麻雀用語

続いてはキから始まる麻雀用語です。

  • 危険牌…ロンされるリスクの高い牌。対義語は安全牌。
  • 決めうち…受け入れ枚数より手役を追う打ち方。
  • 逆モーション…山を積む際、前から後ろに牌を積む動きのこと。燕返しの使い手だと疑われるリスクあり。
  • 逆連対(ぎゃくれんたい)・・3位か4位を取ること。「連対」の対義語
  • キャタピラ…山の左端に不要牌を置き、右端の一枚と入れ替えるイカサマ。キャタピラーのように移動することが由来。
  • 九州麻雀…十字牌がある。
  • 九種九牌…配牌で9種類以上のヤオチュー牌(1、9、字牌)があるとき、晒して流局にできるというルール。
  • 競技麻雀…プロ団体などで採用されるより運の要素を減らしたルールのこと。
  • 強打…牌を強く打ち付けること。雀荘でやると怒られる。
  • 供託…リーチ棒や本場など本来の上がり点以外で手に入る点棒のこと。

クから始まる麻雀用語

続いてはクから始まる麻雀用語です。

  • 食い替え…鳴きで手に入れた牌と同じ牌、または同じメンツの筋牌を切ること。上り放棄となる反則。23ターツで4を鳴いて1を切ると喰い替えとなる。天鳳だとAIのみがこれを使えてズルいと言われている。
  • 喰いタン…鳴きを入れて作るタンヤオのこと。これを認めるかどうかはルールによる。
  • 空中戦…鳴きが飛び交った展開のこと。
  • 愚形…待ちが良形でないこと。辺張やカンチャンなどが愚形と呼ばれることが多い。
  • 腐れカンター…残り1枚のカンチャンターツ
    天牌で黒沢さんが「腐れカンターに未練を残すな」でおなじみです。(富井部長@bunkabutomiiさん談)
  • くっつき聴牌…孤立牌に関連牌がくっつけば聴牌になる形。3を持っている場合、12345がくっつきチャンスです。
  • 組む…手を作る(役を狙う)の意。麻雀プロがよく使う。
  • 黒川レート…てんぴんのこと

ケから始まる麻雀用語

続いてはケから始まる麻雀用語です。

  • 形式聴牌…役のない聴牌のこと。略して形聴。
  • 景色…場況のこと。例:捨て牌の景色が良い
  • 健康麻雀…賭けない、吸わない、飲まないの3ないがモットーのクリーン麻雀。
  • 原点…始まりの持ち点と同額のこと。
  • 現物…リーチ者が切った牌のこと。ロンされない。
  • 元禄積み…自分のツモ山に有効牌を1つおきに積み込むイカサマ。

コから始まる麻雀用語

続いてはコから始まる麻雀用語です。

  • 子…親でない人。南家、西家、北家。
  • 刻子(コーツ)…222のように同じ牌3つのメンツのこと。
  • 国士無双…ヤオチュー牌13種を1枚ずつとそのうち1枚をトイツにした形で成立する役満役。ヤオチュー牌1枚ずつの聴牌系は麻雀で最も待ちの多い13面待ちとなる。
  • 心の牌…少牌マイティで補充される仮想的な14枚目
  • 腰(こし)…鳴きを迷ってピクッとすること。マナーが悪いとされる。
  • 五捨六入(ゴシャロクニュウ)…麻雀の点数計算の一つ。100の位を500までを切り下げ、600からを切り上げる。
  • ゴッドハンド2…サンマの人がいない部分の山を自動で押してくれる装置。
  • 誤ツモ、ロン…上がりでないのに上がりを宣言する反則。牌を倒したらチョンボ、牌を倒さずに宣言だけなら上がり放棄となる。
  • 5着…トビラスのこと。(ヨンマの)4着よりさらに下で5着と表現することがある。
  • 誤ポン、誤チー…ポンやチーができないのに鳴きをしてしまうこと。牌を晒す前(発声だけ)なら1000点罰符を払い、牌を晒した場合は上がり放棄となる(1000点罰符は払わなくて良い)。
  • 小手返し…ツモ牌を素早く手牌と入れ替えて手出しかツモ切りかをわからなくする技。マナーが悪いとされる。
  • KONAMI麻雀格闘倶楽部…KONAMIをスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは、佐々木寿人 高宮まり 前原雄大が初期で、藤崎智が2019年から追加。
  • ごわり…跳満のこと。場末の雀荘でよく使われる
  • コンビ打ち…二人でチームを組むイカサマ。合図を決めている場合が多い。

さ行(サ~ソ)の麻雀用語・語句・ワード一覧

続いてはサ行の麻雀用語です。

サから始まる麻雀用語

続いてはサから始まる麻雀用語です。

  • サイコロ・賽(サイ)…手積み麻雀で用いるサイコロのこと。
  • 在卓勤務・・リモートワークをサボってフリーを打ちに行くこと
  • サイドテーブル…全自動卓でタバコやドリンクを置く扇型の机。自分の左を使うのがマナー
  • 先切り…危険牌を先に切ること。好牌先切と同義。
  • …女子高生部活麻雀漫画。麻雀に新しい層を取り込んだ。
  • 先ツモ…前の人が切る前にツモること。マナーが悪いとされるが、先ツモを認める雀荘もある。
  • 差し馬…1vs1でレートを握ること。
  • 差し込み…ワザと振り込むこと
  • サマ…イカサマの略。例:「やろう、サマ師か…!?」
  • ThANM(ザン)…三人麻雀の競技団体。高田まさひろさん主催。
  • 三暗刻【役】…アンコを3メンツ作ると成立。2役。
  • 三槓子【役】…カンツを3メンツ作ると成立。2役。
  • 三元牌…白、發、中のこと。常に役牌。
  • 三色おじさん…実力はないが三色にだけ異様なこだわりを見せ、女流プロなどにアドバイスを行う人、の意。
  • 三色サンマ…字牌を抜いた27種108枚で行う特殊ルール。
  • 三色同刻【役】…同じ数字のコウツをマンズ、ピンズ、ソウズでそれぞれ作ると成立。2役。
  • 三色同順【役】…同じ数字の順子をマンズ、ピンズ、ソウズでそれぞれ作ると成立。面前2役、鳴き1役。
  • 三家和(サンチャホウ)…三人同時にロンをすること。流局となる。
  • サントリー…イーソーが三枚被ったときに言う言葉。意味はない。
  • 三倍満…上がり役が8〜10のときの打点。子で24000、親で36000となる。役満より珍しい。
  • 三面張(サンメンチャン)…待ちが3種類の牌であること。23456のような両面+メンツの形は純正三面張という。

シから始まる麻雀用語

続いてはシから始まる麻雀用語です。

  • 十三不塔(シーサンブーター)…手牌が悪すぎると成立する役満。メンツ・ターツなし、トイツ1つが条件。
  • 洗牌(シーパイ)…手積み麻雀で牌をかき混ぜること。例:「完全洗牌はイカサマなしの真剣勝負を意味する」
  • 自風…自分の役牌となる風牌のこと。東家なら東が字風となる。
  • 字牌…数字牌でない牌。東西南北白發中のこと。
  • 雀荘…麻雀が打てる場所。フリーとセットがある。
  • 地獄単騎…残り1枚の単騎待ちのこと。王牌に埋まっていると詰む捨て身の一打。
  • 渋谷 ABEMAS…サイバーエージェントをスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは多井隆晴 白鳥翔 松本吉弘と、2019年度から新たに日向藍子が追加された。
  • 西家(シャーチャ)…親の対面(向かい)の人のこと。
  • シャボ(シャンポン)待ち…2266のようにどちらかがアタマ、どちらかがメンツとなる2面待ちのこと。バッタともいう。
  • 三味線…いい手を悪いと言ったり、嘘を言うこと。マナーが悪いとされる。トラッシュトーク。
  • ジャンクマット…点棒入れがついたマット。かなり売れてる。
  • 雀鬼…桜井章一のこと。
  • 雀聖…阿佐田哲也のこと。
  • 雀魂(じゃんたま)…2019年5月にリリースされた最新のネット麻雀。フルボイスでキャラ選択可能などが特徴。
  • 雀頭(ジャントウ)…アタマのこと。
  • 十七歩(ジュウナナホウ)…漫画「カイジ」で提唱された二人麻雀。
  • 純空(ジュンカラ)…待ちが一枚も山にいない聴牌のこと。テンパイとして認められないルールもある。
  • 順子(シュンツ)…123のように階段状になったメンツのこと。
  • 小三元【役】…4翻役。白發中のうち、2種類を3枚、残り1種を2枚集めると成立。
  • 少牌(ショーハイ)…なぜか牌が一枚少なくなること。上がり放棄となる。
  • 少牌マイティ…牌が1枚少ない状態で行うマイティ麻雀。足りない分の牌は想像で補って良いため、一向聴でテンパイとなる
  • 生牌(ションパイ)…まだ場に一枚も出ていない牌のこと。シャボ待ちに当たりやすい。
  • 白ぽっち…白に点がついた牌の模様のこと。一発ツモじにオールマイティとするルールが多い。

スから始まる麻雀用語

続いてはスから始まる麻雀用語です。

  • 四槓流れ…2人以上で計4回カンをすること。流局となる。
  • 四槓子【役】…一人で4回カンをして上がる役満役。超レア。
  • 四暗刻【役】…アンコを4つ作って上がる役満。役満の中では最も簡単。
  • SuperPhenix…天鳳十段を達成した麻雀AI。Microsoft製
  • スコアシート…対局結果を記載する紙。統計ノートで代用可能。
  • 筋カウント…残り筋の本数を数える技術。これにより無筋を打つ場合の確率を判断。
  • スライド読み…相手のできメンツの入れ替えを見抜く技術。

セから始まる麻雀用語

続いてはセから始まる麻雀用語です。

  • セガサミーフェニックス…セガサミーホールディングスをスポンサーにするMリーグ参加チームの一つ。魚谷侑未 近藤誠一 茅森早香が初期メンで、和久津晶が追加参入。
  • 絶一門(ぜついちもん)…マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色を全て切ること。
  • 絶二門(ぜつにもん)…マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか2色を全て切ること。実質清一色。
  • 接待麻雀…麻雀を用いた営業活動。取引先にわざと勝たせて契約をもぎ取る。
  • セット…知り合い四人で卓を借りて麻雀を打つこと
  • 全自動麻雀卓…自動で山を積んだり点数を表示してくれたりする脅威のメカニズム
  • 全ツッパ・ゼンツ…自分の上がりだけを考え、攻撃的に上がりを目指すこと

ソから始まる麻雀用語

続いてはソから始まる麻雀用語です。

  • 象牙牌…ゾウの牙で作った麻雀牌。ワシントン条約で新規の輸入は禁じられており高価。
  • ソーズ…牌の種類の一つ。竹を模した緑と赤の1〜9。
  • 側聴(ソバテン)…最後に切った牌の近くが待ちになること。けっこうよくある。
  • 染め手…清一色、ホンイツなどの一色手のこと。
  • 染める…一色手を目指すこと

た行(タ~ト)の麻雀用語・語句・ワード一覧

続いてはた行の麻雀用語です。

タから始まる麻雀用語

まずはタから始まる麻雀用語です。

  • 他家(ターチャ)…自分以外のプレイヤー三人のこと。
  • 多牌(ターパイ)…手牌が1枚多くなってしまう反則。チョンボとなる。
  • 代打ち…賭け麻雀などで本人の代わりに打つ実力者。
  • 大四喜【役】…風牌4種(東西南北)を全てメンツにすると成立。役満。
  • 大寿司(ダイスーシー)…ドンジャラと麻雀を同時に楽しめるお寿司柄の麻雀牌
  • 大車輪【役】…ピンズの2〜8を2枚ずつ集めると成立。ローカル役満。
  • 代走…本人の代わりに打つこと。トイレ代走など。
  • 大明槓(ダイミンカン)…手牌のアンコと誰かの捨てた牌を組み合わせてカンをすること。ダイミンカンで嶺上開花した場合、生牌を切った人の責任払いとするルールもある。
  • 大洋技研…全自動卓、牌、麻雀教室などの事業を展開する日本一の売り上げの麻雀会社。
  • 宅打ち・宅麻…雀荘でなく自宅で麻雀を打つこと。
  • 竹牌…背に竹が用いられた麻雀牌。湿度変化に弱いのでメンテナンスが重要。
  • 脱衣麻雀…振り込むと脱ぐルールの二人麻雀。昔アーケードゲームなどを制圧していた。
  • 種籾(たねもみ)・・レートの隠語。例:0.3種籾
  • ダブルリーチ(ダブリー)【役】…配牌時に聴牌しており、1巡目にリーチをかけると成立する役。2役。
  • ダブル役満…子で64000点、親で96000点。役満が2つ合わさった形。
  • ダブロン…2人同時にロンをすること。頭ハネのルールの場合はダブロンは成立しない。
  • 黙聴(ダマテン)…面前手をリーチせずに聴牌していること
  • タメロン…間を置いてからロンすること。上げて落とす手法が悪質としてバッドマナーとされる。
  • 多面張…待ちが3種以上の聴牌のこと
  • 少牌人(たりんちゅ)・・少牌マイティを打つ人
  • ダントツ・ダンラス…断然トップ(ラス)の略称。点差がついていることを指す。
  • タンヤオ【役】…2〜8のみで手を作ると成立。1役。漢字で書くと意外と難しくて「断么九」となるが、読みは「だんこうきゅう」ではなく「たんやおちゅー(きゅー)」、略してタンヤオとなる。

チから始まる麻雀用語

続いてはチから始まる麻雀用語です。

  • チー…鳴きで順子を作ること
  • 七対子【役】…同じ牌のペア(トイツ)を7つで成立する役。2翻役。
  • 起親(チーチャ)…東一局に親である人。
  • 地和(チーホー)【役】…子の第一ツモで上がる。役満。
  • TEAM RAIDEN…電通をスポンサーとするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは以下の3名、萩原聖人 瀬戸熊直樹 黒沢咲。
  • 起親マーク…どこから親が始まったかを知るためのマーク。南場になるとひっくり返す。
  • チップ…点数とは別に上がり時にコインのやり取りをするルール。
  • チャオる…天鳳で鳳凰卓(七段)から六段へ降段すること
  • 槍槓(チャンカン)【役】…相手の加カン牌をロンすると成立。1役。
  • チャンタ【役】…1、9、字牌を含むメンツとアタマで手を構成すると成立。面前2役、鳴き1役。
  • 清一色(チンイツ)【役】…マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色のみで手を作ると成立。面前6役、鳴き5役。
  • 清老頭(チンロートー)【役】…1、9牌のみで手を作ると成立。役満。

ツから始まる麻雀用語

  • 字一色【役】…字牌だけで手を作る。役満。
  • 角田真吾(つのだしんご)・・天鳳の創始者。c-egg社長。天鳳で運ゲーになったときの文句は角田さんにいう風潮がある。
    例:「角田○ね!」(⇦本気でディスってるわけではない)
  • 角田詩寧(つのだしね)・・天鳳系V-tuber
  • 燕返し…目の前の山と手牌を総とっかえするイカサマ技。派手だけど実用性は低い。
  • つめしぼ…冷たいおしぼりのこと
  • ツモ…山から牌をドローすること。麻雀で自分が引いた牌で当たること(自分のターンにドローした牌で上がりになった時)、あるいはそのときのアガリ宣言の言葉(ロンと対)。麻雀役「面前清自摸」の略称としても使われる。
  • ツモ切り…山から引いた牌を手牌に入れずにそのまま切ること。
  • ツモ切りリーチ…ツモ切りでリーチをかけること。既に聴牌をしていたことになり、様々な憶測を生むプレイ。

テから始まる麻雀用語

  • 出和了(で上がり)…ロンのこと
  • デジタル…確率によって打牌を決めること
  • デジテンボウ…デジタル式の点棒表示機能枠。商品名。
  • 徹マン…徹夜で麻雀を打つこと
  • 手なり…牌効率通りに手を進めること。類;棒聴即リー
  • 手牌…自分の手にある牌のこと。
  • デバサイ…出場所最高の略称
  • てんご…1000点50円のレート
  • 聴牌…あと1枚で上がれる状態。
  • 点数棒(点棒)…麻雀で点数のやり取りに使う棒。100,500,1000,5000,1万の5種類がある
  • デンデン…点数を数えるときの昔の名残。計算で出す場合、2を「役数+2回」かける必要があり、最後の2回分をデンデンでカウントしていた。
  • テンパネ…符が一つ上がること
  • てんぴん…1000点100円のレート。
  • 天鳳…ユーザID500万人の日本一有名なネット麻雀

トから始まる麻雀用語

続いてはトから始まる用語一覧です。

  • 対子(トイツ)…同じ牌2枚のセットのこと
  • トイツ落とし…同じ牌を連続できること
  • 対子場…ツモが縦に重なりやすい場のこと
  • 対面(トイメン)…自分の目の前にいる人。
  • 対々和(トイトイホー)【役】…コーツのみで手を作ると成立。2役。
  • 特急券…役牌のこと
  • トッパン…倍満のこと。場末の雀荘でよく使われる。
  • トビ…持ち点が0点未満になること。ゲームセット
  • ドラ…持っていると1役上がる牌。表示牌の次の牌が対象。
  • ドラドラ…ドラが2枚あること。
  • ドラ表示牌…ドラを示すためにめくられた牌のこと。ドラ表示牌の次の牌がドラとなる
  • ドラ爆…ドラを固めて積み込むイカサマ技
  • トリドリ…ドラドラ(ドラ2)の意。肥×さんが使用。
  • トリプル役満…子で96000点、親で144000点。役満が3つ同時に成立すること。
  • トリロン…三家和(三人同時にロン)のこと。流局となる。
  • 東家(とんちゃ)…親のこと
  • 東場(とんば)…親が一周めの周りのこと。二周目は南場。
  • 東風戦…親が一周したら終了のルール

な行(ナ~ノ)の麻雀用語・語句・ワード一覧

続いてはナ行の麻雀用語です。

ナから始まる麻雀用語

続いてはナから始まる用語一覧です。

  • NAGA…天鳳八段を達成した麻雀AI
  • 流し満貫【役】…ローカル役。捨て牌が全てヤオチュー牌のみで流局すると成立。満貫。
  • 中抜き…できメンツを壊してベタオリすること。
  • 中ぶくれ…23334のようにシャボの片方がメンツになっており、自分で1枚使ってしまっている形。愚形。
  • 流れ…ツキの満ち引きのこと
  • 鳴き…ポン、チー、カンのこと。
  • ナシナシ…喰いタン後付けを採用しないこと。あるいは、コーヒーにミルクと砂糖を入れないこと。
  • 何切る…打牌選択を問題形式で問う詰将棋のようなもの。平面何切ると立体何切るがある。
  • 並牌人(なみんちゅ)・・普通の麻雀を打つ人。少牌人の対義語
  • 南カンに上がり目なし…南場でカン(南をカンの場合もあり)をするやつは無理をしているから怖くないという諺。難関とかけているという説もある。

ニから始まる麻雀用語

続いては二から始まる用語一覧です。

  • 2着確…オーラスで2着を確定させるあがりを行うこと。
  • 二度受け…2233のように同じ牌を2回受け入れられる形のこと。
  • ニコニコ…七対子のこと。
  • 2の2の天和…サイコロの目を2にして行うイカサマ天和のこと。「麻雀放浪記」が由来。
  • 240z…倍満を上ったときの決め文句。雀荘で年輩の方が使ってた。「にーよんまるゼット」と読んで日産フェアレディ240Z/ダットサン240Z からきてるそう。

ヌから始まる麻雀用語

続いてはヌから始まる用語です。

  • 抜きドラ…サンマで北を抜くとドラになるルール
  • 抜け番…五人以上で打つ場合に卓に入らず休憩すること
  • ぬるりときたぜ…白を引いた、の意。ぬらりひょんとか言う人もいる。漫画「アカギ」で使われた。

ネから始まる麻雀用語

続いてはネから始まる麻雀用語です。

ネット麻雀・ネトマ…インターネットを通じて打つ麻雀。天鳳、雀龍門などが有名。

ネマタ(人)…浄土真宗本願寺派の僧侶雀士。麻雀本あり。

ノから始まる麻雀用語

続いてはノから始まる麻雀用語です。

  • ノーテン…流局時に聴牌していないこと
  • ノーテン罰符・・ノーテンの人がテンパイの人に支払わなくてはならない点数のこと。3000点をノーテン者数で割って支払う。
    例:ノーテン1人→聴牌者に1000点ずつ(計3000点支払い)
    ノーテン2人→聴牌者に1500点ずつ(1人1500点の支払い)
  • ノーチャンス…壁ができており両面待ちに当たらないこと。
  • ノーレート…金銭の賭けを行わない麻雀のこと。対義語はオンレート。
  • ノベタン…1234, 5678のように単騎待ちが2つある形。両面待ちとは異なり平和が付かない
  • ノミ手…リーチのみの手のこと。

は行(ハ~ホ)の麻雀用語・語句・ワード一覧

続いてはハ行の麻雀用語です。

ハから始まる麻雀用語

続いてはハから始まる麻雀用語です。

  • バッタ・・シャンポン待ちのこと(22白白みたいなの)
  • 牌…麻雀でも用いるタイルのこと。日本式は136枚。
  • 牌効率…受け入れが最大になるように打つこと
  • 海底撈月(ハイテイラオユエ】【役】…最終ツモで上がると成立。1役。
  • 牌譜…麻雀の記録を取った紙のこと
  • ハギー…Mリーガー・萩原聖人の愛称
  • 爆打(ばくうち)…天鳳九段を達成した麻雀AI。東大大学院生の作。
  • バッコロ…親決めと場所決めを同時に行える多面体サイコロ。商品名。
  • ハコテン…トビと同義。点数が0点を下回ること。
  • ハコる…トビ終了となること。ハコテン。
  • HAYAHAYA(ハヤハヤ)…点数計算を代理で行ってくれるシートおよびアプリ。大洋技研が開発。
  • ハローキティ麻雀牌…ハローキティ柄のピンクでファンシーな牌。意外と作りはちゃんとしている。
  • バンブー麻雀…ソウズだけの麻雀で清一色力が高められるゲーム。

ヒから始まる麻雀用語

続いてはヒから始まる麻雀用語です。

  • 引きツモ…ツモ牌を手牌近くまで持ってくるモーション。誤ツモを取られる場合もあるので注意。
  • ひとり旅…リーチに誰も押してこず、出上がりも振り込みも期待できず、一人でツモるか流局するかの展開になること。
  • 姫雀鬼…リリースと同時にサービス終了が発表された伝説の麻雀ゲーム。バグの多さでも有名。
  • 姫麻雀…雀魂に近いテイストの美少女系麻雀ゲーム。シーズンごとのクエストがあるのが特徴。
  • ひら…イカサマを使わないこと。例;「平(ひら)で打(ぶ)とうや」
  • 平澤元気(ひらさわげんき)…元プロ雀士の麻雀クリエイター。戦術系動画や麻雀本出版など。
  • 平場…積み棒のない0本場のこと。転じて点差がついていない場況(全員20000点台)のことを指すこともある。
  • ビンタ…原点を基準にしたレート計算法。バブル期のマンション麻雀などで流行る。漫画「むこうぶち」に詳しい
  • 平和(ピンフ)【役】…1役。面前のみ。
  • ピンズ…牌の模様の一つ。円形のボールが目印で1〜9がある。

フから始まる麻雀用語

続いてはフから始まる麻雀用語です。

  • ファイガ…リーチのこと。FFの炎魔法より。肥え×さん考案。
  • 風速…レートのこと。
  • 符計算…上がりの符を計算すること。点数=符×役の数
  • ぶっこぬき…自山から牌を盗んでくるイカサマ
  • フリー…一人で雀荘に行き麻雀を打つこと
  • フリテン…自分で切った牌が待ちに含まれている状態。ロンができないがツモはできる。
  • 2人麻雀…2人で打つ麻雀。17歩(ジュウナナホウ)。

へから始まる麻雀用語

続いてはへから始まる麻雀用語です。

  • 北家(ペーチャ)…親の左隣の人。北が自風。ターンが回ってくるのが最後。
  • へくる・・ミスをすること。関西系の用語、
  • ベタオリ…自分の上がりを諦め、振り込まないように打つこと。オリ。
  • ヘッドレス…アタマがない牌勢のこと。
  • ベルバード…初心者向けに特化した新橋の雀荘。元々は千葉県野田にあった。
  • ペンカンチャン・・辺張と嵌張が複合した12234のような形
  • 辺張(ペンチャン)…12または89の形のこと。

ホから始まる麻雀用語

続いてはホから始まる麻雀用語です。

  • 和了(ホーラー)…上がりのこと。
  • 鳳凰卓…天鳳の高段位卓のこと。7段レート2000以上。
  • 鳳凰民・・鳳凰卓でうつ人のこと。
  • 放銃…振り込みと同義。ロンされること。点数が減ります。
  • 河底撈魚(ホウテイラオユイ)…最終捨て牌をロンすると成立。1役。
  • 棒テン…手なりで聴牌を目指す戦術のこと。
  • 棒テン即リー…手なりで打ち、聴牌したら即リーチをかける戦術。量産型デジタル。
  • ぽけっと…チップや点棒をシームレスに移動できる最新の手積み麻雀卓。アルバン社製。
  • ポン…刻子を作る鳴き。22とあるところに2が出たらポンを宣言して2をもらえる。(参考:鳴きとは?
  • ホンロートー【役】・・ヤオチュー牌だけで手を作ると成立。2役。

ま行(マ~モ)の麻雀用語・語句・ワード一覧

続いてはマ行の麻雀用語です。

マから始まる麻雀用語

続いてはマから始まる麻雀用語です。

  • まーくん…5万円台という最安値を叩き出した中国製全自動卓。
  • 麻雀警察(ひろー)…警察コスプレで打牌をMリーガーの取り締まるアマチュア雀士。Youtuber。
  • 麻雀牌…麻雀で用いるタイル。
  • マイティ…白がオールマイティ(他の何にでも変身できる)とする特殊ルール。
  • 曲げる…リーチをかけること。牌を横向きに置くことから。
  • またぎ筋…その牌を含む筋のこと。4を切っての45持ちの36待ちなど。リーチ宣言牌に近いまたぎ筋は危険。
  • マット…手積み麻雀で卓を傷つけないように敷くシートのこと。
  • Maru-Jan…有料のオンライン麻雀ゲーム。リアルと連動した景品やワレメありのルールが特徴。
  • Maru-JanR…デジタル式の全自動麻雀卓。渋谷のMahjong+、ささき商事社、大洋技研東京支部などに置いてある。
  • 回し打ち…自分の上がりを目指しつつ、危険牌も切らない妥協案。回り道をするから回し打ちという。
  • 満貫…子で8000、親で12000。
  • 満州…満貫のこと。場末の雀荘でよく使われる
  • 萬子(マンズ)…牌の種類の一つ。元はお金が由来で漢数字+萬の字が特徴。
  • マンスリーレオパレス…満貫3枚のスラング。場末系雀荘では稀によくある。

ミから始まる麻雀用語

続いてはミから始まる麻雀用語です。

  • 見せ牌…誤って倒してみんなに見えてしまった牌。その牌で上がるもはマナー違反とされる場合もある。
  • ミニ麻雀…手牌7枚の簡略麻雀
  • 見逃し…ロンできる牌をあえてロンしないこと
  • 明槓(みんかん)…人から牌をもらって作るカンのこと。対義語は暗槓。
  • 明刻(みんこー)…ポンしてできた刻子。

ムから始まる麻雀用語

続いてはムから始まる麻雀用語です。

  • 無・・少牌マイティで4鳴きして手牌がなくなること。役満。
  • 無限待ち・・少牌マイティで全ての牌が待ちとなる形のこと。6対子など。
  • 無筋…筋でない牌のこと。危険牌。
  • 無理筋…ゼンツしすぎていること
  • 無理鳴き…上がれない可能性が高い遠い鳴きのこと

メから始まる麻雀用語

続いてはメから始まる麻雀用語です。

  • 迷彩…捨て牌を読みづらくなるように工夫すること。
  • 目無し…優勝の目(可能性)がない状況のこと
  • 面前…鳴きを入れていないこと
  • メンタンピン…リーチ、タンヤオ、平和の略称。合わせて3役。
  • 面子(メンツ)…麻雀を打つメンバー、または3枚が階段状、または同じ牌で揃った塊のこと。
  • メンチン…面前で清一色を作ること。待ちが難しくなりがち
  • メンバー…雀荘の店員のこと。
  • メンホン…面前でホンイツを作ること。

モから始まる麻雀用語

続いてはモから始まる麻雀用語です。

  • 盲牌(もうぱい)…目で見ずに手のひらの感触で牌を見分ける技
  • もしラス…フリー麻雀でラス半にするかまだ続けるか決めかねている人が選ぶ妥協案。もしかするとラス半の略称。あんまり頻繁に使うと店に嫌がられる。
  • もちもち…役牌などを二人のプレイヤーが2枚ずつ持ち、どちらも鳴けないデッドロック状態になること
  • もろ引っ掛け…リーチ宣言牌の筋が当たり牌であること

や行(ヤ~ヨ)の麻雀用語・語句・ワード一覧

続いてはや行の麻雀用語たちです。

ヤから始まる麻雀用語

まずはヤから始まる麻雀用語です。

  • ヤオチュー牌…1、9、字牌のこと
  • 焼き鳥…一度も上がれていない人のこと。
  • …決められた牌の組み合わせのこと。役がないと上がれない。
  • 役牌…3枚集めてメンツにすると役がつく牌のこと。
  • 役満…子で32000点、親で48000点な最高打点。13役〜。
  • 役満鳳凰…任天堂の麻雀シリーズのタイトル名。同タイトルのゲームや牌が売り出されている、
  • 山…ツモる場所のこと
  • 山越し…見逃しをして別の人からロンすること
  • 山読み…他の人の手におらず、山に残っている牌を種類を読み取る技術。
  • ヤミテン…リーチをかけない面前聴牌のこと。

ユから始まる麻雀用語

続いてはユから始まる麻雀用語です。

  • 有効牌…シャンテン数の進むツモのこと。
  • U-NEXT Pirates…U-NEXTをスポンサーにするMリーグ参加チームの一つ。メンバーは小林剛 朝倉康心 石橋伸洋
    、2019年から瑞原明奈が追加された。
  • 弓矢發(ユミヤハツ)…「發」の牌の中の文字(右下)が矢の文字になっているものを指す。日本製はこっちが多い。

ヨから始まる麻雀用語

続いてはヨから始まる麻雀用語です。

  • 寄せ…マスターがフリーのメンツを集めること。主に関西で使用される言葉。
  • 四人麻雀・ヨンマ…四人で打つ麻雀のこと。それ以外にも二人麻雀や三人麻雀がある。
  • 4センチ…3鳴きして手牌が4枚の状態のこと。麻雀牌の横幅は1個1cm程度であることから。例:「4cmでかわしてみな!」
    (実際には1枚2cmくらいのことが多いので4鳴きの方が4cm・・)

ら行(ラ~ロ)の麻雀用語・語句・ワード一覧

続いてはラ行の麻雀用語です。

ラから始まる麻雀用語

まずはラから始まる麻雀用語です。

  • ラクジャンマット…分離型の麻雀マット。商品名。
  • ラス…4位であること。
  • ラス親…オーラスに親が回ってくる人。北家スタート。
  • ラス確…アガラスと同義。オーラスに上がってラスになること。
  • ラスト…半荘が終了したことを示す言葉。フリー雀荘ではオーラスが終わるとラストと叫ぶ。
  • ラス半…最後の半荘であるの意。
  • ラス半コール…次がラストの半荘です、の意。フリー雀荘では抜ける前にこれを宣言する必要がある。

リから始まる麻雀用語

続いてはリから始まる麻雀用語です。

  • リーチ【役】…面前で聴牌して1000点棒を払うと発動できる。1役。
  • リーチ棒…リーチの時に場に出される供託の1000点。
  • 二飜縛り…2役以上がないと上がれないルール。5本場以上で二飜縛りとするルールが多い。
  • 二盃口(リャンペーコー)【役】…イーペーコーを2つ作る。3役。
  • 両面待ち…45ともっていて3と6が上がり牌というような形。
  • 緑一色…ソウズの23468、字牌の發のみで手を作ると成立。役満。
  • リンシャン牌…カンをした時にツモる牌のこと
  • 嶺上開花(リンシャンカイホウ)【役】…リンシャン牌でツモ上がること。1役。漫画「咲」で有名。

ルから始まる麻雀用語

続いてはルから始まる麻雀用語です。

ルール…麻雀の決め事。

ルールスターズ…アマチュア麻雀団体。オフ会を多数行う

レから始まる麻雀用語

続いてはレから始まる麻雀用語です。

  • レート…賭け麻雀の賭け金額のこと
  • レディオシステム…全自動麻雀卓の枠(点棒表示部分)のパイオニア企業。デジテンボウなどを製作。マツオカグループ。
  • レンジ…想定できる範囲のこと。例:仕掛けレンジ、打点レンジ
  • 連荘…親を連続して行うこと
  • 連対(れんたい)…1位か2位を取ること。
  • 連対率…1位と2位を取っている割合。この率が高いほど強いとされる。
  • 連風牌…ダブ東、ダブ南のこと
  • 人和(レンホー)【役】…子で第一ツモが来るまでにロンあがりすることで成立。ローカル役で倍満か役満のルールが多い。

ロから始まる麻雀用語

続いてはロから始まる麻雀用語です。

  • ローズ…暗号を使うイカサマ
  • ローカル役…正式には採用していない団体が多いが、コミュニティによってはたまに用いられる役
  • ロン…人の捨てた牌をもらって上がりとすること

わ行(ワオン)の麻雀用語

ワ行はワだけなので、このまま行きます。

  • 鷲巣牌…4枚中3枚が透明な特殊牌。漫画「アカギ」で使用され、一般販売もなされている。
  • 割れ目(ワレメ)…王牌とツモ山を分けた位置が目の前にある人はその局の上がり点数と支払い点数が2倍になるインフレルール。
  • ワンかけ…あと一人でメンツが揃うの意。三人いて一人足りない。
  • ワンチャンス…ある牌が場と手牌から3枚見えており、残り1枚が相手に持たれていなければ壁になる場合を指す。
  • 王牌(ワンパイ)…ドラ表示牌やリンシャン牌がある14枚のエリアのこと。

終わりに。麻雀用語一覧表の使い方動画も作りました。

ここまで麻雀用語について解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

麻雀用語は恐ろしくいっぱいありますが、おいおい覚えていきましょう。

たkる
たkる
ちなみに使い方+全用語スクロールの解説動画も作りました。

ではまた。良い麻雀ライフを!

english-mahjong
麻雀役の英語名読み方まとめ!嶺上開花などの役満の表現方法知ってる?【国際大会で重要】麻雀は、日本以外にも世界中でプレイされており、主に発祥の地中国や、香港、台湾などのほか、アメリカでも楽しまれています。 ちなみに各...
majyanmanar
マナー悪い麻雀技術まとめ!【ルールブックには載っていない】麻雀にはルールには書かれていない作法というかマナー的なものが色々あります。 今と昔でマナーが違ったりもあって、昔はダメだったけどい...
soukanzu-mahjongyaku
相関図で覚える麻雀役一覧!7タイプに分類【複合表付き】麻雀の役っていくつあるかご存知ですか。 実はローカル役を除いて37個あります。 麻雀のルールや役の種類はやってるうち...
カテゴリーメニュー

他の記事も良ければどうぞ!
※全て麻雀系です

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。