麻雀牌はいろいろありますが、その違いは意外とわかりにくいですね。
- 材質
- 大きさ
- 形状
- 模様のフォント
など決めるべき項目が多くて選べば選ぶほどよくわからなることも。
そこで今日は、
という人に向けて、特に一芸に秀でた麻雀牌を集めました。
ふつうに論理的に決めるべきポイントを一個一個精査していきたい人は決めるべきポイントを本記事を最後に載せたのでそちらを参照いただけるとっ!
では参ります。
気になるところへ読み飛ばす
目次
とにかくデカいジャイアント麻雀牌(雀荘の1.5倍!)
というように、「大は小を兼ねるがモットーでとにかく大きい牌が欲しい」という人にオススメなのが外国の麻雀牌です。
番号付き中国麻雀セット、144ホワイトタイルクラシックフルサイズアルミケース付き、g-shop
こちらは本場中国式のアイテムで、サイズは何と高さ42 mm X 幅32 mm x 奥行22 mm。
この大きさが魅力ですが、注意点としては本当にデカいです。
全自動卓の牌が大体高さ28~30mmくらいなので、それよりさらに2周りくらい大きいようなイメージ。初めて持った人はびっくりすること間違いなし。
とにかくスケールの大きい麻雀を打ちたい人にオススメ。
日本式の牌だと富士の3Lが最大(約36mm×27mm×20mm)です↓
2Lだと30mmでこれでも結構デカイ↓
その他デカい牌についての情報は以下にまとめています。よければ参考にしてください。
安心と信頼の国産シェア1位のメーカーの麻雀牌シリーズ

という人に向けてオススメの国産牌を紹介します。
国内シェア1位の企業は、全自動卓や手積み卓、麻雀教室事業などを営む大洋化学グループとなります。
そしてこの大洋化学からは、主な牌としてモンスター、ギャバン、マーテル、アモスマックスの4種が発売されており、2021年末にはさらに新作も登場しました。
AMOS 麻雀牌 アモス マックス カラー(牌の背):イエロー
材質、製法等の基本的な品質は同じですが、それぞれの違いとしてはサイズと重さです。一番安価で小さいモンスターから始まり、ギャバン、マーテル、アモスマックスと徐々に大きく重くなっていきます。
個人的には最重量(16g)で最大サイズ(縦28mm×横21mm×奥行16.5mm)のアモスマックスが、質感があり最も打ち心地が良いのでオススメ。

マットセットもあり↓

あと2021年末に内容が一新され、アモスコンパス、HAYAHAYAなどのサポートアイテムが付いたセット(AMOSシリーズ)が発売されました。
フルセットはこれ↓
詳細は以下の記事を参照ください。

大洋技研社の新手積み麻雀牌・AMOS SMART、BEGIN、MASTER、COMPLETEGEAR
実績のあるAmazonランキング1位の麻雀牌
という人にオススメなのは、こちら麻雀牌水仙です。
詳細レビュー↓
手ごろな価格としっかりした品質で、コスパ最強なこの製品。タイミングにもよりますが、2000円台で入手できるはずです。
こんな箱のやつです↓

最近はモデルチェンジされたのか、店頭ではあまり見かけませんが、昔はよくドンキなどで売られており、Amazonなどでは以前として流通量の多い商品となります。
なので、もしも1セット使い潰してしまっても替えを購入しやすい利点ありです。
マットセット↓
あとは同じようなので「竹」という麻雀牌もおすすめです。
真の竹牌が欲しい人はこちら↓
竹製の麻雀牌ってどうなの?値段や買える場所のおすすめ(中古)、メンテのコツを解説します
ちなみに余談ですが、実はAmazonランキングの麻雀部門では水仙は4位くらいで、Amazonの麻雀部門の真の1位ドラえもんドンジャラです。(2021年時点)
コスト激安な麻雀牌!1000円台〜

続いてはとにかく安く手に入る製品を紹介します。
まずは一般的な参考として、「激安の殿堂」であるドン・キホーテで売られている牌は、最低でも3980円くらいからとなっています。
店舗で新品を買おうとしたら基本的にはドンキが最低価格ですね。
ただ、そのドンキホーテよりもさらに安い牌がネット通販ではたまに転がっています。
特に安いのがこちらの黒牌で、これに至っては、新品で定価が1200円程度と破格の安さです。
この商品は、サイズが約22×18×12mmとやや小さいですが、まあ、普通にストレスなく打てるレベルのサイズ感となっておりオススメ。⇨売り切れました
代わりの安い牌↓
安い牌はアクリル樹脂製が多いので、デメリットとしてはアクリル樹脂特有の匂いや衝撃での割れやすさなどがあります。
また、原料費の関係上仕方ないことかもしれませんが、小さめのものが多いです。
匂いは初めは結構するかもですが、使っているうちに気にならなくなってきます。
サイズに関しては、まあ高さが20mmを切るとわりと打ちづらくなってくるかなといった感じです。
それでも何でもいいからとにかく安く欲しいという人は一度買ってみるのはアリだと思います。普通に対局はできますし、小さい牌は持ち運びなどには便利です。
その他3000円以下で手に入る激安オススメ情報はこちらの記事にまとめていますのでよければ参考にしてください。
全自動麻雀卓・センチュリーに近い質感のパステル牌
関西にお住まいの人であれば、センチュリーという麻雀卓に馴染みがある人も多いかと思います。

このセンチュリーに近い質感として手積み用に作られたのが、同じく関西の麻雀メーカー・マツオカ社さんのパステル牌です。

背中はアール牌仕様(丸くなっている)、イーピンの模様はセンチュリーと入っているタイプのものもあります。(これは出荷ロットによるそう)
背の色も黄色か青色を選択可能、日本製で安心の麻雀牌です。
【牌寸法】横20.0×縦27.0×厚み16.0(mm)
【牌重量】約13.5g(1個あたり)
【ケース寸法】横300.0×縦200.0×厚み50.0(mm)
【ケース重量】約2.9kg(ケース+牌)
国産/日本製/高級/大牌
Yahooショッピングのマツオカさん支店で購入可能。(9,900 円)
パステル牌|Yahooショッピング
透明感のある麻雀牌(イカサマ防止!)
というアツい思いを持つ人にオススメなのがこちらの透明牌です。
これは、漫画『アカギ』という割とアウトローな世界で、血を賭けたワシズ麻雀という10年以上にわたる勝負に使われたアイテムです。
なんとそれぞれの牌4枚のうち3枚は透明という仕様となっています。
公式ルールでは、山に積むのではなく、中の見えない箱に牌を入れて、盲牌をできないように手袋をしてツモります。ただ、普通に山を積んでもそれはそれでスケスケで楽しいです。
見えるからこそ難しい、そんな対局を楽しむことができるのが魅力となります。
そしてスケスケなのでほぼイカサマは不可能ですね。
イカサマ絶対許さないマンや、変わったルールで対局したい人にオススメ!
ちなみに結構品質差があるので近代麻雀の公式牌か、市川屋の透明牌を買うのがおすすめ。
崩れにくいR牌の天和
という人にはアール牌の天和です。

遠目だと普通の牌なんですが、実はこの天和は背中が山なりになったアール牌なんです。
これは違う牌だけどこんなイメージ↓

背中が丸く腹は凹んでいるため、牌がカチッとハマり崩れにくいのが特徴となっています。
あとツモるときも手にピタッと吸い付く!
そういうの求めてたわ!という人におすすめ。
背の色が珍しい黒色もあります。
壮大な世界観の麻雀牌はGALAXY!
という人にオススメなのがこちらの商品です。
このギャラクシー牌のテーマは宇宙と天体。
惑星、天体記号、宇宙記号がモチーフになった牌で宇宙感のある対局を打つことができます。
この牌で打つと捨て牌が河から天の川に進化します。
なお、値段は2万円くらいでけっこうお高いです。宇宙好きな人にオススメです。
ちなみにこのギャラクシー牌をはじめとして、変わり種牌を一杯出しているのが市川屋という会社です。
その他の製品については以下の記事にまとめたので、気になる方はどうぞ!モノトーンなやつとかパステルカラーな牌とかがあります。
可愛い麻雀牌ハローキティ公認
続いては
という可愛いもの好きの人にオススメなのがこちらのハローキティ麻雀牌です。
サンリオ公認の商品で、白い色と見やすいフォントの絵柄が魅力ですね。一部にはこっそりハローキティのリボンとかが模様に盛り込まれていたりもします。
この牌は、一見キャラ物の色物にも見えますが、実は大洋化学製で品質も安心!
可愛さと実用性を兼ねそろえたオススメ牌です。
ちなみにマットも可愛いので併せて買うとさらに卓がファンシーになるのでさらによし。
その他の可愛い牌は以下にまとめているので参考にしてください。
老舗で買いたい昔気質な人にオススメの牌
という昔気質な玄人さんにオススメなのが、任天堂の麻雀牌「鳳凰」です。
今でこそ、テレビゲームの会社として有名な任天堂ですが、元々は京都の花札屋として、高級花札、トランプなどを作っていました。
そのころから品質へのこだわりが強く、麻雀牌もその名残か、かなり品質の高い作りとなっています。
具体的には、この任天堂の麻雀牌「鳳凰」は、スリートーンという特殊な練り合わせで作られており、すべすべした独特な手触りが特徴です。


また、背の部分は竹の目のような模様が再現されており、樹脂製でありながら趣深い麻雀を楽しむことができるのも魅力。
さらに人工的に作れられた竹の目なので、竹の目状なのにガン牌ができないという風流と実用性の調和がとれています。塗りとかも丁寧で素晴らしい牌です。
値段は1万6000円くらい(でもAmazonとかだと1万円以下に!)。本格派にオススメです。
ドンジャラと麻雀の両刀使いにオススメの牌

最後はドンジャラと麻雀を両方同時に楽しみたいという両刀プレイヤーにオススメの商品を紹介します。
麻雀牌 大寿司(ダイスーシー) ポンジャンとマージャンが楽しめる
大洋技研株式会社から販売された「すしネタ柄の麻雀牌」である大寿司(ダイスーシー)は、絵柄は寿司ネタで覚えやすいですが、ちゃんと144牌あり、麻雀を楽しむことができるドンジャラです。(通常ドンジャラは81牌)

寿司ネタなので初めてプレイするお子さんとかでも模様が覚えやすいのが魅力です。
なお牌の模様はシールなので、彫りがないと嫌という人は注意!

他にも全自動卓SLIMのオプション品としてトランプ牌、MJ-REVOシリーズは花札牌というのも売り出されていたりします。
番外編:地域貢献度ナンバーワンの麻雀牌(ふるさと納税)【終了】
という貢献マインドが高い人にオススメなのが、ふるさと納税のお礼の品としてゲットできるこちらの製品です。
この「モンスター」は大洋化学製の牌で、普通に買っても2000円程度ですが、ふるさと納税で1万円以上寄付することにより、お礼の品として手に入れることができます。
ふるさと納税は寄付した金額と同額の支援金を受け取れるため、(年収に応じた限度額を超えない限り)支払いは実質負担2000円のみでよいというルールです。
「いや実はこれ、父の田舎に寄付をしたらお礼で貰ってしまった牌でさ」みたいなやり取りをしたい人にもおススメ。
ちなみに2万円以上寄付した場合は、同じく「アモスマックス」がお礼として受け取れるみたいです。
ただ楽天では対応しておらず、ふるさとチョイス経由になります。楽天ポイント貯めたい派は注意!
普通に買うことも可能↓
ふるさと納税について、限度額とかお礼の品の詳細は以下の記事にまとめているので、よければ参考にしてください。
番外編:強みじゃなくてきっちり麻雀牌を選びたい人へ

最後に番外編です。
という人もいるかと思います。
そんな方には以下の記事をお勧めします。
用途や予算に応じて、麻雀牌の材質、大きさ、種類などを決定するための方法と価格別のオススメを解説しています。きっちり総合的に判断したい人にオススメです。

終わりに!今回紹介した麻雀牌の比較一覧表を作りました!
ここまで、強み別で選ぶ麻雀牌10選+αをまとめてきましたがいかがだったでしょうか。
牌は武士で言えば、刀のようなもの。
ぜひ自分にあった牌を手に入れて、さらに麻雀を楽しんでいきましょう!
オススメのマットや麻雀卓、その他小物(起家マークなど)については以下の記事にまとめているので、よければ参考にしてください!
最後にもう一回比較表出しときます。
スクロールできます↓
名前 | 会社 | 値段(円) | 高さ(mm) | 幅(mm) | 奥行き(mm) | 重さ(g) | タイプ | 赤ドラ | チップ | 焼き鳥 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国麻雀セット | ? | 在庫切れ | 42 | 32 | 22 | ? | 中国式 | なし | なし | なし |
3L超大型麻雀牌「富士」 | 日本娯楽 | 9400 | 36 | 27 | 20 | 30 | 日本式 | あり | あり | あり |
2L大型高級麻雀牌マージャンパイ【蘭 】 | china | 6700 | 30 | 22 | 17 | ? | 日本式 | あり | あり | あり |
大きな麻雀牌【でかパイじゃん】 | ケーズウェーブ | 8777 | 42 | 30 | 22 | 50 | 中国式 | なし | なし | なし |
アモスマックス | 大洋技研 | 5418 | 28 | 21 | 16.5 | 16 | 日本式 | あり | あり | あり |
水仙 | 本田化成 | 4970 | 27 | 20 | 17 | ? | 日本式 | あり(ダイア) | あり | なし |
MercuryGo麻雀セット | MercuryGo | 1550 | 20 | 13 | 10 | ? | 中国式 | なし | なし | なし |
アモスモンスター | 大洋技研 | 3980 | 26 | 19.5 | 16 | 12 | 日本式 | あり | なし | なし |
鷲巣麻雀牌 | ユナイテッドジェイズ | 12500 | 26(?) | ? | ? | ? | 日本式 | あり | なし | なし |
役満「鳳凰」 | 任天堂 | 19800 | 25.5 | 18.5 | 16.4 | 16 | 日本式 | あり | あり | なし |
ハローキティ牌 | 大洋技研 | 42634(プレミア) | 28 | 21 | 16.5 | ? | 日本式 | あり | なし | あり |
大寿司 | 大洋化学 | 7480 | 25 | 18 | 15 | ? | ドンジャラ | なし | なし | なし |
ではまた。よい麻雀ライフを!

雀魂のまとめ記事を作りました。
- 天鳳との違い
- 最新イベント情報
- キャラの入手方法と一覧
- 攻略のコツ
など大体全情報がここにあります。
ぜひチェックしてみてください!
\話題の雀魂を完全攻略/