このページでは本サイト「麻雀グッズ研究所」の運営者情報と当サイトの管理人(たkる)とはどのような人物なのか、について自己紹介をしていきます。
目次
運営者情報
まずはサイトの運営者情報をまとめました。
サイト名 | 「麻雀グッズ研究所」(まーじゃんぐっずけんきゅうじょ) |
---|---|
運営歴 | 2018年1月〜 |
運営者 | たkる(個人) |
主な内容 | 麻雀用品のレビュー、麻雀のルール解説、麻雀関連施設・イベントの取材等 |
関連メディア | ・セット用雀荘検索サイト「貸し卓きまーる」(当サイトのサブディレクトリにあります) ・麻雀グッズ研究所公式ストア「まぐけんショップ」 ・麻雀グッズ研究所公式YouTubeチャンネル |
SNS | Twitter:@majyanyohinlabo インスタ:@takru23 Youtube:@majyan-item Line:麻雀グッズ研究所公式Line |
問い合わせ | 問い合わせフォームか、Line、Twitterあたりでください。 |
当サイト、割と記事数が多いのですが、個人で運営しています。
全記事管理人が書いているので、何かありましたら問い合わせください。
普段はTwitter(X)にいます。Lineは主に問い合わせ受付用なので、登録しても営業メールとか全然来ないので安心してください笑
自己紹介、麻雀歴やサイトを始めた理由など
続いては管理人の簡単な経歴から。
麻雀歴
麻雀歴は大学に入る少し前からで、だいたい15年目くらいです。
両親から「大学に入ったら麻雀くらいできないとやっていけない」と言われて、高校卒業後の春休みに独学で勉強しました。
(そしたらその常識は割と嘘で、そんなに麻雀をやる人は多くなかったという事実を知ることになる・・・!というのが始まり。)
でも個人的に麻雀は楽しかったので、そのあと大学では麻雀ばっかり打ってました。
就活するときも「学生時代に頑張ったことは麻雀ですかね?」というスタンスで行きました。その辺の話は以下の記事に有料100円ですがまとめてます。
>>麻雀就活でやってきたこと(note)
麻雀の強さは?
ちなみに麻雀の強さはどのくらいか、というとぶっちゃけそんなに強くないです。
具体的にいうと天鳳七〜八段くらいで、最近あんまり打ててないのでさらに下がってそう。(雀魂はヨンマだけ雀豪までは上げました)
2021.12 天鳳ヨンマ鳳南八段に昇段しました。(5年ぶり2回目くらい)
2022.05 天鳳サンマ七段に昇段しました。(サンマは最近始めたので初)
一通りの基本戦術と、山読み、筋カウントくらいまではできるけど、対局後に空で「あの場面のあの打牌だが・・・」とか言われても多分思い出せないそんなレベル。
戦型は割と鳴き麻雀寄りで、得意な場面はオーラスです。
サンマもちょっとだけいけます。
>>戦術カテゴリーへ
何故、麻雀グッズのサイトを?
面白いかなと思って。
それまで麻雀戦術のサイトはたくさんあったけど、麻雀用品に特化したサイトはなかったんです。
でも、麻雀用品って割と選ぶの難しい、そもそもどこに売ってるかもわからないしで、需要があるかなと思って本サイトを作りました。
麻雀グッズについての知識はサイトを作ってから蓄えてきたんですが、もう2年以上やってるので、麻雀用品に関しては割と日本トップクラスに詳しくなっているかなと思っています。
(麻雀用品を突き詰めて考え続けている人はほとんどいないため)
おすすめの牌とかマットとか卓とかは聞いてくれればわかる範囲でお答えしますので、お気軽にどうぞ!
本サイトについて
本サイトは麻雀好きな個人が運営する麻雀用品レビューサイトです。
記事は800くらいありますが、管理人1人で99%くらい書いています。
麻雀用品が中心ですが、ルールや戦術などについての記事もあります。
コンセプトとこだわり
本サイトは麻雀用品に特化したレビューサイトです。
麻雀業界の最新情報をいち早く正確に伝えることを心がけています。
全自動卓の内部の動きなど、文章で伝えづらいポイントについては動画を作成しておりますので合わせて参照いただけると幸いです。
Youtube動画版:麻雀グッズ研究所チャンネル
あとは麻雀を知る、あるいは強くなるためのアイテムとしてのルール解説記事や戦術系記事もちょくちょくあります。
麻雀用品レビューの実績
麻雀用品のレビュー実績としては、以下の通りです。
とりあえず麻雀関連の新製品が出たらとりあえず試しています。(用品系、本、ゲームなどを問わず)
特に全自動麻雀卓については日本で最も詳しく解説をしているサイトだと自負しています。
メーカー、雀荘訪問実績
レビューに関して万全を期すため、これまでに以下の麻雀メーカーさんへ訪問させていただきました。
- 大洋技研社さん(AMOS系製造元)
- 大洋技研さん2(本社編)
- アルバンさん(スリム製造元)
- ささき商事さん(アクア製造元)
- アジャストさん(GAZZ製造元)
- コペラスさん(MJ-REVO製造元)
- マツオカさん(Eager2製造元)
- 鳳凰さん(センチュリー製造元)
- 一宮サイクルさん(中国卓販売)
- レディオシステムさん(デジテンボウ、ステラ製造元)
- ダイゲンさん(スパイダーハッシュ製造元)
※タイトルクリックで訪問レビュー記事に飛びます。
※スパイダーハッシュ製造元のダイゲンさんにはメールで問い合わせをいたしました
また雀荘さんについても以下を訪問させていただきました。
その他麻雀関連取材系
監修
監修をさせていただいた案件は以下のとおりです。
◆監修しました!
・gooランキング様の麻雀マット記事(https://ranking.goo.ne.jp/select/1452)
・マイベスト様の全自動麻雀卓記事(https://my-best.com/2462)
※選び方の監修を務めました。ランキング項目についてはノータッチです。
雑誌連載
2022年4月から麻雀雑誌「麻雀界」さんにて「麻雀グッズ研究所管理人たkるの麻雀グッズ探索記」を連載いただいております。
◆目次
- 2022年4月 麻雀グッズマーケット「MCM大阪2022」とは?
- 2022年5月 でかい木製麻雀牌「オバマージャン」とは?
- 2022年6月 三段積みの家庭用卓「ステラDT」とは
- 2022年7月 カード麻雀の新作「マジック麻雀」とは
- 2022年8月 サンマ押し出し機「牌プッシュ」
- 2022年9月 「切れない麻雀牌」ガチャ
- 2022年10月 わせりんさんが新店長となった「雀荘GENTEN」
- 2022年11月 「MCM2022東京」開催
- 2022年12月 麻雀風ボドゲを探しに「ゲームマーケット」へ行ってきた
- 2023年1月号 新作の「アモスJP-EX COLOR」が登場
- 2023年2月号 こちらも新作「スリムスコア28S」
- 2023年3月号 マツオカさんショールーム+人事速報
- 2023年4月号 AMOS本社工場へ行ってきた!
- 2023年5月号 岡田プロ作・究極のアルティマ2023
- 2023年6月号 手積み麻雀用品の話
- 2023年7月号 さりげない麻雀アパレルブランド「宝燈」
- 2023年8月号 MCM埼玉の麻雀グッズたちを紹介
ここから↓
MCMの運営
あと麻雀グッズクリエイターのイベント「MCM」の運営に携わっています。
- 2021/11/23 第1回(東京)開催
- 2022/4/29-30 第2回(大阪)開催
- 2022/10/15 第3回(東京)開催
>>麻雀グッズクリエイターズマーケット2022(MCM)とは?運営側から解説します
2022年の開催記↓
自宅の環境とその他ノウハウ
そんな感じで割と普通の麻雀打ちなんですが、あと特筆すべき点があるとしたら、麻雀用品が自宅に無駄に多いことかなと思います。
具体的には、麻雀卓2卓(うち1つ自動卓)、牌3セット、マット2枚、その他小物類たくさん!みたいな感じになっています。
- 全自動卓・・・AMOSJP2
- 手積み卓・・・ぽけっと
- 牌・・・竹、さんご、満貫など
- マット・・・ジャンクマット、ラクジャンマット、100均のまっと
- 小物・・・AMOSCOMPASS、本たくさん、カード麻雀牌、でかいスクイーズ牌など
まあこれは職業病というか、麻雀用品ブロガーだから致し方なし・・・!(と自分に言い聞かせている)
>>ワンルームに中古全自動麻雀卓を置くノウハウ【学生・新社会人必見!】
卓廃棄をしたときのノウハウとかもわかります。
>>故障した全自動麻雀卓の廃棄について。粗大ゴミか不用品買取が基本だが、下取り(中古)できることも
>>初心者勉強会・麻雀教室的なものをした感想と反省!教えるの難しいポイントとかの気づき
雀荘検索サイト・貸し卓きまーる
2022年1月から雀荘検索サイトを始めました。
セット雀荘探しに特化したやつです。登録無料で行けますので、雀荘オーナーの方はぜひよろしくお願いします。
雀荘のセット(貸し卓)集客に特化した登録サイト(完全無料)を作りました!
サイト制作
ブロガーとしてのサイト運営経験を生かし、サイト制作も承っております。
デザインをゴリゴリに描いたりはできない代わりに、安価でやっています。
◆サイト作るだけコース:初期5,000円、月額980円
(テンプレで作って終わり。とりあえず置いときたい人向け)
◆サイト作ってちょっとだけ管理コース:初期9,800円、月額2980円
(独自ドメイン+月に2時間まで更新作業お手伝いします)
・・上2つは例なので、まあなんかとりあえず相談いただけると!Wordpressで作ります。
ちょうどサイト欲しかったんよねぁという人はぜひお声がけください。
◆実績
- 全日本プロ麻雀連盟の岡田智和プロのコーポレートサイトの作成をお手伝いしました。(2022.06)
- 麻雀サークル・ひま雀の公式WEBサイトを作成中。(2022.04〜)
麻雀用品のレビュー依頼、牌の下取りは随時受付中です。
最後にこれはPRというか募集中の周知なんですが、麻雀関連会社様からの新しい麻雀用品、サービスを作ったからレビューして!という依頼は随時受け付けています。
takeru00022@gmail.com
※@を半角に変えてください。
までお気軽にご相談ください!
あとは麻雀牌の下取りを始めました。もし不要な牌がありましたらご連絡お待ちしております。
>>不要な麻雀牌を下取り(買取)しますキャンペーン【麻雀グッズ研究所2021年企画】
そんな感じです。では本サイトを今後ともよろしくお願いします。