このカテゴリーでは、麻雀役について解説していきます。
麻雀役はローカル役を除いて正式なものだけでも37個くらいあって、ぶっちゃけ初心者にとっては鬼門です。
とはいえ、やっぱりゆくゆくは覚えていかないといけないので、一緒に学んでいきましょう!というコーナーです。
ではこのカテゴリーのおすすめ記事を紹介していきます。
PDFで欲しいという人は以下のリンクからどうぞ!
![]() | ![]() |
◆目次
麻雀役名 | 面前点数 | 鳴き点数 | タイプ | 出現頻度 | 確率(%) | 条件 |
---|---|---|---|---|---|---|
役牌 | 1役 | 1役 | 1.役牌系 | ★★★★★ | 40.2 | 役牌を3枚集める |
タンヤオ | 1役 | 1役 | 4.順子系 | ★★★★★ | 22.1 | 2〜8で手を作る |
平和 | 1役 | なし | 4.順子系 | ★★★★★ | 19.6 | すべての面子を順子でそろえ、かつ頭が役牌でなく、待ちが両面待ちであること(頭に関しては、自風牌、場風牌、三元牌以外で作る必要あり) |
リーチ | 1役 | なし | 6.手なり系 | ★★★★★ | 43.5 | 面前での聴牌時に、リーチを宣告して1000点棒を支払ったうえで和了すること |
面前清自摸 | 1役 | なし | 6.手なり系 | ★★★★★ | 19.4 | 面前で手牌を揃え、自らのツモで和了すること |
ドラ | 1役 | 1役 | 7.偶然役系 | ★★★★★ | 42.3(?) | 1枚もつに付き1役となる。ドラのみで和了することはできない |
ホンイツ | 3役 | 2役 | 2.染め手系 | ★★★★ | 05.94 | マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色+字牌で手を作る |
チャンタ | 2役 | 1役 | 3.チャンタ系 | ★★★★ | 01.03 | メンツとアタマを1、9+字牌を含む形で作る。(123,789はあり) |
対々和 | 2役 | 2役 | 5.対子系 | ★★★★ | 03.01 | 全ての面子を刻子(同じ牌3枚の組み合わせ)で作る(123などの順子は不可) |
七対子 | 2役 | なし | 5.対子系 | ★★★★ | 02.40 | 同じ牌2枚のペアを7つ作る |
一気通貫 | 2役 | 1役 | 4.順子系 | ★★★★ | 01.57 | マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで123,456、789の3面子を揃える |
三色同順 | 2役 | 1役 | 4.順子系 | ★★★★ | 03.09 | 萬子、筒子、ソウズの数牌で同じ組み合わせの順子を作ること(例:234ソウ,234萬,234筒) |
一盃口 | 1役 | なし | 4.順子系 | ★★★★ | 04.27 | 同じ組み合わせの順子を2つつくること(例:223344ソウ) |
純全帯 | 3役 | 2役 | 3.チャンタ系 | ★★★ | 0.302 | メンツとアタマを1、9牌を含む形で作る。(123,789はあり) |
一発 | 1役 | なし | 7.偶然役系 | ★★★ | 09.30 | リーチ宣言後、鳴きの入っていない状態での翌順のツモまでに和了すること(リーチ宣言した巡目のロンと、翌順のツモが有効) |
海底撈月 | 1役 | 1役 | 7.偶然役系 | ★★★ | 0.353 | その局の最終ツモで和了すること |
河底撈魚 | 1役 | 1役 | 7.偶然役系 | ★★★ | 0.504 | その局の最終捨て牌でロン和了すること |
小三元 | 4役 | 4役 | 1.役牌系 | ★★ | 0.123 | 白發中のうち2種類を3枚、1種類を2枚集める |
清一色 | 6役 | 5役 | 2.染め手系 | ★★ | 0.852 | マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色で手を作る |
国士無双 | 役満 | なし | 3.チャンタ系 | ★★ | 0.0371 | 13種類の1、9、字牌を全て1枚ずつ+13種のどれかをもう1枚の形を整える |
混老頭 | 2役 | 2役 | 3.チャンタ系 | ★★ | 0.0621 | メンツとアタマを1、9+字牌のみで作る(123,789は不可) |
三暗刻 | 2役 | 2役 | 5.対子系 | ★★ | 0.673 | 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を3つ作る |
三色同刻 | 2役 | 2役 | 5.対子系 | ★★ | 0.0437 | 萬子、筒子、ソウズでそれぞれ同じ数の刻子をそろえること |
四暗刻 | 役満 | なし | 5.対子系 | ★★ | 0.0416 | 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を4つ作る |
二盃口 | 3役 | なし | 4.順子系 | ★★ | 0.0442 | 同じ組み合わせの順子2つの組み合わせを2セットをつくること(例:223344ソウ、445566ピン) |
ダブル立直 | 2役 | なし | 7.偶然役系 | ★★ | 0.201 | 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモでリーチを宣言して1000点棒を支払ったうえで和了すること |
嶺上開花 | 1役 | 1役 | 7.偶然役系 | ★★ | 0.328 | カンを宣告後、嶺上牌でツモ和了すること |
大三元 | 役満 | 役満 | 1.役牌系 | ★ | 0.0334 | 白發中の3種類を3枚ずつ集める |
小四喜 | 役満 | 役満 | 1.役牌系 | ★ | 0.0105 | 東南西北のうち3種類を3枚、残り1種を2枚集める |
大四喜 | 役満 | 役満 | 1.役牌系 | ★ | 0.000525 | 東南西北のうち全部を3枚ずつ集める |
字一色 | 役満 | 役満 | 2.染め手系 | ★ | 0.00573 | 字牌のみで手を作る |
九蓮宝燈 | 役満 | なし | 2.染め手系 | ★ | 0.000951 | マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで1112345678999+何か同じ色1枚の形を作る |
緑一色 | 役満 | 役満 | 2.染め手系 | ★ | 0.00178 | ソウズの23468、字牌の發のみで手を作る |
大車輪 | 役満 | なし | 2.染め手系 | ★ | – | ピンズで22334455667788の形を作る(ローカル役) |
清老頭 | 役満 | 役満 | 3.チャンタ系 | ★ | 0.00133 | 1、9牌のみで手を作る |
三槓子 | 2役 | 2役 | 5.対子系 | ★ | 0.00485 | 3つのメンツがカンされたものであること |
四槓子 | 役満 | 役満 | 5.対子系 | ★ | 0.0000109 | 4つのメンツすべてがカンされたものであること |
天和 | 役満 | なし | 7.偶然役系 | ★ | 0.000375 | 配牌時に和了していること |
地和 | 役満 | なし | 7.偶然役系 | ★ | 0.000879 | 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモで和了すること |
人和 | 倍満or役満 | なし | 7.偶然役系 | ★ | – | 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモをするまでにロンアガリする |
槍槓 | 1役 | 1役 | 7.偶然役系 | ★ | 0.0597 | 他家が加カンを宣言した牌、その牌でロン和了すること |
初心者がまず覚えるべき基本役15

麻雀役は37個もありますが、ぶっちゃけ最初から全部覚える必要はありません。
英単語の単語帳で『ターゲット1900』とかをやったことのある人は見たことがあるかもですが、あれって最初のレベル1だけで8割くらいをカバーしていますよね。
麻雀役もそんな感じで、重要な基本役10個くらいで出てくる役の9割以上をカバーできます。

なのでとりあえず5つ、その後7つ、そして逆転のための3つとステップアップで基本役15を覚えていきましょう。
詳しい話は以下の記事にまとめました。
麻雀役の相関図・タイプ別一覧まとめ、個別役説明もあり!

続いてはマイナー役も含めての麻雀役の一覧です。
ちょっとど忘れした役があって、個別で役を確認したいというときはこちらから該当の役に飛んでいただけると。
点数別とタイプ別に並べました。
点数別麻雀役一覧
まずはオーソドックスな点数別です。
◇点数別役一覧

相関図・タイプ別麻雀役一覧

相関図順でタイプ別に分けるとこんなイメージ。
◆役牌系
役牌(1役)、小三元(役牌込みで計4役)、大三元(役満)、四喜和(役満)(◀︎小四喜、大四喜和の総称)
◆染め手系
ホンイツ(3役、鳴き2役)、清一色(6役、鳴き5役)、字一色(役満)、九蓮宝燈(役満)、緑一色(役満)、大車輪(ローカル役満)
◆チャンタ系
チャンタ(2役、鳴き1役)、純全帯(3役、鳴き2役)、混老頭(2役、鳴き2役)、清老頭(役満)、国士無双(役満)
◆トイツ系
対々和(2役)、七対子(2役)、三暗刻(2役)、三色同刻(2役)、三槓子(2役)、四暗刻(役満)、四槓子(役満)
◆順子系
タンヤオ(1役)、一盃口(1役)、平和(1役)、一気通貫(2役、鳴き1役)、三色同順(2役、鳴き1役)、二盃口(3役)
◆手なり系
◆偶然役系
一発(1役)、嶺上開花(1役)、槍槓(1役)、海底撈月(1役)、河底撈魚(1役)、ドラ(1役)、ダブル立直(2役)、人和(倍満or役満、ローカル役)、天和(役満)、地和(役満)
相関図での一覧はこちら↓
ローカル役の一覧表!雀魂での段位戦採用状況なども
続いてはプロ団体などでは殆ど採用されていないものの、コミュニティーによっては「あり」になっていたりもするローカル役です。
もっとも一般的なものは
などで、マネマンや寒ブリなどのルールが採用されている団体に、筆者は出会ったことがあります。
ローカルルールについては雀魂が詳しい(個室戦はありなしを選べる)ので、雀魂を例にローカル役を一覧化しました。
麻雀役の確率格差!効率の良い役満デビューを果たす方法

続いては役満役です。
役満はローカルなものを除いても全部で12個あり、全体の1/3が役満というわけです。
一応全部挙げると、四暗刻 、国士無双、大三元 、四喜和(小四喜、大四喜)、字一色 、清老頭、地和、緑一色、九蓮宝燈、天和 、四槓子で12個です。
役満役は麻雀の花形ですが、難易度が高くなかなか出ないので実戦では意外と学べない厄介なやつらです。
そんな役満役ですが、実は同じ役満でも最も出やすい四暗刻と最も出にくい四槓子では確率に100倍以上の差があったりと格差があります。
具体的にはこんなイメージ↓

そんな役満の確率の話は以下の記事を参照ください。
雀魂の2019年以降のデータ(和了数全27,430,922局)だとこんな感じ↓
役 | 記録数 | 出現確率(%) | |
1 | 立直 | 11,933,625 | 43.5 |
2 | 赤ドラ | 11,590,489 | 42.3 |
3 | ドラ | 10,595,364 | 38.6 |
4 | タンヤオ | 6,063,897 | 22.1 |
5 | 平和 | 5,385,035 | 19.6 |
6 | 門前清自摸和 | 5,323,496 | 19.4 |
7 | 裏ドラ | 3,890,644 | 14.2 |
8 | 一発 | 2,550,412 | 9.30 |
9 | 役牌:自風牌 | 2,263,555 | 8.25 |
10 | 役牌:場風牌 | 2,238,027 | 8.16 |
11 | 役牌 發 | 2,184,266 | 7.96 |
12 | 役牌 白 | 2,178,682 | 7.94 |
13 | 役牌 中 | 2,176,412 | 7.93 |
14 | 混一色 | 1,628,999 | 5.94 |
15 | 一盃口 | 1,170,617 | 4.27 |
16 | 三色同順 | 848,895 | 3.09 |
17 | 対々和 | 824,386 | 3.01 |
18 | 七対子 | 658,536 | 2.40 |
19 | 一気通貫 | 431,172 | 1.57 |
20 | 混全帯幺九 | 281,188 | 1.03 |
21 | 清一色 | 233,674 | 0.852 |
22 | 三暗刻 | 184,642 | 0.673 |
23 | 河底撈魚 | 138,332 | 0.504 |
24 | 海底摸月 | 96,838 | 0.353 |
25 | 嶺上開花 | 90,006 | 0.328 |
26 | 純全帯幺九 | 82,807 | 0.302 |
27 | ダブル立直 | 55,112 | 0.201 |
28 | 小三元 | 33,609 | 0.123 |
29 | 混老頭 | 17,047 | 0.0621 |
30 | 槍槓 | 16,368 | 0.0597 |
31 | 二盃口 | 12,137 | 0.0442 |
32 | 三色同刻 | 11,997 | 0.0437 |
33 | 四暗刻 | 11,423 | 0.0416 |
34 | 国士無双 | 10,178 | 0.0371 |
35 | 大三元 | 9,175 | 0.0334 |
36 | 小四喜 | 2,893 | 0.0105 |
37 | 字一色 | 1,572 | 0.00573 |
38 | 四暗刻単騎 | 1,481 | 0.00540 |
39 | 三槓子 | 1,330 | 0.00485 |
40 | 緑一色 | 488 | 0.00178 |
41 | 清老頭 | 364 | 0.00133 |
42 | 九蓮宝燈 | 261 | 0.000951 |
43 | 地和 | 241 | 0.000879 |
44 | 国士無双十三面待ち | 173 | 0.000631 |
45 | 大四喜 | 144 | 0.000525 |
46 | 天和 | 103 | 0.000375 |
47 | 純正九蓮宝燈 | 17 | 0.0000620 |
48 | 四槓子 | 3 | 0.0000109 |
麻雀役の英語での読み方!グローバルな打ち手になる必須スキル

続いては麻雀役の英語表記についてです。
実は麻雀は世界的なスポーツで、国際大会とかもあります。
しかし日本語名は世界では通用しないものもあるので、国際大会に打って出る人は、別途英語の役名を学ぶ必要ありです。
- 七対子・・・Seven Pairs(7つのペア)
- 緑一色・・・All Green(全て緑)
- リーチ・・・Reach(リーチ)
- 立直(リーチ)・・・Reach(リーチ)
- 役牌・・・Value Tiles(価値のあるタイル)
- タンヤオ・・・All Simple(全て中張牌)
- 平和(ピンフ)・・・All Runs(全てシュンツ)
- 門前清自摸・・・Self Draw(自分で引いた)
- 一発・・・First Turn Win(最初のターンで勝った)
- 一盃口・・・Double Runs(2つのシュンツ)
- ハイテイ、ホウテイ・・・Final Tile Win(最後のタイルで勝った)
- 嶺上開花・・・King’s Tile Draw(神のタイルを引いた)
- チャンカン・・・Robbing a Quad(カンを奪う)
そんな感じの英語役については以下の記事にまとめました!
麻雀役の別名一覧!メンタンピンなどの複合系

続いては麻雀役の別名についてです。
実は麻雀では、正式名称で麻雀役を呼ぶことはほとんどないんです。
基本的には単純に略した形が多いですが、役の複合などにより、別名で呼称されることもあります。
そこで別名についても把握していく必要があって、その辺のよくある別名をまとめました!
◇よくあるやつ
教科書に載ってない謎ワードで申告されて困っている!という人は参考にしてください。

麻雀役カテゴリーの記事一覧
最後に麻雀役の記事一覧です。
確か60記事くらいあるので麻雀役に詳しくなりたい人はぜひどうぞ!
ローカル役とか解説していたりします。麻雀役は全部知っていると幅が広がるのでぜひマスターしていきましょう!