1-3.卓 PRあり

「半自動配牌式」全自動麻雀卓おすすめ2選の使い方!手牌の処理が逆なので注意

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自動配牌といえばアルティマ系。そしてセンチュリー系などは自動配牌がない。さまざまな雀荘に通っている方であればこの理解があると思います。

しかし実はこの中間として「半自動配牌」の卓もあります。

具体的にはMJ-JAPAN(昇竜系)とS-teller(ステラ)です。

今回はこれらの半自動配牌卓について紹介します。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

「半自動配牌式」全自動麻雀卓とは?

配牌が自動で出てくるわけではないが、山を前に出したり、手牌を後ろに引いたりする動作により配牌が完了するタイプの卓です。

例えばレディオシステム社のステラという卓では、最初三段で山が出てきます。

(上二段が地上に出ていて、下一段が埋まっている)

s-tellar-sandan-yamadashi

これの上二段を前にスライドさせると残りの一段が出てくるという仕組みとなっています。

前に出した二段が山、後ろに残った一段が手牌というわけです。

サイコロを振って4枚ずつ取り出す必要はないけど、完全に自動というわけではない、まさに半自動となっていますね。

S-tellarDT_blue2-min

半自動配牌式麻雀卓おすすめ2選!それぞれの使い方を解説

で、この半自動配牌の卓が2種類あります。

それぞれ時期も会社も全然違っているため、動作も異なります。

この項ではそれぞれの使い方を解説します。

MJ-JAPAN

まずはMJ-JAPANです。

こちらは結構古い卓で、現在では制作会社が倒産してしまっているのですが、耐久性が高いため今でも雀荘などでちらほら見かけることがあります。

仕組みとしては、最初に配牌が一段で上がってきて、全員がそれを後ろに引いたことを確認されると、山が上がってくるという形式。

(手牌あたりにセンサーがある)

枠がEagle oneだったりWAKWAKだったりで結構色々あるのでわかりにくいんですが、最初に手牌が上がってきたら大体このタイプだと判断しましょう。

ステラ

続いては新しい卓で大阪にあるマツオカグループのレディオシステム社による新作「ステラ」です。

S-tellarDT_blue2-min

こちらは前項でも紹介した通り、三段で上がってきて山を前に出す形式です。

上二段だけが地上に出ているのでこれを前に出します。

s-tellar-sandan-yamadashi

すると、残りの一段が出てきて手牌になるというわけです。

山を前に出す動きは(マナー的に)どうせ行うのでスムーズですね。

枠はデジタル式のデジテンボウのタイプと、かっこいい系のEagerの場合があります。

Eagerタイプ↓

S-tellarET_red_b-min

発売が2022年とかなのでまだあまり出回ってはいませんが、今後は増えるかも。覚えておきましょう!

>>ステラDTをレビュー!自動配牌の家庭用卓がついに出た!?【レディオシステム社2022年新作PR】

終わりに。全自動配牌だけじゃない自動卓の色々を知りたくなってきた頃だろう

そんな感じがちょっと珍しい半自動配牌式の麻雀卓でした。

この辺を押さえておくと、こいつ麻雀歴長いな?となるのでおすすめです。

また、この辺の卓の構造の違いとかに興味を持った人も中にはいると思います。そんな方はうちのYoutubeチャンネルの方で、色々な卓の山積みをただ眺めるだけの動画シリーズを出しているのでぜひ参考にしてください。

(この記事も実質それが狙いで書いたまである)

ではまた。良い麻雀ライフを!

麻雀グッズ研究所のYoutubeチャンネルで麻雀用品にさらに詳しくなろう!
youtube-mahjonggoods-link

麻雀用品に詳しくなれるYoutube「麻雀グッズ研究所チャンネル」が本格始動!

  • 全自動麻雀卓の山積みの様子
  • 他では語られない麻雀技術の話
  • 最新の麻雀用品レビュー

などなど、麻雀用品に関するコンテンツを数多く取り揃えております。

gazz-skelton jyouge-seiretu
slimplusscore-top amosjp2-top

今後麻雀牌や自動卓を買うかもしれない人は、最新製品が出た際にチェックできるよう念のためチャンネル登録しておくのがおすすめですよ!

\麻雀用品にさらに詳しくなる/麻雀グッズ研究所
チャンネルへ

 

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です