お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。
GOTOトラベルを利用して大阪に立ち、麻雀用品のマツオカさんを訪問して参りました。
以下でマツオカさん訪問記を綴ります。
P.S.マツオカさんのショップはYahooショッピングに出店中とのことで商品リンク追加しました[PR]
2021.5.20 REXX3が予約開始とのこと!
ここ▶︎マツオカ|yahooshopping
目次
麻雀用品のマツオカ(株)さんとは?大阪の老舗麻雀メーカーです。

まずはマツオカ株式会社(以下マツオカ社)について簡単に解説します。
関東と関西の全自動麻雀製造・販売会社
麻雀用品店、自動卓販売メーカーとして、関東であれば
- アルバン社
- ささき商事社
- アジャスト社
- Coperas社(雀卓ファクトリー)
などが有名ですね。
これが関西になると、上記の会社に加えて
- マツオカ社
- 鳳凰社
などがラインナップに加わってきます。
株式会社マツオカの歴史
株式会社マツオカの歴史を簡単に解説します。
まず「マツオカ株式会社」が1945年にスタートします。(超老舗!)
当時はまだ全自動卓はありませんでしたが、現在では(全自動卓を含む)麻雀用品全般を扱う会社です。
また、マツオカ社さんは全自動麻雀卓の製造は行っていませんが、全自動卓の枠開発の第一人者でもあります。
そんなマツオカ社が製造した最新の点数表示枠がEager2です。

ちなみに同じマツオカネームなのですが、センチュリーを開発したマツオカメカトロニクス社は別会社となります。
こちら(センチュリーシリーズ)は現在、鳳凰社が製造・販売を行っています。
- マツオカ社・・・麻雀用品の販売。全自動枠Eager2を製造。
- マツオカメカトロニクス社・・・全自動卓センチュリーを開発・販売。(現在では鳳凰社がセンチュリーの製造・販売を行っている)
※センチュリーに関しては現在は鳳凰社が製造・販売していますがオーバーホール品の販売や枠の付け替えなどのサポートはマツオカ社も実施しています。
そこでマツオカさんの手がける最新枠Eager2と、あとはマツオカさんの事務所で定期的に開催されている子ども麻雀教室事業について伺ってきました!

ではここから訪問レビューを開始していきます。
マツオカ社の全自動麻雀枠Eager2について!取り付けは大体可能

まずはマツオカ社の作成した全自動麻雀枠Eager2について解説します。
まず前提ですが、これは全自動麻雀卓ではなく、点数表示を行う枠となります。
※Eager2は山積み部分とは別の電源機構で動く

配牌機能ありの機種であればAMOS UltimaやREXX、配牌なしであればCenturyやGAZZなどにジョイントすることができます。
というわけでこの枠について見せてもらってきました。
配牌なしのGAZZと合体すると50万円を切ってきます!
機能
まずは機能についてです。
これは点数表示が主な機能となります。

もう少しいうと点差表示と合計点棒の表示(不足点数がいくらかわかる)、あとはUSB接続機能もついているのが特徴です。
◆REXX枠に対してのEager2枠の特徴
- 自家表示が大きいこと
- 6桁表示が可能であること
- 白色LEDであること
まあ機能自体でいうとREXXとそこまで大きくは変わらないんですが、こだわりポイントはデザインだと言います。
デザイン

というわけでデザインの話です。
Eager2は見たことある人はお分かりかと思うんですが、従来の自動卓とは一線を画す斬新なデザインとなっています。
現在売り出されているパターンは
- 赤と黒のかっこいい系
- 白と黒のかわいい系(パンダ)
の2つでそれぞれ1つあるだけで存在感は抜群です。

また点棒を入れる場所についてオープントップ(蓋がない)のも特徴で、これにより負けた人が点棒ケースをばしっとやって破壊するリスクを避けることができるとのこと。
まとめると、デザインは斬新で目を引く感じだけど機能性も高いといった感じ。良いですね!
値段
では気になるお値段の方なんですが、
- Eager枠を単体で購入して取り付けてもらうパターン
- Eager枠付きの卓を中身付きで買うパターン
があります。
それぞれの価格感でいうと
- Eager枠のみ・・・35万くらい
- Eager枠付きGAZZ(配牌なし)・・・50万円くらい
- Eager枠付きREXX(配牌あり)・・・70万円以上
といった感じとのこと。
Amazonでも70万以上する↓
決して安いとは言えないけども雰囲気はガラッと変わるから自動卓を含めての部屋づくりをしたい人とかはありかも!
配牌はMB方式でやるからいいよ!という人はこちらがオススメ↓
ジョイント可能卓

ちなみにジョイント可能な自動卓としては、Eager枠より小さい国内メーカーの卓なら大体なんでもいけるとのこと。
具体的には、
- AMOS系(アルティマ、レックス、ヴィエラ、シャルム、ジョイ)
- センチュリー系
- GAZZ系
あたりは実績ありだそうです。
廉価版のAMOSJPシリーズとかSLIMシリーズ、その他の中国卓は難しそう・・といった温度感とのこと。
まとめると、国産の業務用は大体OKという感じです。
Eager2|Yahooショッピング (税込35万円程度!)
マツオカ社の子供麻雀教室について!小学生からMリーグルールの試合も行われている

あともう1つ聞いてきた話として、子供麻雀教室事業があります。
ニューロンの関西支部
こちらはマツオカさんのオフィスの2階、ショールーム兼麻雀教室会場で開催されている会です。
立ち位置としては、東京にあるニューロン子供麻雀教室の関西支部として行っているとのことでした。
コンセプトとしては、風営法の関係で雀荘に出入りできない17歳以下の子供に対して、麻雀の打てる場所を提供するというもの。
※なお「子供麻雀教室」の対象年齢は幼児〜高校生までなので18歳の高校生は参加できます。
実際、マツオカさんの子供麻雀教室では下は6歳から上は高校生までが日々麻雀を学んでいます。
子どもMリーグ(公式戦)もある
しかもこれがただワイワイやるだけじゃなくて、ちゃんとルールを覚えて完璧に麻雀が打てるようになっている子も結構いるんだとか。
リーグがある↓

子供Mリーグとして大会をしているそうですが、そこでは子供たちが自分で点数計算をしつつ助けを借りずに対局を行なっているそうです。
小学生でもわかる教材がある
どうやって教えているのかが気になりまくった自分は、教材見せてもらってきました。
これ↓

ニューロン参加者向け限定で売られている商品(定価1100円)なので中身はお店できないんですが、絵と図が豊富で、端的にまとめられているのでとても良い教材だなと思いました。
麻雀教室の講師である仲村渠(なかんだかり)さんの話では「色々な初心者本を読んでいいところを詰め合わせた」とのことで実際そんな感じでした。
教え方のコツ
教え方に関する工夫としては、
最初は同じ模様を集めてみよう
から始まり、
- 似た模様を集めてみよう
- 4枚でのミニ麻雀をやってみよう
- 7枚、10枚、13枚でやってみよう
として徐々にステップアップしていくんだそうです。
あとは子供たちに基礎を教える際には
「強くなりたいか?」「うん」「じゃあ、先生の話ちゃんときこなー。そしたら強くなれんでー」
といった感じで聴く理由を納得させるのがコツとのこと。
動画チャンネルもある
麻雀教室のノウハウに関してはマツオカさんの動画チャンネルでも公開中なので大阪から遠いけど子供に麻雀を教えたい人は参考にどうぞ!
講師の仲村渠さんがめっちゃ丁寧に解説してくれます!
マツオカ社ショールーム、麻雀グッズの物販も豊富でした!
あとこれは個人的にすごく楽しかった点なのですが、麻雀グッズも豊富でした。
具体的にはこんな感じ。
- 麻雀牌
- 麻雀マット
- 手積み麻雀卓
- 中古のオーバーホール卓
- オリジナル麻雀グッズ
大体なんでもある!
それぞれ簡単に見ていきましょう。
パステル牌
まずはマツオカさんのオリジナル麻雀牌「パステル牌」です。

これはセンチュリーの手づみVerといった感じで模様も見やすい手積み用牌です。
パステル牌|Yahooショッピング
ジュニアマット
続いてはマットエリアです。

ここで珍しいなーと思ったが、ジュニアマットというアイテム。
これはマツオカさんのオリジナルというわけではないのですが、なかなか見かけないなーと思いました。
特徴としてはマットが網目調で滑りが良いところだそうです。

クルクル巻いて収納するタイプです。
ジュニアマット|Yahooショッピング
手積み卓パルぱる
続いては手積み卓です。

手積み卓としては折りたたみ型の「パルぱる」というのがありました。

これ個人的には今までみた手積み卓で一番カッコ良いのではないかなと思っています。

機能としては点数ケースが出し入れできる形で装着されています。
オリジナル麻雀グッズ
あとはオリジナルグッズも豊富でした。

珍しいなと思ったのは雀荘用の「のぼり」とかが置いてある点で、これは非売品ですがミニ上りとかも飾ってありました!
◆商品一覧!(Yahooショッピングで買える)
オーバーホール中古卓
あとはオーバーホール(中身ばらしてパーツを組み替える再生法)をして組み直した中古卓も売られていました。
![]() |
![]() |
これは一点ものなのでその時々でラインナップが変わるんですが今回だとこんな感じ。
- センチュリーF・・・33万円
- センチュリーモア2・・・22万円
- センチュリーBG・・・22万円

すでに売約済みのやつとかもありました。
ニューロン教材
あとは子供麻雀教室の教材も1100円で売られています。(これは子ども麻雀教室の参加者や保護者の方のみへの限定販売)

終わりに。マツオカ社に頼んで枠をEagerにするのはあり!

そんな感じが麻雀用具のマツオカさんの訪問レビューでした。
- 全自動卓を検討している方
- 枠をいいのに変えたい方
- 子供に麻雀を習わせたいと考えている方
などはぜひマツオカさんに相談して見てはいかがでしょうか。
ここで売ってる↓
ではまた。良い麻雀ライフを!
配牌はMB方式でやるからいいよ!という人はこちらがオススメ↓
