5.麻雀ニュース

【訪問レビュー】「麻雀バーR」に行ってきた!ゲストやプロと話したい人にオススメ!

mahjong-bar-top

武蔵小山の麻雀バーRへ行ったときの経験をもとに記します。

麻雀バー、麻雀カフェなるものがあります。

麻雀好きだしちょっと言ってみたい感があるも、そういうのって入りにくい感もある・・・。

そんな人も多いのではないでしょうか。

そこで今日は、そんな人に向けて、「そういうの入るの苦手な管理人」が強い心で潜入した結果を書いていきます。

麻雀バーはゲストや店員さんとわりと無限に話せるので、「雀荘のゲストイベントに参加してみたけど全然話せなかった・・」という人は麻雀バーに行くのはオススメ。

後はゲストがいない日でも店員さんも麻雀プロで、BGMも麻雀対局動画とかなので麻雀の話は無限にできます!

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀バーRさんへ訪問してきた経緯(準備編)

経緯としては、麻雀バーに行きたいものよって思ってTwitterに呟いたところ、偶々ゲストだったやまきさんから声かけられてーの流れ。

やまきさんいるなら行くかーと思って行ってみました。

ちなみに今度会いたいものよって話していたHIKさんも偶々休みだったので一緒に行くことになりました。

やまきさん→たkる(筆者)→HIKさん

の順で芋づる式に行く人が行く人が増えました。

たkる
たkる
HIKさんは麻雀クリエイター的な側面を持っててMリーグトレカとか近藤プロファンクラブ会員証を(有志で)作ったりをしています!

HIKさんの新作、ピクトグラム麻雀スタンプ↓

麻雀バーRさんへ訪問してきた(レビュー)

実際に武蔵小山にある麻雀バーRさんへ行ってみました。

他のお客さんもいたし、バーを楽しむことに集中したためほとんど写真はないですが、主に文章でまとめていきます。

アクセス

mahjong-barr-place

まずはアクセスです。

◆「麻雀バーR」 基本情報

  • 住所:東京都品川区小山4-1-6
  • アクセス:武蔵小山駅徒歩1分
  • 電話:03-6303-4490

武蔵小山駅は東急目黒線の急行が止まる駅で、急行で言うと目黒の隣(各停だと不動前を挟んで2駅)のポジションです。

  • 神奈川側からだと日吉から一本
  • 東京方面からでもとりあえず目黒まで出れば良い

のでかなり来やすいかなと思います。

mahjong-bar-r-gaikan1

駅を出てからのアクセスもかなり近くで、出る方向を間違えなければ5分くらいで着きます。

アクセス的に近い日吉のジャンナックさんとは仲良しっぽい↓

外観+内装

mahjong-bar-r-gaikan2

外観はちょっと入りにくめですが、内装はアットホームなバーです。

mahjong-bar-r-gaikan3

バーというと下図のような暗めの店内をイメージする人も多いかもですが、麻雀バーRさんは明るめです。

bar-free-sozai

ちなみに麻雀バーとはありますが、麻雀卓は置かれておらず壁に立てかけられたスクリーンが常に麻雀対局を放送しているというスタイルとなります。

mahjong-bar-r-display

なので麻雀は打てないのでその点だけ注意しましょう。

たkる
たkる
これは他の麻雀バーとかだと違うかもしれない

席はカウンター5席(現在は間引かれて3席)、テーブル4席(テーブル1つ、間引かれて2席)となっています。

店員さん(+ゲスト)は主にカウンターの中にいるので、話たい人はカウンター席を選びましょう、(テーブル席にもくる)

  • バーと言っても暗くない(アットホーム)
  • 麻雀対局がずっと流れており常連さんはそれを見てる
  • 対局はできないので注意

メニュー

メニューは普通の和風居酒屋のような感じです。

ドリンク、おつまみ

だけでなく、おかずになる系の料理もきっちり用意されています。

またゲストが一品作ってくる流れがあるみたいで、自分が行った日だとオムライス(やまきさん作)がスペシャルメニューに入っていました。

オムライス頼むとこうなる↓

たkる
たkる
グランドメニュー(いつもある)でいうとタコキムチみたいなやつがおいしかったです。

 

感想

感想としてはかなり楽しかったです。

序盤はテーブル席でHIKさんと話していて、HIKさんの持ってきてくれた「Mリーグカード(HIKさん作)」とかを見せてもらっていました。

たkる
たkる
写真を撮り損ねたんですが、クオリティ高すぎてやばかったです!

後半はカウンター席に移動し、まいかさん(オーナー・谷崎舞華さん)とやまきさん(ゲスト)を含めて4人で話してました。

なので実質2時間ずっと話してるみたいな感じで、

「ゲストイベント行ったけど全然話せなかった問題」

麻雀バーにおいてはほぼ起こらない(必ずめっちゃ話せる)なと感じました。

たkる
たkる
オーナーの谷崎舞華さんが最高位戦のプロ雀士でもあるので、今度ゲストいない日とかに最高位戦の話聞きに行こうと思っている。

値段

ちなみに値段は2時間くらいいて5千円くらいでした。

雀荘に行くのに比べたらやや高いものの、バーとして考えると普通かなと思います。

ただ場況的にお酒が出せない時期だったのでノンアルしかなかったです。(お酒好きなのでやや悲しい)

その他の麻雀バーおすすめまとめ!シトラスとガーデンがある

ちなみに麻雀バーの走りはRさんなのですが、最近ではそれ以外にも麻雀バーがいくつか出ています。(姉妹店の扱いのところもあるそう)

せっかくなので合わせて紹介します。

  • 麻雀バー・GardEn(ガーデン・新宿)
  • 麻雀バー・シトラス(渋谷)

・・・この2つは麻雀バーシリーズとしてオーナーが同じ人なんだそうです。

追記:オーナーは奥山 敏行(@okuyama0331)さんっぽい!雀荘「にゃお」も同系列みたいです。

GardEn(ガーデン・新宿)

garden

まずは新宿にある麻雀バー・GardEnです。読みは「ガーデン」だそうです。

こちらは最高位戦所属のプロ雀士・塚田美紀さんが責任者を務めているそう。

名前:麻雀BAR GardEn

責任者:塚田 美紀(@milky_06_ty

住所:東京都新宿区歌舞伎町2-14-8 メトロプラザ・2ビル4F

電話:070-4314-7486

SNS:公式Twitter

Citrus(シトラス・渋谷)

bar-citrus続いては渋谷にある麻雀×BAR Citrusです。

こちらは日本麻雀プロ協会の柚花ゆうりさんが店長を務めています。

名前:麻雀×BAR Citrus

店長:柚花ゆうり(@mjumj

住所:東京都渋谷区道玄坂1-13-1 Mビル3F

電話:03-6416-3373

SNS:公式Twitter

吉祥寺びーたん

あとこちらは麻雀バーシリーズでは多分ないのですが、麻雀バーとして売り出している吉祥寺のびーたんさんです。

最高位戦の曽木達志プロがいるそうです。

このお店で個人的に気になっているのはこちらのチューレンウイスキーです。

churen-wisky

さて、遂に高めの「四萬」を入荷してアガりを決めたびーたんですが、
本日より8/22までの緊急事態宣言に伴い、都の休業要請に従いましてお休みいたします。
また逢う日まで。
逢える時まで。

引用元:https://twitter.com/ZCIgRS6z2t6RpEP/status/1414087317589921794

名前:吉祥寺びーたん

店長(オーナー?):曽木達志(@soggy1632

住所:東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-6 武蔵野ビルB1

電話:???

SNS:公式Twitter

Bar180(長野県松川町)

東京ではないのですが、長野県の松川町にも麻雀が打てるバーがあります。

それがこちらのBar180さん。

麻雀バーではないですが、全自動卓(多分雀豪、枠はNINJYA)が置いてあり、麻雀を打つことができるそうです。

終わりに。麻雀バーはゲストと話がしたい人にオススメ

結論としては、麻雀バーはゲスト(や店員の麻雀プロの方)と麻雀の話をしたい人にオススメです。

特に牌での会話が難しい実力の人にとっては雀荘よりバーの方が良いと思います。

(会話に集中すると打つのが遅くなる、牌を見逃すなど)

麻雀バーRさんの場合だと、席はカウンター5席、テーブル1席(4人)とこじんまりとしてたので近い距離で会話を楽しむことができます。

麻雀と会話を両立できない(けど話したい)という人は麻雀バーへ行ってみてはいかがでしょうか。

ではまた。良い麻雀ライフを!

◆「麻雀バーR」 基本情報

  • 住所:東京都品川区小山4-1-6
  • アクセス:武蔵小山駅徒歩1分
  • 電話:03-6303-4490

ちなみに麻雀バーRは禁煙なのと営業時間が最近は結構変わるのでそこだけ注意。

詳しくは公式Twitterを確認しよう!

似た感じの記事↓

mahjong-travel
楽天トラベルでゆく!全自動麻雀卓のある旅館5選で強化合宿旅行先でも麻雀が打ちたい!という人に向けて麻雀卓のある旅館を紹介いたします。 マージャン合宿などで参考にしていただければと思います...
cafe
【chun追記】フリー雀荘がカフェとして有能である5つの理由!麻雀喫茶は存在する 本記事ではフリー雀荘がカフェに最適なのではないか、という説についてのお話と、あと普通にすでにある麻雀喫茶(雀荘カフェ)みたいな店...
取材・読み物系記事のおすすめ!

当サイトでは、面白いサービスや経営をしている雀荘、麻雀関連団体をたまに取材しています。

取材系記事はかなり気合を入れて書いてるのでよければ読んでいってください。

bellbird-top
初心者におすすめのフリー雀荘・ベルバードさんで経営のコツを聞いてきた!施策やグッズ、イベント運営等 ◆パッと行くリンク 初心者向けの殿堂ベルバードについて ベルバードさんの初心者向けの工夫 ベルバードさ...
zentsu-top
[若すぎる]麻雀サークルZENTSUとは?西東京(吉祥寺)拠点で土日セットを開催!新橋もあり 麻雀サークル・ZENTSU(ゼンツ)さんについて紹介します。 2021年創部の比較的新しい麻雀サークルですが、すでに会員数...
okadapro-blog-top
全自動麻雀卓修理の専門家・岡田智和プロの作業場に潜入してきた!【訪問記事】 本記事では麻雀卓に詳しい麻雀プロ・岡田智和氏を取材した内容になります。 麻雀卓クラスタ(全自動麻雀卓が好きな人たち)の...
asamisan-keireki-kanzenban
【学生必見!】麻雀を活かした仕事に就職する方法(高卒ノースキルからメーカーへ転職した浅見さんの場合) 本記事では麻雀を活かした仕事に就きたいと考える人に向けてキャリア形成の方法を紹介する内容です。 ***...
nenrinpic-top
【当日レポ追記】ねんりんピック2022の正式種目・健康マージャンを運営の清川さんに聞いてきた!ねんりんピック2022の健康マージャン(麻雀)種目について運営の清川さん(日本健康麻将協会所属)に聞いてきました。 厚木市にて11...

\さらに詳しくなりたい人へ/取材系記事をもっと見る

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。