1-3.卓 PRあり

シークレット麻雀卓がリニューアルして再販!BLITZER「BMJ35M-AK」は要チェック

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

DoppelGanger社のシークレット麻雀卓は販売終了しましたが、その後、同社の別ブランドBLITZERより、2024年10月にリニューアルして再販されました!

本記事では、リニューアル後の卓のレビューを、前のと比較しながら行っていきます。

>>リニューアル版のレビュー部分へとぶ!

麻雀卓を購入したときに全自動卓と手積み麻雀卓の違いとして、牌を収納できるかどうか、という視点があります。

全自動麻雀卓は牌を収納した状態で対局を終了することができますが、手積み麻雀卓は卓の中に牌を収納することができません

mahjong-set-nintendo

別で牌を収納する場所を用意しなければならなかったわけです。

ただ一つ例外があって、手積み卓だけど卓内に牌を収納できる卓があって、それがシークレット麻雀卓「ドッペルギャンガーDDS490-BR」

doppelganger
たkる
たkる
牌がしまえるだけでなく、超オシャレな麻雀卓です

今日はこの卓について紹介していきます。

リニューアルした「BLITZER(ブリッツァー) シークレット麻雀卓 BMJ35M-AK」とは?違いをレビューしていく

では、2024年にリニューアルされた「BLITZER(ブリッツァー) シークレット麻雀卓 BMJ35M-AK」についてみていきましょう。

たkる
たkる
詳細情報はこんな感じです。
画像
名前 シークレット麻雀卓 BMJ35M-AK
会社 BLITZER(ブリッツァー)
※Doppel Ganger社と同じ会社のダーツ・ゲームブランド
サイズ 74cm×74cm
高さ 72cm(立卓)
37cm(座卓)
値段 29,800 税込
その他 牌を収納できる
立卓タイプもでた!(どちらかを選択)

以前ドッペルギャンガー社より出ていたシークレット麻雀卓が、同社のダーツ・ゲームブランド「BLITZER(ブリッツァー)」よりリニューアルして再販。

元々は座卓タイプだけだったのが、ハイテーブル(立卓)タイプも出たほか、さまざまな機能がパワーアップしています。

以下で機能のおさらいをしていきましょう。

インテリアとして使える麻雀卓

インテリアとしても使えるおしゃれな麻雀卓として、日常使いと麻雀用テーブルの両方に使えます。

牌を片付けることなく、天板をかぶせることができる設計のため、麻雀から日常、日常から麻雀へのチェンジがシームレスです。

たkる
たkる
元々は卓に収納の穴が開いている感じでしたが、リニューアル版はボードを被せる形になりました。

サイズは74cm四方でやや広め

あとはサイズが少し大きくなってますね。

元々のシークレット麻雀卓は64cm四方くらいのサイズでしたが、リニューアル版は外径で74cm、内径でも70cm四方が取れるように・・!

最近の牌は手積みでも28mmのものも多いので、このサイズ感だと手狭にならず、混ぜやすくて良いですね。

たkる
たkる
牌は多分ついてないので別途購入が必要

おすすめ記事↓

麻雀牌のおすすめ
【2023年最新】麻雀牌の選び方とおすすめ10選!強み別で違いを徹底解説! 本記事では麻雀用品に多分日本一詳しい著者が「麻雀牌のおすすめ」を強みで紹介します。 麻雀牌はいろいろありますが、その違...

>>麻雀牌の選び方とおすすめ10選!強み別で違いを徹底解説!

場風プレートが搭載

あと新機能として、場風プレートがついたようです。

初心者だと、自分がどの風(東南西北)かわからない問題がありますが、これがあると視覚的にわかるようになります。

また、場風がわかる人でも、手積みだと切るときの目安になるものがないので、これがあると綺麗に切れて便利ですね。

たkる
たkる
いわゆるアモスコンパスみたいなやつですね。着脱可能です。
amos-compass-omote
手積み麻雀用の新グッズレビュー!「AMOS COMPASS」(コンパス)を使ってみた![PR]麻雀卓アモスJPシリーズなどで知られる麻雀メーカーの大洋技研。 全自動卓の製造においては国内シェア1位の知る人ぞ知る麻雀界の最大手...

足の形状も変わった!

あと細かい部分では、足の形状が変化していますね。

まずこれまでは座卓だけだったのが、ハイテーブルタイプも出たのが新しい点その1。

また、座卓についてでみても、これまではローテーブルで良くあるキャタピラーみたいな足でしたが、今回は4本足になっております。

卓の下に足が入れやすくなってて良いですね!

(ローテーブルタイプとハイテーブルタイプで足の形状は同じ)

たkる
たkる
座卓タイプは椅子が要らないので手軽だけど、姿勢が悪いと腰が痛くなる人も・・!一方立卓タイプは椅子が4ついるので場所と費用が追加で必要ですが、長時間の麻雀も楽々。用途に合わせていきましょう。
麻雀用椅子のおすすめ
麻雀椅子おすすめまとめ!折り畳みから雀荘用オフィス・ゲーミングチェアまでの総まとめ 自宅に全自動麻雀卓を導入する。 これはほぼすべての打ち手の持っている夢ではないかなと思います。 しかし、現実...

>>麻雀椅子おすすめまとめ!折り畳みから雀荘用オフィス・ゲーミングチェアまでの総まとめ

まとめ

まとめると、リニューアル前に擬態性重視だった点を、より(麻雀卓としての)実用に耐える形に進化したような感じですね!

もちろんおしゃれさは変わらずで、前より柔らかい色合いになっていますが、日の当たる部屋とかに合いそうな感じです!

家に友達を呼んで、麻雀が打てるとわかった瞬間に即麻雀を開始したい・・そんな打ち手におすすめです。

ぜひチェックしてみてください。(Amazonで購入可能)

 

 

終わり。(ここから下は、リニューアル前の記事の備忘録です)

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

【旧型販売終了】ドッペルギャンガー「シークレット麻雀卓DDS490-BR」

こちらは販売終了ですが、旧型の見出しも一応残しておきます。

本記事では、シークレット麻雀卓「ドッペルギャンガー」というものを紹介していきます。

mahjong-table-secret

この商品は値段16000円くらいの手積み卓としては高価な商品ですが、珈琲テーブルとしても使えるようなオシャレな天板が付いていたり、足もモダンな感じだったりと、これまでの麻雀卓とは一線を画すハイセンスな感じが魅力となっています。

そして、ただカッコいいだけでなく実務面でも有能な商品でして、実は牌を卓内に収納できる仕様なんです。

どういうことかというと、こんな感じで卓が開いて、その中のスペースに牌を入れることができるのです。

…これすごくないですか!

天板を付けておけば、麻雀卓であることはバレなさそうですね。

seclet-table

奥さんとかには内緒で「ちょっとオシャレなコーヒーテーブル買ってきたわ」みたいな感じで部屋に置いておいて、麻雀メンツがそろったら牌を取り出して麻雀を開始!とかもできそうなレベル

オシャレさという点では、見た目もギミックも他の追随を許さない麻雀卓です!

部屋の景観を損なわずに麻雀卓を導入したい人にはオススメ

たkる
たkる
詳細情報はこんな感じです。
画像 seclet-table
名前 シークレット麻雀卓
DDS490-BR
製造 doppelganger
(自転車やアウトドア商品の会社)
サイズ 635 mm × 635 mm
高さ 370 mm
値段 18,000円程度
その他 牌を収納できる

ちょっとオシャレな麻雀用ハイテーブルは大体18000円くらいするので、それと同じくらいの価格感です。

たkる
たkる
サイズはやや小さめですね

同じ価格帯のやつ↓

pocket最新手積み麻雀卓「ぽけっと」の使用感レビュー!スタイリッシュ点棒移動ができる最新アイテムの使い方

【旧型販売終了】シークレット麻雀卓DDS490-BRの機能レビュー!特にすごい収納マットを解説!

牌収納機能という圧倒的な特異性を持ったドッペルギャンガーのシークレット麻雀卓ですが、実は他にも細かい部分もいいんです。

その辺の機能を解説していきます。

doppel-coffe-table-kino

まあこの図の通りなんですが、個人的にいいなと思うのが以下の2つの機能!

  • 収納ポケット
  • ラシャ製マット

それぞれ解説します。

収納ポケット

まずは収納ポケットです。

doppelganger

これがあると、麻雀中の点棒ケースとして使えるのはもちろんのこと、平常時のドリンク置き場にもなるのでいい感じ!

こんなイメージ↓

たkる
たkる
平常時まで使い勝手良い麻雀卓ってすごくない??

ラシャ製マット

続いてはラシャ製のマットです。

jyancmat

マットは基本的にはフェルト製のものが多くて、ラシャ製と何が違うのかというとこんなイメージ。

  • ラシャ製…しっかりとしていて硬め。手洗い可。シワになりにくい
  • フェルト製…ラシャより柔らかく、弾力がある。手洗い不可。
たkる
たkる
習字の下敷きとかでこの両者が使われます。

つまりこのシークレット麻雀卓のマットは手洗いが可能なので、コーヒーとかこぼしても安心なのがポイントです。

折れ曲がってきたときにアイロンがけとかできます!

irongake
たkる
たkる
色々上に物とか置いたりしがちな人には最適です!

オシャレな打ち手はぜひドッペルギャンガー「シークレット麻雀卓」を検討してみよう!

doppel-majyan-table

この卓めっちゃオシャレですね!

メンツが集まるまでは優雅にコーヒーと読書を楽しみつつ、メンツがそろったら天板を取って対局を開始!みたいなのは憧れます。

部屋全体をカフェ風でまとめたい人や、サプライズで麻雀卓をバッと出していきたい人にオススメ。

ぜひどうぞ!

ではまた。良い麻雀ライフを!

◆オススメ記事

麻雀グッズ研究所のYoutubeチャンネルで麻雀用品にさらに詳しくなろう!
youtube-mahjonggoods-link

麻雀用品に詳しくなれるYoutube「麻雀グッズ研究所チャンネル」が本格始動!

  • 全自動麻雀卓の山積みの様子
  • 他では語られない麻雀技術の話
  • 最新の麻雀用品レビュー

などなど、麻雀用品に関するコンテンツを数多く取り揃えております。

gazz-skelton jyouge-seiretu
slimplusscore-top amosjp2-top

今後麻雀牌や自動卓を買うかもしれない人は、最新製品が出た際にチェックできるよう念のためチャンネル登録しておくのがおすすめですよ!

\麻雀用品にさらに詳しくなる/麻雀グッズ研究所
チャンネルへ

 

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です