手っ取り早く麻雀牌を手に入れたいと思ったときにオススメなのが激安の殿堂ドンキホーテです。
ドンキホーテ(以下ドンキ)では、3000~5000円程度で手ごろな牌が手に入るので麻雀を始めようという人にはうってつけです。
麻雀マットなども買うことができます。
さらに店舗によってはバラ牌を数十円とかで売っていて、これを活かすことでさらに効果的に楽しむことができます。
今日は、ドン・キホーテでバラ牌を活かしたオススメの方法を紹介します。
目次
ドンキホーテの単品バラ売り麻雀牌とは?1個5円のお値段で売られたジャンク牌です
まずはばら売り牌とは何か?という話ですが、ドンキホーテの一部店舗で売られている麻雀牌になります。
特徴は1セット136枚単位ではなく、1枚単位で売られていることで、お値段は1個5円とかそんなレベル。
小手返し用とかちょっと欠けた牌を補充したりと色々使い道の多い商品でした。
P.S.2019年現在あんまり見かけなくなったんですが、麻雀牌のブランド入れ替えがあると旧タイプがばら売りされることが多いのでタイミングを待ちましょう!
ドンキホーテのバラ売り麻雀牌の使い方のオススメ
続いてはドンキホーテのバラ売り麻雀牌の使い方のオススメを解説します。
全部で4つの使い方があります。
- 1.ヒビの入った牌を交換する
- 2.バラ牌を136枚買って麻雀牌をワンセットそろえる
- 3.赤牌を買って赤6枚麻雀をプレイする
- 4.小手返しの練習をする
それぞれ見ていきます。
1.ヒビの入った牌を交換する
バラ牌で売り出されている牌と同じ牌を購入しておくと、ヒビの入った麻雀牌と同じ牌を買って交換することができます。
ヒビ牌はガン牌(ヒビなどの牌の特徴で牌を特定するイカサマ)の原因になるので、同じ牌をみつけたらぜひ購入しましょう。
2.バラ牌を136枚買って麻雀牌をワンセットそろえる
ドンキのバラ牌はとにかく安いのがウリです。
冒頭の写真は1牌5円。
136牌買っても136×5円で680円。
市販の麻雀牌を購入するより圧倒的に安く麻雀牌一式をそろえることができます。
一気に136枚購入できるのかは不明ですが、コツコツ買えば断然お得です。
3.赤牌を買って赤6枚麻雀をプレイする
一般的な、麻雀牌は赤5ピン、赤5ソウ、赤5萬の3枚(あるいは赤5ピン2枚で計4枚)が赤牌として入っています。
しかし、赤6枚の麻雀を主体とした雀荘などもあり、そのルールに慣れてしまっている人としては、赤3枚では物足りないという人もいるのではないでしょうか。
そんな人は、バラ牌として赤牌を購入するのがオススメです。
Amazon:全自動麻雀卓用 専用赤牌(青・黄牌 それぞれ5筒子2個、5索子1個、5萬子1個ずつを1セット
赤牌を選んで買えば、5ピンをすべて赤に変えたスーパーインフレ麻雀を愉しむことも可能です。
4.小手返しの練習をする
バラ牌として売られている牌は大小様々な種類があります。これらを数牌ずつ購入しておくと、様々な大きさの牌での小手返しや打牌の練習をすることができます。
自分のよく使う牌ではいろいろな技ができるのに、少しサイズが変わるとうまく技が決まらないという方も多いかと思います。
様々なサイズで練習しておくと安心ですね。
>>【動画あり】小手返しのやり方!順回転と逆回転と応用技まで
まとめ!単品バラ売り牌を見かけたらぜひ数個買っておこう!
実際、牌が割れてしまったり、なくしてしまったときにバラで売られていると補充できるのでありがたいですね。
モノをなくしがちという方は、ドンキでバラ牌を売っている種類を買うのがオススメです。
あとは最近だとドンキもバラ牌を売っていないお店が多いので、そういう場合はネットで買うのもありです。
最近だと麻雀メーカーのマツオカさんでバラ牌あった。
ではまた、良い麻雀ライフを!
[…] ◆ドンキホーテでバラ売りの麻雀牌を買うときにオススメの方法 ◆麻雀牌を買うならリサイクルショップ!お洒落な牌を手に入れろ! […]