本記事では、2022年に発売の新刊麻雀本を随時更新で一覧化します。
買い忘れがちな人はぜひ参考にしてください。
では参ります。
目次
- 2022年発売の新刊麻雀本(戦術書)まとめ
- 「麻雀で生きていく」(堀内 正人) | 2022/1/8
- 瑞原明奈のロジカル麻雀入門(瑞原明奈) | 2022/1/24
- 渚のリーチ!(黒沢 咲) | 2022/2/28
- 東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください! 2022/3/10
- 人気麻雀YouTuberが教える 1冊で上級者になる方法 (マイナビ麻雀BOOKS)|2022/3/25
- 新 科学する麻雀 実戦問題集とつげき東北 | 2022/3/31
- 追憶のM Mたちの人生を紐解く (2)(しおざき 忍、ZERO) |2022/4/1
- 郡道先生、それロンです!(2022/4/5)
- コバゴー式 麻雀“早覚え”点数計算マスタードリル(2022/4/13)
- 麻雀1年目の教科書|千羽 黒乃 2022/5/7
- 黒沢咲の 鳴かずに勝つ! セレブ麻雀(2022/5/26)
- はじめてでも絶対わかる麻雀(2022/6/17)
- 読むだけで上級者! 麻雀が強くなる即戦力講義|ゆうせー(2022/6/23)
- 無敵の麻雀 (仮) (近代麻雀戦術シリーズ)|多井隆晴(2022/7/7)
- 2022年発売の新刊麻雀漫画まとめ
- 終わりに。2019年~2021年発売の準新作麻雀本はこちら
2022年発売の新刊麻雀本(戦術書)まとめ

まずは2022年1月発売の新刊です。
「麻雀で生きていく」(堀内 正人) | 2022/1/8
まずは近代麻雀戦術シリーズより堀内 正人さんの「麻雀で生きていく」です。
(2022/05/16 09:59:52時点 Amazon調べ-詳細)
こちらは堀内さんの半生を描いた自伝的作品で、麻雀で稼ぐYoutuberになるまでの紆余曲折をかなり詳しく書いています。
著者自身の話が多くて個人的にはかなり面白かったです。
詳しい話はレビューに書きました。
瑞原明奈のロジカル麻雀入門(瑞原明奈) | 2022/1/24
続いてはMリーガーの瑞原明奈さんによる『ロジカル麻雀入門』です。
(2022/05/16 09:59:53時点 Amazon調べ-詳細)
こちらはオーソドックスな初級者向け麻雀戦術本といった感じで、章末に著者自身の話を描いたコラムが挟まる形式となります。
ロジカルと書かれている通り、確率や統計というよりは論理的にざっくり正解を導くアプローチです。
文章は丁寧で説明も論理的なのでわかりやすいと思います。
麻雀覚えて半年くらいの人、瑞原さんファンの人におすすめ!
渚のリーチ!(黒沢 咲) | 2022/2/28
河出書房新社からMリーガー黒沢 咲さんによる麻雀小説が出る模様。
まるでスポーツ小説みたいに爽やかな麻雀小説の誕生!女性トッププロが麻雀をもっと好きになりたい人へ贈る、新人プロ渚の成長物語。
まだ情報は少ないですが新しい試みですね。
東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎 勝てる麻雀をわかりやすく教えてください! 2022/3/10
続いては東海オンエア虫眼鏡×Mリーガー内川幸太郎の麻雀入門書です。
『重大発表』
なんと東海オンエアの虫眼鏡さんと一緒に麻雀入門書を出す事になりました🌸
こんな日が来るなんて、、感無量です。
発売は3月頃になりますが、それまでメイキングの動画などもツイートしていくと思います。
続報をお楽しみに!!!https://t.co/kLsox66g2v pic.twitter.com/WNriAJkWU3— 内川幸太郎🌸 (@kotarouchikawa) January 26, 2022
こちらは3/10発売予定!
(2022/05/16 09:59:49時点 Amazon調べ-詳細)
人気麻雀YouTuberが教える 1冊で上級者になる方法 (マイナビ麻雀BOOKS)|2022/3/25
麻雀Youtuberの平澤元気さんの新作もマイナビから出ます。
タイトルは『人気麻雀YouTuberが教える 1冊で上級者になる方法』
これまで初級者向けが多かったのですが、今回はやや上の層向け。
雀魂は雀豪が雀聖に、天鳳は特上卓から鳳凰卓に、リアル麻雀はセット要員からセットの勝ち組に。
というレベル感です。
(2022/05/15 17:49:15時点 Amazon調べ-詳細)
新 科学する麻雀 実戦問題集とつげき東北 | 2022/3/31
2021年に出た「新 科学する麻雀」の実践ドリルが登場。
「新 科学する麻雀」はデータがやや難解なので挫折した人にはこちらがおすすめ。
追憶のM Mたちの人生を紐解く (2)(しおざき 忍、ZERO) |2022/4/1
またMリーガーたちの半生をドキュメンタリー形式で振り返る『追憶のM Mたちの人生を紐解く』の第2巻も2022年4月に発売予定!
巻により対象のMリーガーが違うので推しがいる人は内容をチェックしましょう。
第1巻↓
(2022/05/16 09:59:54時点 Amazon調べ-詳細)
第2巻↓
(2022/05/16 09:59:55時点 Amazon調べ-詳細)
郡道先生、それロンです!(2022/4/5)
V-tuberの郡道美玲さんの作品。キンマで連載していたコラムの書籍化ですね。
(2022/05/16 09:59:55時点 Amazon調べ-詳細)
コバゴー式 麻雀“早覚え”点数計算マスタードリル(2022/4/13)
Mリーガー小林剛さんの点数計算本が発売。
小林剛プロが、麻雀教室講師として培った点数計算を早覚えするための“コバゴー式ノウハウ”を余すところなく伝授します。さらに点数計算マスター後にチャレンジしてほしい「オーラス条件計算ドリル」も収録。早覚えノウハウ+練習ドリルで、点数計算に対する苦手意識を払拭出来ます!
(2022/05/15 17:49:17時点 Amazon調べ-詳細)
麻雀1年目の教科書|千羽 黒乃 2022/5/7
麻雀V-tuberの千羽 黒乃さんによる著作も2022年5月に予定されています。
内容としてはおそらくキンマコラムの単行本版で、初中級者向けになる模様。
麻雀を覚えて1年の人がまずすべきは、まっすぐリーチに向かう事。そしてテンパイしたらリーチすること。役を全部覚えるのは後で構いません。よく出てくるリーチと役牌を覚えたら、次はベタオリを覚えましょう。これだけでもうあなたは勝てる、勝てるからまた打ちたくなり続けられます。
(2022/05/15 17:49:18時点 Amazon調べ-詳細)
黒沢咲の 鳴かずに勝つ! セレブ麻雀(2022/5/26)
黒沢咲さんの戦術書も出ます。
「セレブ麻雀」とはなにか? その戦い方の真髄と、戦法の合理性に迫りつつ、
実際に鳴かずに勝負した戦局や、逆に鳴く手段を選ぶ戦局などについて解説。一方で、ふだんは語らない、プライベートな質問にも答える「黒沢咲、100の質問」や
ユニホーム姿以外の私服姿でのプライベートショットも多数掲載!ファン必見の、黒沢咲を丸っと詰め込んだ一冊!
(2022/05/15 17:49:18時点 Amazon調べ-詳細)
はじめてでも絶対わかる麻雀(2022/6/17)
日本プロ麻雀連盟 監修の初心者向け本。2013年に発売した『らくらくマスター!はじめての麻雀』を再編集したものになるようです。
読むだけで上級者! 麻雀が強くなる即戦力講義|ゆうせー(2022/6/23)
ゆうせーさんの新作(2冊目)も出るみたいです!
伝説の講師によるハイレベル講座!
天鳳十段の実力者であり、Mリーグ観戦記やYouTuberとしても活躍するゆうせー氏による麻雀戦術書です。
覚えるだけで何度も得をする「よくある形の捌き方」、最新データを使った「リーチ判断基準」など、実戦ですぐに使える講座が一冊になりました。
元塾講師の指導スキルを活かした麻雀講座によって、何人もの初・中級者を上級者に導いてきたゆうせー氏の新刊。是非手に取ってください。引用元:Amazon
(2022/05/16 09:59:56時点 Amazon調べ-詳細)
無敵の麻雀 (仮) (近代麻雀戦術シリーズ)|多井隆晴(2022/7/7)
Mリーガー多井隆晴による戦術書。多分キンマ連載コラムの書籍化。
(2022/05/16 09:59:57時点 Amazon調べ-詳細)
2022年発売の新刊麻雀漫画まとめ
続いては麻雀漫画部門です。
天牌 (113) (ニチブンコミックス)|2022/1/27
漫画部門では非キンマ系で最長の『天牌』の113巻目が出ます。
作者が闘病中との噂もあり、今後はやや心配ですが本巻は予定通り刊行されそうです。
凍牌 コールドガール 1 (ヤングチャンピオン・コミックス) | 2022/3/17
また「凍牌 コールドガール 1」の第1巻が3/17発売予定となっています。
主人公がアミナになった新シリーズですね。
(2022/05/16 09:59:59時点 Amazon調べ-詳細)
天牌 (114) (ニチブンコミックス)|2022/3/28
『天牌』の114巻目もすでに3/28に予定されています。
(2022/05/15 17:49:20時点 Amazon調べ-詳細)
終わりに。2019年~2021年発売の準新作麻雀本はこちら
そんな感じが2022年の新刊麻雀本一覧でした。
ちなみに2019年~2021年の新刊本については、別記事にまとめているので、去年の買い逃しを振り返りたいという人はそちらも併せて参照ください。

>>【保存版】2019年~2021年発売の最新麻雀本・戦術書全まとめ
麻雀本は対局をしていないときに実力を高める(ライバルに差を付ける)上で重要です。
ぜひ自分にあった本を選んでいきましょう。
ではまた。良い麻雀ライフを!


麻雀の技術を飛躍的に向上させることのできる「麻雀戦術書」。
しかし、戦術書は1冊1500円くらいが新刊の相場で、何故か古本になってもなかなか値が下がりません。
これをお得に読む方法が、KindleUnlimitedです。

◆ KindleUnlimitedとは?
Amazonが提供する電子書籍サービス。月額980円で対象本10万冊が読み放題!専用端末なしでもOKです。
対象の麻雀本は漫画・戦術書込みで計500冊以上、さらに、麻雀本は慣習的に新刊本でもいきなり0円になることも多いんです。
さらに30日までは無料トライアル実施中!1ヶ月からでも試せます。
強くなりたい人はKindleUnlimitedをぜひどうぞ!
\麻雀本が読み放題/