麻雀は長時間の戦いです。
疲れや気のゆるみ、腰の痛みなど、卓上では様々なマギレが待ち受けています。
勝ちを確信した次の瞬間、ミスでラスに転落するような場面も少なくありません。
勝率を高めるためには、凡ミスはなるべくならなくしたいもの。
そのためには、座り方一つとっても疲れない座り方、良い姿勢をとることが重要になります。
今日は、麻雀中に取るべき良い姿勢とはどんなものか、そして良い姿勢をとるメリットについて紹介します。
目次
麻雀腰痛を避ける方法!背筋を伸ばして浅く座る

麻雀に限らずですが、最も体力を消耗しない省エネな座り方は実は背筋を伸ばした姿勢です。
具体的には、椅子に浅めに腰掛け、背筋を伸ばした姿勢です。
頭のてっぺんが天井から糸でつるされているようなイメージで座るとよいといわれています。
逆に、浅く座って背もたれにもたれかかったような姿勢は、短期的には楽ですが、長時間その姿勢をキープすることは結構大変です。
麻雀においては、数時間以上座りっぱなしが当たり前で、何なら一日中座りっぱなしであることもあり得ますので、正しい姿勢を心がけましょう!
腰痛防止だけじゃない!麻雀中の姿勢を正す3つのメリット

ではここからは姿勢をよくすることで得られる3つのメリットについて紹介していきます。
それぞれ見ていきましょう。
疲れない
まず一つ目は冒頭でも述べましたが、疲れないことです。
長期戦である麻雀では疲れないことが地味に重要で、これにより徐々に周りと差がついていきます。
最終半荘になるとなぜかいつも聴牌速度が加速したり、読みが冴えてくる友人とかいないですか?
その人、実は姿勢がいい人かもしれません。
実際には聴牌速度が早くなっているわけでないけど、周りが疲れで遅くなったことで相対的に速くなっている可能性が高いからです。
ドリンクやフードでの影響補給も重要!


ダマテンが読まれにくくなる
続いてはデメリットがなくなるという意味での逆説的なメリットになります。
よく、聴牌すると場を見渡そうとして急に姿勢がよくなる人がいますが、これではダマテンがバレバレです。
逆に普段から姿勢がよいと、仮に聴牌時まで場をみていなかったとしても、場を見るモーションを最小限に抑えることができ、ダマテンが読まれにくくなります。
ダマテンの読み方↓

場が見えやすくなる
二つ目ともつながっているのですが、背筋を伸ばすとより高い位置から場を見渡すことができるようになります。
基本的に戦いにおいては高い位置をとることが有利であり麻雀においても同様です。
良い姿勢でいれば首をほとんど動かさずとも、すべての牌や相手の表情を視界に納めることができます。
結果として相手の癖や聴牌モーションを見抜きやすくなります。
腰痛解消のためのおすすめ姿勢矯正グッズ

ここからは姿勢をよくするためにオススメのアイテムを紹介していきます。
具体的には以下の3つです。
ではそれぞれ見ていきましょう!
背骨サポーターで楽々良い姿勢
まずは雀荘で全自動麻雀卓を打つときの椅子で姿勢よく座るためのアイテムを紹介します。
普通に姿勢を良くしようと思っても、慣れてないとついつい姿勢を崩してしまうものです。
そこでこちらのアイテム「背骨サポーター」です。
服の下に着けておけば、自然と良い姿勢をキープでき、肩こりや腰痛を避けられるという優れものです。
パイプ椅子のときはこれだ!
文化祭やイベントなどで即席で麻雀卓を作った時などは、ひじ掛けや背もたれが充実した麻雀用イスが必ずしも用意されるとは限りません。
何ならパイプ椅子でプレイしなくてはならない場面もあり得ます。
そんなときはパイプ椅子用のアイテムを用意していく必要があります。
具体的にはクッションとかフットレストとかがあるとよいです。
詳しくはこちらの記事にまとめましたので参照いただけると!
そしてパイプ椅子で快適に座れた場合、ほかの人に対してかなりアドバンテージです。(皆は座りにくいため)
手積み卓などで正座するときはこれだ
全自動卓なら基本的にイスがありますが、手積み卓ではコタツの上にマットを敷いて、座るのは座布団の上に正座というようなことも多いのではないでしょうか。
椅子がない場合、基本的にはあぐらか正座で座ることになりますが、あぐらは牌が取りにくく、正座は足がしびれたりする恐れがあります。
足がしびれるというリスクを除けば左右対称性のある正座のほうが長期間の対局に適していますが、正座は慣れていないときついもの!
そこでこれです!
Amazon:コンパクトらくらく正座いす [並行輸入品]
楽天:正座椅子 携帯用 折りたたみ 送料無料
この正座サポーターがあれば長時間正座をしていても足がしびれません。
これをこっそり忍ばせておけば、対戦相手は以下のように思うことでしょう。
冠婚葬祭にもオススメのアイテムです。
終わりに!腰痛を防止し麻雀の勝利を近づけよう!
麻雀とよい姿勢をとることの重要性とおすすめアイテムについて紹介しましたがいかがだったでしょうか。
麻雀はよい姿勢で打つことが非常に重要です。
良い姿勢だと、呼吸も整い落ち着いていられ、相手対しても動じないオーラを与えることができます。
是非良い姿勢をキープして長期間の麻雀を制していきましょう!
ではまた。良い麻雀ライフを!



麻雀がもっと強くなりたい人へ。
当サイトでは麻雀戦術の細かいところを解説しています。
基礎のベタオリ、牌効率などから、やや上級のスライド読み、差し込みのコツなど色々です。
![]() |
![]() |
よければ見ていってください。
\無料でもっと強くなれ/