麻雀におけるブラフの掛け方のコツを紹介していきます。
うまくやれば、実はノーテンなのに、相手がビビって降りてくれて、ノーリスクで聴牌することができる魔法の技術。
麻雀のブラフは相手の出方が読みいくく使いどころが難しいですが、具体的にはこんな感じの仕掛けがブラフになります。
これはかなり細かい事例ですが、以下で一般的な事例や、そもそもブラフとは何かについて解説していきます。
目次
麻雀のブラフとは何か?捨て牌でプレッシャーをかける作戦です。
まずは麻雀におけるブラフとは何か、という話をしていきます。
ブラフというのは、ポーカーなどでも使われる言葉ですが、言って見れば嘘の手で相手を脅すことです。
とはいえ、あくまで合法的な範囲に限っていて、実はよくない手なのに、あたかも自信満々に前に出て、
「こいつもしかしてすごい手なんだろうか?」
と思わせて相手を降ろしたりする方法です。
ポーカーでいうなら「ワンペアでレイズする」とかそんなやつですね。
麻雀でもこのブラフはたまに重要です。
麻雀におけるブラフの必要性!
続いては麻雀におけるブラフの使い方を解説します。
麻雀においては原則、運のある順に聴牌するが・・
では、続いてはなぜブラフが必要なのかという話をしていきます。
麻雀では配牌やツモは基本的にはランダムです。
なので全員が完璧なミスのない手作りをした場合、運がある順に聴牌します。
ただ、実際にはそうならないのはなぜか、というと、麻雀には振込という概念があるため。
つまりいつも前に出てばかりでは、相手にロンされて点数を奪われてしまうため、点数が欲しい場面、あるいは誰よりも早く聴牌できそうな手でのみ前に出るというようなやり方が一般的です。
ブラフを使うことで順番が繰り上がることもある
で、このどの配牌、どのツモの時に勝負していくか、という判断が麻雀うちにとっては重要となるわけですが、その基準を相手の捨て牌や表情から判断するというプレイヤーも少なくありません。
「自分の手は上がれるかもしれないが、振込に終わるかもしれない微妙な手。対して他家の状況を見ると、明らかに早くてたかそうな染め手気配。ここはリスクが大きいから降りておこう・・・」
といった具合です。
で、この相手が捨て牌から感じる情報をちょっとミスリードさせておりに向かわせようというのがブラフの目的となります。
なのでブラフをうまく使えば、相手を全員降りに回らせて、自分一人が聴牌を目指している!というような一人勝ちな状況を作り出すことも可能となり有効な戦略です。
ブラフのコツ!染め手や役満など高い手に擬態する
では実際にブラフとはどうやればいいのか、という話に入っていきます。
ブラフを使えば相手を下ろすことも可能という話を先ほどしましたが、ただ実際には、相手も聴牌かどうか、そして聴牌している手が高いのかどうか、という視点で捨て牌や表情を見てきます。
なので、実際にはノーテンの手を高く見せるためには、ちょっとしたコツが必要です。
例えばこんな感じの鳴きなど。
これはドラがいるかも感が高い捨て牌なので、打点以上に相手にプレッシャーを与えられる例!
他にもよくある簡単にできるブラフの例としては、以下の2つがよくあるパターンです。
- 染め手に化ける
- 役満に化ける
それぞれ簡単に解説していきます。
実戦でブラフを学ぶ天鳳動画↓
染め手に化ける
まずは一つ目の方法として染め手に化けるというのは有効です。
染め手というのは清一色かホンイツ。
なぜ染め手が有効なのかといえば、清一色は鳴いても5役、ホンイツは鳴いて2役ですが、役牌などと絡むと満貫になることはザラにあり、非常に打点の高い手です。
しかも捨て牌が一色だけ切られないという独特な形なので、じわじわと相手にプレッシャーを与えていくことができます。
一色手の場合、染めている色が溢れだしたら聴牌というように読む側の基準も明確なので、それを逆手に取ったブラフは有効です。
こんな感じ↓
ホンイツっぽく捨て牌を見せて相手に対応させ、
違う色をつり出して手を進める!
役満に化ける
もう一つの方法は役満に化けるという方法。
具体的には大三元とか国士無双というような、比較的でやすくて、かつ派手なものがおすすめです。
役満に化けるメリットとしては、トップ目を下ろせる確率が高いことです。
役満ブラフは「まあ役満なんてそうそう出るものではないし、多分ブラフだろうなー」と思われがちではありますが、「いや、でも本当だったらどうしよう?」という思いも同時に出てきます。
なので、点数があって万が一のリスクを負いたくないトップ目とかは役満ブラフで下ろすことは可能。
ブラフはあくまで相手の感じ方と手の事情次第
最後にブラフを使う場合の注意点を紹介します。
それはブラフが効くかどうかは、捨て牌や表情の作り方のうまさもありますが、何より重要なのが相手の事情です。
つまりたとえ相手に自分が役満聴牌であることを伝えられたとしても、点数状況が厳しかったり、相手の手がよければ、それを知ったからといって別に降りないわ、ということになります。
要は相手が降りる理由があるときにだけ、ブラフは有効で、その辺の事情を加味しつつ、ブラフが通用しそうなときに仕掛けていくことが重要です。
終わりに
ここまで麻雀におけるブラフのコツについてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
ブラフはあくまで相手次第ではありますが、状況によってはかなり有効な手となります。
ラスの比重が重たい天鳳などでは特に有効な戦略となるので、ぜひ試してみてください。
ではまた。良い麻雀ライフを。
麻雀がもっと強くなりたい人へ。
当サイトでは麻雀戦術の細かいところを解説しています。
基礎のベタオリ、牌効率などから、やや上級のスライド読み、差し込みのコツなど色々です。
よければ見ていってください。
\無料でもっと強くなれ/