本記事では麻雀の役の一つである「大三元」について解説していきます。役満の中では比較的上がりやすいと言われる大三元をぜひマスターしていきましょう。
麻雀役の一つである大三元。
もっとも出やすい役満役として、麻雀を知らない人でも大三元という名前だけは知っているという人も多いのではないでしょうか。
今日は、そんな大三元について、その意味や作り方、実戦での使い方などをまとめていきます。
よろしくお願いいたします。
目次
麻雀役「大三元」とは?確率や成立条件を説明
麻雀役の一つである大三元その成立条件やルールについて説明していきます。
名前 | 大三元(だいさんげん) |
---|---|
点数 | 面前/鳴きともに役満 |
鳴き | OK |
確率 | 0.003%(29位/37個中) |
条件 | 三元牌(白撥中)を3枚ずつ集めること |
大三元の意味としては、「白撥中という三元牌をすべて集めた」ことに贈られる役となります。
大三元の成立条件!白撥中を全て集める
成立条件としては、白撥中の三元牌を全て3枚ずつそろえた上で4メンツ1ヘッドの和了形を作り上げること。
具体的には以下のような形です。
234八八白白白撥撥撥中中中
※白撥中以外の部分はメンツと頭になっていればなんでも可
一見簡単に見えますが、それぞれ4枚ずつしかない白、撥、中を全て3枚づつ集めるのは至難の業であり、点数は麻雀の役の中で最大得点の役満に設定されています。
最初の持ち点が25000点であることを考えると一撃で相手を仕留めることのできるほどの得点であることがわかると思います。
大三元の特別ルール!責任払い(パオ)に注意せよ
大三元のルールについて説明していきます。
まず大三元は鳴いてもOKな役です。
白、撥、中をすべて鳴いて手を作ることも可能なので、その場合は自分で用意すべき三元牌はそれぞれ2枚ずつでよくなります。
もしもぬるい打ち手がいて、三元牌を全部鳴かせたうえでほかの人が振り込んだりしたら、和了する側は楽ですが、その振り込んだ人はなんだか納得がいかないですね。
こういうとき↓
そう思うこともあるかと思います。
実は、大三元には最後の三元牌を鳴かせた人が責任を取って多く払うという特殊ルールがあります。
パオ(責任払い)と呼ばれるルールを採用している場合、最後の三元牌を鳴かせた人はツモられた場合全額払い、ほかの人が振り込んだ場合でも半分を払わねばなりません。
こうなる↓
自分で振り込んだ場合はもちろん全額払います。
なので、もしも2牌鳴いた場合、残りの三元牌はかなり出にくくなります。
逆に他家が三元牌を2牌鳴いたときは注意しましょう。
パオは、大三元の他、大四喜でも成立します。
最後の役牌を鳴かせた人は、ツモアガリは全額払い、ロンの場合は半分を支払います。
大三元の作り方と読み方!役満確率をアップする方法について
では、ここから大三元の効果的な作り方についてお話しします。
大三元の作り方!三元牌を効率よく集める方法!
大三元の作り方のコツは、なんといっても三元牌の集め方にあります。
1枚目は敢えてスルーして2枚目を鳴く、リーチ後の人が出てから鳴くようにするなど、工夫をしていくことが重要です。
上級者向けの大三元の作り方
大三元は相手がぬるいほどアガりやすく、相手が強いほどアガりにくい役です。
とはいえ、絶対に上級者から上がれないかといえばそうではありません。
ここでは、上級者向けの第三元の作り方について解説します。
これは、しばし麻雀漫画などで使われるテクニックですが、敢えて手牌の中の三元牌の暗刻を一枚落とし、油断した相手が合わせてきたらポンをしてパオを取っていくという戦術もあります。
これを使うと、狙った相手から直取りができるので、逆転の一手を作ることが可能です。
読み方!隠れ大三元に注意
逆に大三元を見抜くためのコツについて書いていきます。
大三元を警戒する上でもっとも大切なのは三元牌ですが、それだけでは不十分です。
というのも大三元は三元牌を全て鳴いて和了するというケースは少なく、大体は2つ鳴いた状態で聴牌しているからです。
なので三元牌が2つ鳴かれたら、残りの三元牌が2枚切れているかどうかを確認するようにしましょう。
大三元の雑学!言葉の由来とレンズの話
この項では大三元の雑学を紹介していきます。
それぞれ見ていきましょう。
大三元の由来はお中元と同じ
三元という言葉は、中国ではよく使われるようで例えば他にも道教の行事で三元というものがあり、それが転じて日本における「お中元」の文化になっているといわれています。
この中元文化のないアメリカでは大三元という言葉もなじみが薄いのか、呼び方が変わっています。
アメリカ麻雀での呼び名は、大三元がビッグドラゴン、小三元がスモールドラゴンです。
https://majyan-item.com/post-1585/
カメラレンズの世界でも有名!
ちなみにこれは麻雀とは関係のない雑学なんですが、カメラのレンズの世界でも大三元というアイテムがあります。
それがこちら。
22万円という役満級の超高級レンズが大三元です。
日常的に「大三元を狙っている・・・」という話をしている人は必ずしも麻雀打ちとも限らないので注意していきましょう。
大三元というバンドもある
3つ目は大三元というバンドについて。
実は大三元というバンドがあって、CDとかも出ています。
ちなみにこれ、同じ人かは分からなかったんですが、バンドメンバーを募集している大三元さんもいます。
※「以前やっていたバンドではCDを4枚リリース、海外ツアー、全国ツアー、夏フェス出演、ワンマンライブなどをやっていました。」とのこと。
・・・本人かな?とちょっと思っている。
あとは、お笑いコンビ「さらば青春の光」の単独ライブDVDにも「大三元」というやつがあります。
終わりに!大三元は確率的には役満の中では簡単!ぜひ狙っていこう!
という感じが大三元でした。
大三元はもっとも和了しやすい役満のひとつです。
役満を和了したい人は積極的に狙っていきましょう。
そんな感じ。ではまた。良い麻雀ライフを!
ポピュラーなのでグッズにもなりやすい↓
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる