本記事では麻雀における焼き鳥ルールと、その際に用いる「焼き鳥マーク」のおすすめを紹介していきます。
麻雀用語で焼き鳥という言葉があります。
1半荘のうちに一度も和了できない人を指す言葉で、焼き鳥の場合ペナルティを払うというルールもあります。
その焼き鳥ルールで使うコインのようなものが焼き鳥マークです。
今日はその焼き鳥マークと焼き鳥ルールについて紹介します。
目次
麻雀の焼き鳥ルールと使い方!アガリでマークをひっくり返せる
まずは焼き鳥のルールについてです。
焼き鳥ルールは、半荘(または東風)の間に一度も和了できなかった人(焼き鳥者)にペナルティを駆けるルールです。
使うのはこんなアイテム(焼き鳥マークという)で、最初に全員がこれを卓上に出し、アガリを決めた人はひっくり返すことができます。
最初はこちらを表にする↓
上がれたらこっちの面にする↓
で、この焼き鳥のままゲーム終了するとどうなるのか、というと焼き鳥の人が焼き鳥でない人(和了した人)にあらかじめ決めておいた罰則を払います。
そのため、焼き鳥が一人だけだと罰則を全員に払わねばならないし、一人だけ焼き鳥を回避すればほかの全員から罰則分を受け取れます。
こういった罰則系のルールでは、ビンタなどルールと似ていますね。
焼き鳥ルールでは、焼き鳥のまま局が進むと、あなたを焼き鳥に固定するメリットが発生し、周りが積極的に局を流しに来るため、早めの焼き鳥回避が重要です。
ちなみに、この焼き鳥ルールの変わり種として、上がれば焼き鳥回避という一般的なもののほかに、全員が和了した場合、再び卓に全員が出して振り出しに戻るタイプ(「焼き直し」)や、最後の一人が焼き鳥マークを降ろせないでいるときに、その人に振込むと場に3000点を出さなければならない決め(「焼き豚」)もあるそうです。
自分は後者のルールにはまだ出会ったことがないのですが、いろいろあって面白いですね!
購入可能!オススメの焼き鳥マークまとめ!
「よっしゃじゃあ焼き鳥マークを用意するか!」と思ったとき「焼き鳥マークなんてどこにあるねん?」となるかなと思います。
まあ、確かに焼き鳥マークはリアルではどこの店でもまあ売っていません。
麻雀牌などを購入したときにセットでついてくるものをなくしてしまえば、焼き鳥マークはもう手に入らない、というような状況です。
なので焼き鳥マークは主にネットで購入することになります。
むしろネットだと色んな種類があるのでぜひ自分に合ったやつを手に入れていきましょう!
では以下にオススメ焼き鳥マークを紹介します。
白い焼き鳥マーク(楽天市場)
焼き鳥マークのオレンジが置かれていると心が落ち着かないという人にオススメなマイルドな白色焼き鳥マークです。
焼き鳥の模様もシンプルでいいですね!
オーソドックスなオレンジ焼き鳥マーク
オーソドックスなオレンジ色の焼き鳥マークです。
一個で100円と安く、おそらく焼き鳥マーク最安値です。
【ポスト投函】麻雀用品 やきとり×1枚 ヤキトリマーク 焼き鳥マーク 焼鳥マーク オレンジ【RCP】
4枚だと送料込みで440円。
【ポスト投函】麻雀用品 やきとり×4枚 ヤキトリマーク 焼き鳥マーク 焼鳥マーク オレンジ【RCP】
雀荘でよくみかけるAMOS焼き鳥マーク
雀荘によく置いてある焼き鳥マークとしてはこちらのAMOSの焼き鳥マークがあります。家に導入しておくと雀荘感が出てよいですね。
裏返すと以下のような感じになります。
Fourwindsの透明焼き鳥マーク
続いてはこちらもよく雀荘で見かけるタイプの焼き鳥マークです。
FourWindsの焼き鳥マークはキーホルダーのように中の模様が、透明なプラスチックに挟まれています。
置いたときに立体感が出るのと、裏返したときにパチンっという小気味いい音がするのが特徴です。
変わり種の焼き鳥マーク
昭和なテイストがある独特の絵が描かれた焼き鳥マーク。Amazonで購入することができます。
Amazon:全自動麻雀卓センチュリー用4枚組・やきとりマーク(業務用)【配送=ネコポス扱い】
雀荘向け?焼き鳥マーク100枚セット
焼き鳥マーク100枚セットです。1卓での必要数は4枚なので、25卓分ですね。雀荘用でしょうか。
個人でも、「この焼き鳥マークがすべてなくなるまで練習だ!」というような強化合宿などでも使えそうですね。
100枚セットでも意外と安く4000円くらいです。
会津塗り焼き鳥マーク
続いては伝統工芸の会津塗り焼き鳥マークです。
こちらは現在では販売されていないみたいなのですが、古い麻雀牌にはこっそり入っていたりもするレア者となります。
・・一番カッコ良いと思う!
番外編:麻雀における焼き鳥ルールの歴史と現在
ちなみにこの焼き鳥ありの麻雀ですが、最近はめっきり見なくなりました。
何故かというと明確な理由はないみたいなんですが、一説には焼き鳥やビンタ麻雀やアリスなどのインフレルールは景気のよいバブル世代にしか流行らないとも言われています。
また、他にも焼き鳥ルールを聴牌スピードの遅い初心者をカモるためのルールという悪い印象を持っている人もいるみたいで、その悪いイメージを払拭するため、雀荘ではあまり使われなくなったという説を提唱する人もいるそうです。
とはいえ、焼き鳥は押し引きの戦略性が増すということで、今でも根強い人気を誇っているルールの一つでもあります。
なので会社の先輩や上司などと打つ場合、
と落ち込ませないように、焼き鳥マークを事前に準備しておきましょう!
楽天:麻雀(マージャン)用『やきとりマーク』(4枚組)
(サイズ:横約30mm×縦約25mm×厚さ約5mm)
追記:天鳳民は戦術的に焼き鳥麻雀に向いている説
初心者殺しのルールといわれる焼き鳥ですが、上級者になっても戦型により向き不向きがあります。
ラス殺しのルールとも言われる特殊な特典配分の天鳳では、ラスになると他家から親を流されたり、巡目を飛ばされたりと集中攻撃を受けます。
その特殊な環境を生き抜いてきた天鳳民は、実はそのノウハウを焼き鳥ルールでも発揮できます。和了させない相手がラスから、焼き鳥者(ノー和了者)に代わるだけです。
リアルの麻雀で天鳳ルールでやろうというのはなかなか通らないですが、焼き鳥ありでやろう、ということなら通りやすいので、天鳳に自信のある打ち手はぜひ焼き鳥マークを購入し、焼き鳥アリを提案しよう!
さらに細かい区分けで言うと「鳴き麻雀で、攻撃型の人」は焼き鳥ルールに最適です。
まとめ!スピード麻雀を打ちたい人に焼き鳥はオススメ!
焼き鳥ルールでは、焼き鳥ルールのない普通の麻雀に比べ、和了スピードが全体的に高くなる傾向にあります。
焼き鳥好きは年配のかたに多いイメージですが、実際には現代主流となっているスピード重視のデジタル麻雀に適したルールなのかもしれませんね。
ではまた。良い麻雀ライフを!
◆小物系アイテムのおすすめ記事↓
[…] そのほかにもチップや起家マークなどもワンランク上を目指すことが可能なポイントです。 ・本格チップ麻雀を自宅でも行うためのアイテム ・オススメ起家マークまとめ。ワンランク上のロケットスタートをかけよう! ・焼き鳥マークを手に入れよう! […]