お疲れ様です。麻雀グッズ研究所のたkると申します。
今日は、メルカリにて透明の麻雀牌を購入してみましたので、その使い方とかのレビューをしていきたいと思います。
結論から言うと、伝えたいことは2点あって、
・劣悪な透明牌は想像を超えてくる
・鷲巣牌で長時間するのは割とストレスがたまるので17和とかに使うと良い
です。
では、レビューを開始していきます。
目次
鷲巣麻雀牌ってなに?アカギとワシズさまが10年かけて戦い続け商品化された透明牌です。
まずはワシズ麻雀ってそもそも何?という話から開始していきます。
このワシズ麻雀というゲームは、漫画『アカギ』にて主人公のアカギと宿敵のワシズが戦った特殊ルール麻雀です。
特徴は、各牌4枚のうち3枚が透明であるということ。

透明なので相手の手が透けていてそれによって読み合いが熱くなるというルールです。
漫画ではさらに点棒の代わりに血を賭けたりもしていましたが、まあ現実ではそれは難しいのでふつうにプレイすることになるかと!
ワシズ麻雀のルールと必要アイテム
では続いては実際にワシズ麻雀を打とうとしたときに必要となるアイテムについて紹介します。
必要アイテムは以下の通り。
・ワシズ牌
・黒い箱
・手袋
・(輸血パックっぽいアイテムとか)
ワシズ牌は山に積むと牌が透けてしまうため、黒い箱に入れておき、盲牌もできないように手袋をしてプレイするのが正式です。
なので牌のほかに中身の見えない黒い箱と盲牌ができないくらいの厚さの手袋を用意しましょう!
あとは少しでも本場に近づけたい人は、輸血パックっぽいトマトジュースとかを用意するとよいかも。

ワシズ麻雀牌の使い方!初心者指導、17和
では続いてワシズ麻雀牌の使い方を紹介します。
実はワシズ麻雀牌はふつうにワシズ麻雀をする以外にも使い方が色々あります。
具体的には以下の通り。
・初心者の指導
・ワシズ17和
それぞれ簡単に紹介すると、ワシズ麻雀牌の透明さを活かして、初心者の指導に使ったり(本来は5人目がいないと対局しながら指導できないけど、ワシズ牌なら透明なので卓に入りながら指導できる)、漫画「カイジ」でプレイされた17和をワシズばーじょんにして楽しんだりができます。
ほかにもキーホルダーとかにしてもきれいなので重宝されがちです。


ワシズ麻雀牌買ってみたレビュー!
というわけで、そんなワシズ麻雀牌を購入してみました。
このワシズ麻雀牌ですが、近代麻雀から出ている公式版の牌や市川屋から出ている本格透明牌のほかに、コピー品も数多く出ています。
まあ透明にするだけなので、技術的にはそんなに難しくないみたいです。
今回はノーブランドのワシズ牌を購入してみました。
で、到着しました。

品質はそこそこ低クオリティでした(笑)
どこがダメかというと、まず一番のポイントは字牌と筒子が透けてないんです。

・・・鷲巣麻雀できないじゃん!
まあ、これはこれで新たな戦術が生まれそうですね!
あと、横からみたときにけっこう見づらいです。水面に浮かんだ模様みたいな感じで屈折率の違いで歪みます笑

とまあこんな感じでノーブランド品はけっこう劣悪なものもあるので注意しましょう。
劣悪なワシズ牌を掴んだ時の対処法!17和に使う
とはいえ、劣悪なワシズ牌でも使い道がないわけではないです。
さすがに長時間見づらい牌で打つのはきついんですが、短期間のワンポイントとしてワシズ17和を楽しむくらいなら全然ありです。
むしろ17和なら原則1対1(3人とかでも楽しめるけど)なので、側面見づらい問題は解決!
しかも1ゲームが短いしツモもないので、わりかしストレスはないです。
悪い透明牌を掴んだ人におすすめ。
終わりに
ここまで簡単にワシズ牌について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
意外と使い道が豊富なので、変わったゲームをしたい人はぜひ購入を検討してみてください。
ではまた。良い麻雀ライフを!


