久々に麻雀本を読みました。読んだのは『滝沢和典のMリーグ戦記』
内容はタイトルの通りですが、Mリーガーの滝沢和典さんがMリーグを振り返りつつ、麻雀の戦術を語るという本です。
では以下に本書の内容とか面白かったところをレビューしていきます。
目次
『滝沢和典のMリーグ戦記』の内容
まずは『滝沢和典のMリーグ戦記』とはどのような本なのか、そもそも作者の滝沢和典さんとは何者なのか、を簡単に紹介していきます。
作者の滝沢和典さんについてですが、日本プロ麻雀連盟の理事を務めるトッププロで、EX風林火山に所属するクリーンな打ち手です。
2018年度のハイライトとしては、開幕早々少牌をするミスを犯すも、その後は大三元を和了したりしつつ順位を上げ、最終的にはラス回避率1位、個人成績2位、平均打点3位という好成績を残しています。
打ち筋としては、どちらかといえばアナログ派で、相手の手の進行状況だったり場の雰囲気を察知しながら、柔軟に押し引きをしていく戦型です。
本書の中でも、場を見るコツとか、自分の手の判断の仕方、みたいなところは詳しく書かれています。
『滝沢和典のMリーグ戦記』の面白かったところ
では、本書の内容に入っていきます。
本書では、所属チームのEX風林火山に合わせてか、「風林火山光陰」と章が分かれており、それぞれの項目に見合った戦術論が語られます。
なお編集の段階で、風と光を区別しきれなかったのか、風の項目はほぼないです。(最後にちらっとだけでてる)
本書は中級者以上に向けた本かなと思いました。
というのは「流石にツモ切った」とか「安全だと思われる2mを切り」みたいな表現が多くて、ある程度わかっていないと「なんで?」の連続になってしまいそうだから。
逆にわかっていると冗長な説明がないので、すごく読みやすいです。
本書で面白かった内容をいくつか挙げていくと、
・字牌を溜め込む習性があるかどうかを知ると敵の手の速さが読める
・あり合わせのリーチかどうかの読み
・敢えて相手を降ろしてはいけない場面
が面白かったです。それぞれ簡単に紹介していきます。
・字牌を溜め込む習性があるかどうかを知ると敵の手の速さが読める
本書ではアナログに相手の手の良し悪しを読んでいくというテーマが多く、その中には人読みも含まれます。
中でもなるほどな、と思ったのは「字牌を溜め込む習性」というフレーズ。
フレーズのハムスター感も気に入っているんですが、実際問題、悪い手の時でもオタ風から切る人と、孤立牌を切って字牌を溜め込む人で結構分かれます。
なので、これを知っておけば、相手の手の良し悪しがわかるというのです。これは確かに・・・と思いました。
・あり合わせのリーチかどうかの読み
続いては相手のリーチがあり合わせのリーチなのか、それとも本手なのかを見極める方法です。
ぶっちゃけ、早いリーチでも手が整っていることはありますが、確率的に基準になるのはターツ落としがあるかどうか、ターツ落としがあれば、それよりも良いターツが手の中にあるので危険なリーチの可能性が高い。
・敢えて相手を降ろしてはいけない場面
3つ目は相手を下さないための地獄だまというやり方。
できれば親に連荘して欲しい場面でラス目の自分がリーチをかけるのは得策ではありません。
なぜなら親が降りてノーテン終了が起きるかもしれないからです。
そうならぬよう、ダマにしてチャンスを待つというのも一つの手です。
終わりに
ここまで『滝沢和典のMリーグ戦記』の内容をレビューしてきましたが、いかがだったでしょうか。
アナログ派なら是非読んでおきたい1冊です。
是非どうぞ。
ではまた。良い麻雀ライフを!
麻雀の技術を飛躍的に向上させることのできる「麻雀戦術書」。
しかし、戦術書は1冊1500円くらいが新刊の相場で、何故か古本になってもなかなか値が下がりません。
これをお得に読む方法が、KindleUnlimitedです。
対象の麻雀本は漫画・戦術書込みで計500冊以上、さらに、麻雀本は慣習的に新刊本でもいきなり0円になることも多いんです。
さらに30日までは無料トライアル実施中!1ヶ月からでも試せます。
強くなりたい人はKindleUnlimitedをぜひどうぞ!
\麻雀本が読み放題/