高校生って雀荘に入れないんですよね。
- なんで入っちゃダメなの!?
- じゃあどこで打てばいいんだ!
と思う人もいると思ったので、以下でその辺を解説します。
健康麻雀系の団体では、毎年親子麻雀大会が開催されてます。(競技麻雀プロは自分で打つ方のプロなので、そういうことに興味ある人は意外に少ない)あと最近は、組合主導で子どもが入れる麻雀施設の実現に向けて、警察や行政との対話も進んでるそう。2023年度で結果を出す!と組合長の高橋さんは仰ってました!
高校生が雀荘に入れない理由!風営法の規制で法律的にダメです

まずはなぜ高校生が雀荘に入れないのか、の理由について解説します。
大体の雀荘の入り口には
- 暴力団関係者お断り
- 18歳未満、高校生不可
と書かれています。
高校生は暴力団と横並びなのか・・
と思うかもですが、これには理由があります。
雀荘は風営法という法律の適用がなされる営業形態、この風営法により18歳未満の入店が禁止となっているのです。
風営法というのは、ざっくりでいうと、
- パチンコ
- キャバクラ
などの歓楽街系の店舗が対象となる法律。麻雀もその一部となります。
風営法の正式名称は「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」。
対象について以下の記載あり↓
まあじやん屋、ぱちんこ屋その他設備を設けて客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業
引用元:https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000122
高校生がキャバクラに行くのは、なんかだめ・・!
それと同じようにまあじゃん屋(雀荘)もだめ!と決まっているわけです。
ちなみに厳密にいうと、高校生という規定はないので18歳以上だとOKですが、この辺は近隣高校と揉めたくないとか、地域ごとの条例によっても違ったりするので一般的には高校生NGなことが多いです。
18歳未満は雀荘に入れない
雀荘は風営法をとって営業する必要がある
※付属の大学がある学生街とかだと高校生も入れたりするけど本当はだめ!
麻雀教室だけだから風営法とってないです、みたいな感じで(実はセットを入れてて?)摘発された事例などもあるそうなので、基本的に雀荘は風営法が必要。例外として子ども専門の麻雀教室を営んでいるマツオカさんなどは普段はショールームなので風営法適用外の扱いとなっている。ニューロンさんは形態がどうなっているのかはよくわかっていない。(調査中)
高校生が雀荘以外で麻雀を打てる場所まとめ
じゃあどうすればいいの?というところで、雀荘以外で麻雀を打つことは可能です。
具体的には、風営法の例外として、
デパートやショッピングモール、ホテル、旅館などの一角にゲームコーナーを設ける場合、ゲームコーナーの床面積が、客席床面積(1フロア)の10%を越えなければ、風俗営業の許可を取得する必要はない
というルールがあります。
※ただこれは絶対ではなく、射幸心を煽るルールと判断されたらアウトなケースもある
なので、
- ゲーセン
- 漫画喫茶
- 旅館
などに全自動麻雀卓が置いてある場合、そこで麻雀を打つことは可能です。
※ゲーセンについては夜22時以降は高校生が入店不可となる条例があるところも多い
他にも風営法の適用外となる
- 「麻雀教室(のみの営業)」を行なっているお店
- 区民館などを借りて麻雀を行なっているサークル
などは高校生でも出入りができます。
※麻雀教室オンリーをやっているところは貸し卓営業はできないため教室に参加する形になる
具体的な例は以下の記事を参照ください。
あとは大人の打ち手で自宅に全自動麻雀卓を置いている人は結構います。
両親の知り合いなど、信頼できる大人に頼んで、そういった人の家で打たせてもらうという作戦もありです。
怪しくない例:HIKさん↓
もっと手軽に打てる場所が増えるといいですよね
この前ウチに打ちに来た友人の息子さん(高校生)に、
「友達に麻雀やってみたいヒトがいたら連れておいで!もし4人集まるなら部屋ごと使って良いよ」
と言っておきました
高校生OK無料貸し卓部屋として運営する日が来るかもしれません(笑)— HIK a.k.a. ひっく🦅🔥 (@HIK53991865) March 15, 2022
自宅に麻雀卓を買うのもあり!
あとは自宅で打つというのも王道ですがありです。
もちろんもうやってるよ!という人もいるかもですが、
- 手積み牌・・5000円くらい
- マット・・・2000~3000円くらい
- 手積み卓・・1万円くらい(テーブルで代用可能)
- 全自動卓・・安いものは10万円弱
大体このくらいの相場感です。
決して安くはないですが、バイトをしている人が何人か集まれば手積み牌+マットなら買えそうな気がしませんか。
あとは両親に頼んでみると意外と通ることもあるかもしれません。
実際、知り合いの高校生で全自動麻雀卓を自ら調べて家族にプレゼンして買ってもらった事例などもあります。(問い合わせ受けました)
まあそこまではせずとも、高校生のうちは手積みで基礎を固め、大学生or社会人になったら全自動麻雀卓デビューを決める!というのもおすすめです。
オススメの卓や牌などは以下の記事にまとめました。
では今日はこの辺で。良い麻雀ライフを!