麻雀においてある程度牌効率が身について、自分なりの押し引きの基準もわかってくると、「あれ、麻雀って基礎を身に着けたら後は運ゲーじゃね?」と思う段階というのがあると思います。
実際には、
- 山を読んで残す牌を決めたり
- 相手の手牌を読んで押し引きの基準を調整したり
と、攻守ともにわりかし忙しいわけですが、奢り高ぶった中級者であった当時の自分は、「どんな悪配牌でも牌効率全開で先制立直!後手はベタオリ」という価値観でした。
もちろんこれは真理の一つではあると思うし、初心者をスピードで縛り付けるときには有効な作戦ですが、渋い打ち手ばかりだと、本手をかぶせられて苦しくなることもあるそんな戦術です。
少なくとも唯一の正解ではないです。
でも当時はそれしかないな、と思っていました。
そして当時の自分は麻雀というものを簡略化し以下のように考えてもいました。
これも青いっちゃ青いですが、視点としてはけっこう面白いかなと振り返ってみると感じてもいます。
今日は、
- 当時の自分が試みたメモ手法
- 対局中のメモはそもそもルール上OKか
- そして未来の麻雀の進化の方向性に関する妄想とか
を紹介していきます。お時間ある方はお付き合いいただければ幸いです。
では、始めていきます。
目次
麻雀は運ゲー、なら「オートで牌効率、守りで独自性を出す」作戦だ
「オートで牌効率、守りで独自性を出す」というのはどういうことかというと、以下のようなイメージです。
牌の切り方などの攻撃面については牌効率が最も適切になるように手なりで切る。
そして、それはほぼ覚えた知識をただなぞるだけでよいので、なるべく脳のメモリを使わないようにする。
で、攻撃面はほぼ脳死で考えられるようにして、残った注意力をどうするのかというと、残った意識はすべて、守りの要素に振り分けます。
例えば、相手の表情とか、捨て牌とか、手出しツモ切りなどを記憶するのに使ったらよいのではないか、という作戦です。
覚えきれない?ならばメモを持参しよう!
残った脳のメモリを使って、他家の手出しツモ切りから、ツモ牌を入れた位置まですべてを記憶しようとしたわけですが、記憶力があまりよくない自分にはなかなかに困難でした。
覚えるほうに気を使いすぎて、押し引きの基準がバラバラになったり、牌効率をミスって手戻りが発生し、スピードが下がってしまったりと散々な結果。メモリ不足は否めなかったです。
で、ここであきらめればよかったのですが、あきらめの悪い人間であった自分は、ならば補助輪を付けよう!と思いつき、あろうことか、対局の際に画用紙を持参!他家の手出しツモ切りをメモする作戦に出ました。
簡略化してメモするコツ
簡略化するために萬子はm、ソウズはs、筒子はpとして、字牌もいちいち漢字を書くのが面倒だったので、東南西北白撥中の順で、1jから7jとして記載。まあ、一種の速記法ですね。
で、手出しにはチェックを入れ、「1m、2s☑、7j・・・」みたいなメモを取りました。
結果としては、心なし半ばで断念しました。
理由としては、このメモが思いのほか大変で、1半荘も打つとくたくたになってしまったため。
アイデア自体はよいと思っているのですが、いかんせん体力不足は否めなかったです。
もし知的体力に自信のある人がいたらぜひ試してみてはいかがでしょうか。
すべてをメモできれば理論上最強クラスの実力者になれる
結果としてすべてを記憶することをあきらめた自分ですが、メモしてまで相手の情報を覚えようとしたのには理由がありました。
それは、以下の配牌逆算理論によります。
配牌逆算理論では、「手出しの取り出し位置」と「ツモを手牌に入れる位置」を完全に把握すれば、相手のリーチの入り目はこれ、その前に入った牌はこれ、という具合にさかのぼることができるようになります。
そして、配牌時から終局までの全情報を記憶しておけば、理論上相手の和了手から配牌を逆算することが可能となります。
これってかなりすごくないでしょうか。
自分の和了手を見て配牌を再現されて、この配牌からならこう切ったほうが速かったな、とか他家に言われたらビビりますね。
そんな夢がある漫画の主人公レベルの異能な打ち手を目指していました。
で、そのための方法として、初めはメモを取りながらでも徐々に覚えていって、そのうち空でも記憶できるようになれば理論上最強になれそう、と考えです。
そろばんの有段者とかも何もない空中で指をカタカタやって計算する「エアそろばん」みたいな技を使ってくることがあるので、やり方的には間違っていないはずなんですが、いかんせん適正と努力が足りていなかったようです(笑)
麻雀対局中のメモは許されるのか?手出しツモ切りを記憶したいが・・
ここからが本題となるのですが、テーマとなるのは麻雀において対局中のメモが許されるのかどうかという議論です。
メモは進行を妨げない限り許可される?
在るべき論からいうと、たぶんダメだと思う人が多いのではないでしょうか。
とはいえ、実際には対局中に携帯電話を出しても何も言われないことが多いし、大学入試のようなシビアさはないように思われます。携帯を出してメモを取っていても実際にはメールをしている人と変わらない感もありますね。
それに現代では、野球でもバレーでも今やスポーツではデータを取ることは当たり前の時代になりつつあります。野球ではキャッチャーのサインを見るのはマナー違反とされていますが、それでも配球の癖や打率などはしっかりマネージャーがメモしています。
だったらマインドスポーツの麻雀でも、メモしてもいいんじゃないかという主張もなんとなく正しいような感じはします。
それらを総合的に考えて、個人的には、対局の進行を妨げない限りメモは許可されるが落としどころだというのがちょうどよい感じです。
常識は時代とともに変化する
しかしもう少しラインを上げて、じゃあ、対局中の様子をビデオで撮って、それを参考資料として再生しながら対局を打ってもよいか、といわれると、さすがにそれはやりすぎなのでは?と感じてしまう。
この辺は、育ってきた時代というか常識に左右されるところかなとも思います。
全自動卓のない時代は、点数状況も空で記憶しているのが当たり前、という流れだったと聞きます。オーラス前の確認はあくまでミスをなくすためで、それ以外に頻繁に点数を聞くのは非常識だったそうです。
なので、もし未来の全自動麻雀卓が点数状況だけでなく、手だしツモ切りもカウントしてくれるようになったりしたら、許可出来ると思うラインも変わってくるのかなと思います。
話が発散してきましたが、何が言いたいかというと、過去の慣習や常識にとらわれず、より麻雀が楽しくなる方向に文化を伸ばしていくとよいということ。
昔はよかった、と嘆くよりは、昔も昔で面白かったけど、今は今で面白くね?みたいな価値観がストレスがなくてよいのかなと、個人的には思っています。
AI時代の麻雀の今後の展望について(の妄想)
また将来的に見て、コンピュータができる作業はすべて自動化される可能性が高いという視点もあります。
これは麻雀においても例外ではないのかなと思います。
麻雀は4人のプレイヤーがいるし、配牌も毎回違うので、どんなAIでも将棋や囲碁のように必ずしも最適解を選ぶことはできません。
それでも、麻雀においても東大のAI雀士・爆打(天鳳9段)を始め、じわじわとAIが麻雀界にも進出してきています。
麻雀に近い押し引きのゲームであるポーカーでは、オンラインポーカーの分野を一般人よりもべらぼうに強いAIプレイヤーが荒らしているそうですね。
これに対し、機械に人間の楽しみを取られると嘆くよりは、それを逆に利用していくスタイルに適用していくことが重要なのではないでしょうか。
例えば、人は、牌を覚えたりとか、点数を数えたりといった単純作業から解放されて、押し引きや状況判断など、より上位の選択のみに集中する、というのもまた面白そうですね。
自分の打ち筋をトレースしたAI同士を戦わせるタイプの麻雀を開発する、とかそういった進化も夢があります。
もしも仮想空間で、自分の打牌を完全にトレースしたAIの打ち手同士を十分な試行回数で戦わせる環境が整えば、麻雀の最大の課題であった「実力的には勝っていたけど運がなくて負けた」問題を統計学的な見地から完全に解消できます。
もしかすると、未来の打ち手は実際に牌を触るのではなく、AI同士の対局を観測しながら、リアルタイムで相手に合わせて打ち筋をチューニングしていく監督のようなポジションになっているかもしれません。
あるいは、仮想空間での牌の質感を完全に再現した雀荘が発達すれば、店舗ごとに待ち客がいた場合でも、オンラインで空間をつなぎ、最大3人以上の待ち客が出ないようにすることもできるかもしれません。100店舗で3人ずつ待っていたら、現実の店舗であれば300人の機会損失ですが、オンラインならそのうち297人は対局を開始できます。そしたらフリー雀荘の利益率とかも上がって麻雀業界がいい感じになりそうですね。
そんな無限の可能性が、将来の麻雀にはあると思います。
終わりに
とりとめのない哲学的な話になってしまいましたが、麻雀は今後も徐々に形を変えながら発展を続けていくと思います。
直近では各麻雀団体の垣根を超えたMリーグというものもできましたが、これもひと昔前では考えられないようなものです。
人が進化する限り、それに合わせて進化する、それが麻雀に限らず文化なのかなと個人的には思います。
問題は自分がルールの変化に適用できるかどうか、そこが大事。
というきれいごとを口にしてお茶を濁す。
P.S.麻雀の局ごとの収支を記録したいときは、記録用紙の各プレイヤーの項目に「+8000」とか「-2000」とか書くと楽です。8半荘まで書けるタイプの以下のようなやつだと、東南戦連荘2~3回くらいまで1枚で対応可能!
◆その他妄想系のオススメ記事