2-1.麻雀本・漫画 PRあり

ムツゴロウさんが麻雀ガチ勢だったとわかる1冊『畑正憲の精密麻雀』

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

動物愛好家として知られるムツゴロウこと、畑正憲さん。

動物以外にも麻雀にも造詣が深くプロ級の実力なんです。

『ムツゴロウ畑正憲の精密麻雀』という著作もあって前々から気にはなっていたのですが、まあ、麻雀好き芸人みたいなノリかなーと勝手に思って今まで読んでいませんでした。(偏見)

たkる
たkる
それを機会があって読んだのですが、感想としてはかなりガチな麻雀本でした。

むしろ普通のプロが書いたものより深いんじゃないだろうかというような内容で、牌のアイコンをふんだんに使って、牌譜を検討している場面も多く、読みごたえがありました。

今日はムツゴロウさんとその著作について紹介していきます。

これです↓

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

超多才なムツゴロウさんの経歴!徹夜麻雀も楽々の天才

まずそもそものムツゴロウさんの経歴がまたすごい。


Amazon:ムツゴロウとゆかいな仲間たち 畑正憲珠玉の写真集 9

兄が麻雀を覚えてきて家で打ち始めたのが始まりで、その後東京大学在学時には寮で麻雀を打ち、大学院卒業後に就職した映画会社では

「待ち時間をどうしのぐかも仕事のうちだ」

と言われ浴びるほど麻雀を打ったという。

退社後は作家として活動しつつ、阿佐田哲也さんと朝まで麻雀を打ったりと腕を磨き、日本麻雀連盟初代10段位(全3期優勝)となる。

麻雀界初のリーグ戦形式のタイトル戦「最高位戦」の発案者でもあるそうです。

たkる
たkる
テレビ番組「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」は21年間続いた長寿番組としても有名です。

・・・なんか、いろいろとすごいですね!

レビュー『ムツゴロウ畑正憲の精密麻雀』

で、麻雀に関しての戦術書である『ムツゴロウ畑正憲の精密麻雀』は、昭和54年の著作が再販となり復活したものです。

現代では失われつつあるアナログ読みの極みのような部分を知ることができる良書です。

以下に本書の内容をいくつか紹介します。

 

上がったの手が正解か?

「上がったものが正解」というような理論もあるが、著者はその結果論を認めていては実力が向上しないという。

本書の中で『Aクラス麻雀』を引用し、麻雀とは

「過密都市東京のごとく、実に多くのさまざまな要素が混ざり合い、もつれあって、言葉などでは収拾がつかない複雑微妙な実体となっている」

と著者は言っているが、だからといって何でもかんでも結果論ではいつまでたっても勝てないままだ。


Amazon:Aクラス麻雀 (双葉文庫)

勘に頼らずセオリーの上に成り立つ打牌を心がけ、むしろ「上がったものが正解」というような瞬間をできる限り少なくすることが麻雀の実力アップにつながるという。

本書では、当時はまだデジタル打ちというような言葉がなかったこともあってか、「科学的な」セオリーに沿った麻雀を打つことが重要と表現されています。

そしてそのような打ち方を身に着けるコツとしては、信頼できる麻雀本をまずは一通り通読することを推奨しています。

majyanhon-matome
[8ジャンルに分類]麻雀本・戦術書のおすすめレビュー59選!さらに激選の18冊は必見!麻雀を強くなろうとしたときに麻雀の戦術書を読むというアプローチは有効です。 とはいえ「本屋に行くといろいろな麻雀本があってよくわからな...

麻雀について書くと引きが弱くなる。byムツゴロウさん

これは物書きの麻雀打ち特有の話で面白いなと思ったのですが、麻雀について本を出しているような人は引きが弱くなるといいます。

どういうことかというと、麻雀のセオリーや技術について公開の場で発言すると、自分が発言したセオリーにとらわれ、自由自在な打ち回しができなくなる。

そしていざという時に、蛮勇が奮えなくなり、それにより本来持っていた切れ味というか、引きが弱まってしまうのだという。

なるほど、営業マンが、相手の話を聞くように心がけると、それまで出きていた商品の売り込みトークができなくなる話(カウンセラーのジレンマ)に似ているな、と思いました。

最近ではRMUの多井プロがそんな感じのことを言っていたなーというのも思い出しました。

(その後復活してMリーグ2018は絶好調だったようです)

mleaguer-chosaku
Mリーガー著の麻雀本まとめ【2021年度版Mリーグ参考書】トッププロによる統一麻雀リーグである「Mリーグ」。 2018年10月から開始され、麻雀業界を賑わせていますね。 そんなMリー...
zensokuryoku
【レビュー】多井隆晴「全速力」!麻雀ビジネスを嗜む人に必読の1冊麻雀プロにしてRMUの代表としてのビジネスマンの側面も持つ多井隆晴さんの著作「全速力」を読んでみました。 発売当初は、前作の「多井...

「畑正憲の精密麻雀」で学んだ戦術

本書では麻雀のマナーから戦術まで様々なノウハウがまとめられています。

巻末には「イ」、「ロ」、「ハ」、から始まり最後の「ン」まで50以上のポイントをまとめてあります。

たkる
たkる
これだけでも1冊作れそうな感じがありました。

個人的に気に入ったものをいくつか紹介します。

「麻雀と飛行機と天ぷらは上がらねばダメ」

麻雀も天ぷらもどちらも和了(あが)らないと意味がないという意味。

たkる
たkる
麻雀と天ぷらをかけて解いてくるスタイル。

ほかの本で「麻雀と凧は」といわれていて確かにと思っていたのですが、飛行機やてんぷらもそうですね。

バリエーションあるのか!というのが気づきでした。

その他日常的な麻雀ワードまとめました。

majyan-yougo-nitijyo
[由来も解説]日常的な麻雀用語5選!カッコイイ言葉が自信を持って明日から使えるテンパる、断トツ、チョンボなど、麻雀で使われる用語の中には日常でも使えるものがけっこうあります。 今日は、日常で使われる麻雀由来の...

「食いをえげつないくらい利用できねば、勝率のいい麻雀は打てない。」

面前志向が強かった時代において、鳴きの価値について言及しているというのが新しいなと思いました。

「喰いをえげつないくらい利用する」

という表現も味があってよいなと思いました。

nakimajyan
鳴き麻雀のコツと対策。価値ある1000点上がりで相手の心を折れ! 本記事では鳴き麻雀のコツと鳴き麻雀に対する対策を解説します。 鳴き麻雀派のたkるです。 自分は副露率(鳴く局がど...

ローリング打法

ツモ切り牌をなくすために敢えて不要牌を手に止めて手中のものと交換するローリング打法

たkる
たkる
手出しツモ切りに注目する打ち手に対して有効とのこと。

要は不要牌をくるくる回すだけですが、確かにやられると地味に厄介かも!(小手返しではなく、1巡止めて次に切るイメージ)

本書では、和了までの経過を書いて説明しているものも多く、深いので牌譜読みが苦手な人は牌を用意しながら読んだ方がよいかも。

たkる
たkる
いわゆる空切りですね。
karagiri
【麻雀の空切り】強敵相手にはやらない方が無難な技術麻雀戦術の空切りを紹介します。 ツモ切りしてもよい牌を、敢えて手出しすることで手牌をミスリードさせる技術ですね。 ただ、うま...

中盤の端牌はカンチャン

中盤に端パイが急に出てきたときはカンチャンを直していることも多い。内筋には注意せよ。

例えばこういう形。

  • 124→1切り
  • 112→1切り
  • 113→1切り

そういう形で傍が危険になる可能性が高いとのこと。

カンチャンの中身までは読めないかなと思いますが、そこにメンツやターツがあるとわかるのは大きいなと思いました。

いわゆるブロック読みですね。

高め一盃口は意外と出和了しにくい。

23344の2-5待ちなどで、3が場に二枚切れてるときなどは自分の手牌からではかなり出和了しやすいように見えますが、この2は意外とでない。

たkる
たkる
その理由については以下の通り

他家から見ると別に壁ではないし、自分の一盃口の手作りの上でその部分を固め持ちしてしまうから、他家から見るとその位置が高く見える

だから使いにくいはずなのに意外と止まってしまい出てこない

のだという。

これは体感として結構あるので、個人的に腑に落ちました。

【麻雀役・一盃口(イーペーコー)とは?】条件、点数、ヨッシーストーリーの意外な関係を解説 麻雀役の「一盃口」は同じ順子が2セットあるときに成立する役です。 1翻役で難易度も高くないので、そこそこ出やすい役ですね。...

まとめ。ムツゴロウさんにアナログ麻雀を学べ!

本書では、現代では切り捨てられたようなアナログ読みの境地があるなと感じました。

他にも出上がりやすさの考察もなかなかに考えさせられるものが多く、九種12牌の配牌で、敢えて国士をオープンにして中張牌から切っていったことで、他家のリーチのおこぼれを預かった話は面白かったです。

もし、字牌から切って国士感を消していたら、他家は西が立直の安パイだとは思わず、国士を聴牌していた著者は次順リーチ者に振り込んでいただろうという後先は、このまま麻雀漫画にできそうですね。

実際著者がどんな麻雀を打つのか自分はよくは知らないのですが、巨大な蛇を首に巻いたりしている様子はテレビでみたことがあるのですが、全然恐れていない感じでびっくりした記憶があります。

対局中もそんな感じでリーチにひょうひょうと、「よしゃよしゃよしゃ」と向かってこられたら全然勝てる気がしないな、と思いました。

アナログ麻雀を極めようというやムツゴロウさんファンの人にオススメです。

P.S.現代の芸能人でいうと、さかなくんさんも囲碁がプロ級らしいです。なんか天才な人は何やっても強いんだなと思いました。

麻雀本のオススメ記事↓

 

麻雀本を安く読むにはKindleUnlimitedがおすすめ!

麻雀の技術を飛躍的に向上させることのできる「麻雀戦術書」

しかし、戦術書は1冊1500円くらいが新刊の相場で、何故か古本になってもなかなか値が下がりません。

これをお得に読む方法が、KindleUnlimitedです。

kindle-unlimited

◆ KindleUnlimitedとは?

Amazonが提供する電子書籍サービス。月額980円で対象本10万冊が読み放題!専用端末なしでもOKです。

>>KindleUnlimitedを見に行く

対象の麻雀本は漫画・戦術書込みで計500冊以上、さらに、麻雀本は慣習的に新刊本でもいきなり0円になることも多いんです。

たkる
たkる
つまり麻雀戦術書をできるだけ安くたくさん読むにはKindleUnlimitedが圧倒的におすすめ!

さらに30日までは無料トライアル実施中!1ヶ月からでも試せます。

強くなりたい人はKindleUnlimitedをぜひどうぞ!

\麻雀本が読み放題/

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。