4.戦術 PRあり

麻雀における山読みの基礎技術とやり方【まずはこれだけ!】

yamayomi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

麻雀における上級技術の一つ山読み。

相手の手牌で使われている牌を推測し、山に残っている牌を予測するというテクニックです。

これができるようになると、

  • どんな状況からでも七対子を和了できたり
  • 悪い待ちを事前に避けたり

ができるようになります。

たkる
たkる
平面何切るだけの聴牌スピードが3割増くらいになります。

今日は、この山読みについて初級~中級者がまず覚えるべき基礎的な部分を紹介していきます。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

山読みとは何か?ツモりやすい牌を見極める技です

yamayomi

まずは山読みとは何か、という話から始めていきます。

山読みというのは麻雀でツモをとってくる部分を山といいますが、そのツモ山に特定のパイがいるのかどうかを見極める技です。

この山読みを使うと、河に切られていない牌のうち、

  • 山にいる牌
  • 他家の手牌で使われている牌

を見分けることができ、対局を有利に進めることができるようになります。

山読みのメリット!できる人とできない人の違いは結構大きい

続いて山読みができるメリットの紹介をします。

山読みを行うメリットとしては、以下が挙げられます。

自分が欲しい牌が山に残っているのかどうかわかる

たkる
たkる
これにつきます。

山読みができると、

  • 山にいそうな牌を待ちとして残すことができたり
  • 山にいなさそうな場合に事前にオリに回ったり

というように判断を行うことができるようになり、有利となります。

山に明らかにいると分かっていてもツモれるかどうかはまた別問題、あるいは王牌に埋まっていることもありますが、

確率的には山にたくさんいる牌の方が当然ツモりやすいです。

なので、

「なんかあいつの待ち、いつもぱっと見、両面とかでなくてそんなに良い待ちには見えないのに、すげえツモってくるんだよなー」

というような打ち手がいたら、その人は山読みを使っているのかもしれません。

逆に山にめっちゃいそうな牌のカンチャン待ちとかを

「薄いところツモって豪運だなww」

みたいなコメントをすると、一気に格下感が出るので要注意。(そして麻雀では格下だと思われると不利になりがち)

majyanutteruhito
麻雀が弱い人と強い人、打ち筋の特徴の違いとは?ゼンツで格付け、場で一目置かれるポイントまとめ!麻雀が強いなと感じる人には何か共通した特徴があると思います。 アメリカのことわざには「欲しいものがあるなら、それをすでに得た人のよ...

山読みの前に考えるべき麻雀の基礎要素

ではここからは、実際に山読みを行う方法について解説していきます。

ただその前に、まずは山読みを行う前の前提条件について解説します。

というのも、場の状況すら見えていない状況で山を読むことは難しく、まずは河を見て、その上で山を読んでいく必要があります。

◆読みの順番

1.河にある情報を把握

2.それを踏まえた上で山読み

そして河を見て判断すべき内容として、具体的には以下の2つです。

  • 1.残り枚数
  • 2.牌の使いやすさ

どういうことかというと、そもそも山を読む云々の前にリサーチしたい牌がすべて河に切られていたら、山を読むまでもなくそれは山にいないことが分かります

また、ざっくりとした読みですが、字牌や端牌などの使いづらい牌は河に切られる可能性が高いので、その牌が出ていない場合には、山にいる可能性は高いです。

字牌の中でも役がつくかどうかなどで優先順位があるので、それにより、どの字牌が相手の手に残っているはず、みたいな読みも可能。

jipai-kirijyun
序盤における字牌の切り順の定石まとめた麻雀における字牌の切り順を考察していきます。 よろしくお願いいたします。 字牌とは東西南北白撥中の7種類 まずは字牌とは何かと...

この辺は山読みというよりも捨て牌読みの領域ですね。

これを踏まえた上で、河にはあんまり見えないけど、この牌、山にいるんだろうか、それとも誰かの手牌にいるんだろうか?というのが山読みです。

山読みで考えるべき3つのポイント

では、本題に入りまして、山読みで山に特定の牌がいるかどうかを見分けるポイントを紹介していきます。

考えるべきは以下の3点かなと思います。

  • 1.色の高さ
  • 2.切られた牌の近く
  • 3.壁の向こう側

これをそれぞれのプレイヤーの捨て牌を見て把握し、その上で総合的に判断を行います。

大抵の場合、「二人は持っていなさそうだけど、一人はもしかしたら持っているかも?」みたいな微妙な感じになると思いますが、まあ最低二人が持っていなければ山にいると判断してもOKかなと思います

ではそれぞれ解説していきます。

1.安い色の牌は山にいる

まず牌の山読みで考えるべきは一つ目のポイントは場における各色の高さです。

これはどういうことかというと、場の状況としてソウズが安い場、ピンズが安い場というように流れができることが多いということ。

つまり1~6巡目くらいまででピンズが一枚も切られていないよう場であれば、ソウズを必要としている人は多く、仮に山にいても人の手牌からはこぼれにくい牌であるといえます。

ややピンズが高い場↓

honitu-watari4

そしてもし中盤以降でピンズが乱打されているような状況で、もしも5pだけが一枚も場に出ていないとしたら、その5pは山にいる可能性が非常に高いです。

2.早い巡目で切られた牌の近く

続いては早い順目で切られた牌の近くの牌は、山にいる可能性が高いです。

これはどういうことかというと、例えば1mを速い巡目で3人が切っていれば、ほぼ間違いなく2mは山にいます。

たkる
たkる
1m2mとあって1mを第一打に切るパターンは少なく、関連牌を持っていないだろうという読みですね。

同様に早い巡目で8mを切っている他家は9mを持っていないため、山にいる可能性は高いというように読んでいくことができます。

※これに関しては、「現代麻雀30の新常識」という本の中でデータで検証されており相関があります。

3.壁の向こう側

3つ目のポイントは、壁の向こう側です。

例えば、8mが4枚切れている場合であれば、8mの壁の向こう側である9mは山にいる可能性が高いという理論となります。

実際、8mがすべて切られた状態では9mを使うのは困難なので、誰も切っていなければ山にいる可能性が高いです。

たkる
たkる
これは固めて数枚持たれていることもあるんだけど、そうじゃない場合はめっちゃ山にいるから重要

終わりに。さらに高度な山読みは手牌読みと連動させよう

ここまで山読みの基礎についてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。

山読みができるようになると、何かちょっとだけツモがよくなります。(山にいる牌を残せるようになるため)

ぜひマスターして、ツキが強いかのように見える打ち手を目指していきましょう!

ちなみにさらに正確に山を読んでいきたいという人は、相手の手牌を読む技を合わせて利用するといい感じです。

参考記事↓

そんな感じ。ではまた。良い麻雀ライフを!

 

戦術系カテゴリー拡充してます!強くなりたい人必見!
senjyutu-category

麻雀がもっと強くなりたい人へ。

当サイトでは麻雀戦術の細かいところを解説しています。

基礎のベタオリ、牌効率などから、やや上級のスライド読み、差し込みのコツなど色々です。

betaori haikouritu-detail

よければ見ていってください。

\無料でもっと強くなれ/

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です