4.戦術 PRあり

サンマとヨンマのルールの違いとその対策【天鳳、雀魂のツモ損北抜き編】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三人麻雀、通称サンマは3人で行う麻雀です。

ただ単に3人になったというだけでなく、チーができない、北が抜きドラ、など4人麻雀(ヨンマ)とは大きくルールが違う点も多々あります。

4人麻雀の強者が必ずしもサンマでも実力を発揮できるわけではありません

ルールを正しく知り、ルールに合わせて戦い方を変える必要があります。

今日はサンマとヨンマのルールの違いとその対策をまとめました。

天鳳や雀魂などで一般的な北抜き、ツモ損のルールを想定しています。フリー等で多いツモ損なし花ありルールなどは以下の記事を参照ください。

>>3人麻雀フリー(関西サンマ)の基本ルールと役と流れ。デビュー前に確認したい天鳳、雀魂との違いまとめ

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

サンマとヨンマのルールの違いとその対策

というわけで、サンマとヨンマの違う点をまとめました。

サンマはツモリ損

pao-tenho-tumozon-min

三人麻雀では当然ですが人対局するプレイヤーの数が少なくなります。

するとどうなるかというと、和了時に全員から点棒をもらう「ツモ」は実入りが少なくなるのです。

例えば、子でメンタンピンドラ1をツモれば、20符5翻で2000-4000ですが、
4人麻雀ではこれで2000×2+4000で8000点の収入です。
しかし、サンマでは、2000+4000の6000点しか入ってこないわけです。

満貫くらいではそこまで大きな差でもないと感じるかもしれませんが、役満ツモになると8000点もの収入差になります。

つまり、サンマではヨンマに比べ、「ツモリ損」となるのです。
そのため、待ちを広くとってツモリにいく戦型よりも、いやらしい待ち、出やすい待ちで直撃を取っていくスタイルが有効となります。

サンマはベタオリしにくい

betaori

サンマではベタオリが難しいとされています。
なぜかというとプレイヤーが少ないことと牌の数が少ないことによります。

誰かほかのプレイヤーがリーチをかけたとき、4人麻雀であれば基本的にはオリでよいでしょう。
しかし、3人麻雀では安易なオリは自分の首を絞めることになります

何故かというと、サンマでは牌の個数が少ないので安パイがなくなった場合に放縦する確率は4人麻雀よりも高く流局までの順数は18順と4人麻雀と変わらないため、サンマではオリが難しいのです。

しかも、振り込んだ場合の打点はサンマのほうが高くなる傾向があるので、サンマではオリの技術が4人麻雀以上に重要になります。

また、プレイヤー数が少ないので、一人が安易にオリると、一人舞台になってしまうのでNGです。

(1人が国士無双狙い、もう一人がベタオリというような場面では、残り1人は非常にのびのびと打てるようになる。)

orihon-book
ベタオリを学ぶ麻雀本まとめ【基本から上級まで】ベタオリという技術があります。 要は自分の和了をあきらめて、相手に振り込まないように打ちまわす技術のことです。 ポーカーとか...

手が高くなる

sanma-yaku-top

サンマではヨンマに比べ、平均打点が高くなる傾向にあります。

これには二つの理由があって、

  • ドラが多いこと、
  • 大物手を狙いやすいこと

に起因します。

それぞれ簡単に説明します。

ドラについて

nukidora-sanma

サンマでは北を抜きドラとして花牌のような扱いにするルールが一般的です。

抜きドラとは北を持っている人が北を自分の右にさらすことでそれをドラとすることができるというルールです。

サンマでは北家がなく、北が使いづらいのでたいていはドラにされてしまいます

で、この抜きドラがある場合、ドラの数は表ドラ、赤ドラ、抜きドラを併せると10枚にも膨れ上がります。

ドラが多いということは必然的に打点が上がるというわけです。

大物手が狙いやすい

サンマでは大物手が狙いやすい傾向があります。

例えば、一色手。ヨンマであればなかなか難しい役ですが、サンマではかなり狙いやすい役です。

また、ヤオチュー牌の比率が高く、牌が縦に伸びやすいサンマでは国士無双や四暗刻などの役満も狙いやすくなっております

これらの大物手が狙いやすいことで平均打点は高まります

役ごとの確率の話は「女神が教えるサンマ戦術」という本に書いてあります。

本↓

レビュー↓

日本初の三麻本!マンガ女神が教えるサンマ戦術をチェックせよ!3人麻雀というものがあります。これは本来4人でやる麻雀を3人でやるもので、萬子の2~8を抜いて行います。 ルールも北が抜きドラであ...

配牌がよくなる

tenho-yaku-detail

サンマでは牌が少なくなるため、配牌が良くなる傾向があります。

ヤオチュー牌が増えるという側面もありますが、ヤオチュー牌が増えて手が悪くなる効果よりも、牌の種類が減って手牌が整いやすくなる効果の方が高いです。

実際、配牌がすでにそろっている場合に発動できる天和の確率でみてみると、

  • 四人麻雀…30万分の1
  • 三人麻雀…10万分の1

となっており、3人麻雀のほうが配牌がそろいやすいことがわかります。

daburi-kakuritu
麻雀役の確率の話!何度ダブルリーチをしたら天和を和了できるのか?【配牌聴牌ダブリー27回】 本記事では麻雀役・ダブル立直(ダブリー)について解説します 麻雀役の一つであるダブル立直(リーチ)。 1巡目でリ...

平均するとサンマでは配牌時にヨンマより1シャンテン低いといわれており、配牌が良い傾向にあります。

なので、4人麻雀ではよい配牌でも、三人麻雀では普通というようなことがあるので注意が必要です。

オーラス悪配牌の錬金術【アガリトップは役牌バックも辞さない!】トップと300点差の2着目。オーラスで和了(アガリ)トップの場面。 配牌を開く…!が、ダメ…!てんでバラバラ。 そんなときっ...

一色手が増える

サンマでは、萬子がほぼ字牌と同じような位置づけとなり、すでに絶一門のような状態となっています。

そのため、残った2色+字牌で手を作ることになり、サンマではホンイツ、清一色などの染め手が出やすいといわれています。

実際どのくらい出やすいのかというと、『マンガ3人麻雀 女神が教える3麻戦術 -手作りから押し引きの極意まで-』では、サンマでは「メンホンがヨンマの4倍、メンチンは8倍出やすい」と述べられております。

たkる
たkる
メンホン4倍、メンチン8倍

一色手は受けにも回りやすく使い勝手が良いので、サンマでは一色手を中心に手牌を作っていくことになります。

なのでもちろんメンチンなどの手が入ることも多く、清一色力を高めておく必要清一色の上達にオススメの麻雀本『バビイのメンチン何切る』がオススメ!があります。

また、染手において注意したいのが、他家との競合です。

サンマでは、二人同時に同じ色のメンチンを聴牌するような場合もまれにあるので、他家の動向にも気を配っていく必要があります。

タンヤオが使いづらい

tanyao-yakukaisetu喰い断後付けがアリアリのルールだと、手牌を2-8のみで作るタンヤオはメインウエポンの一つです。

しかし、サンマにおいてはこのタンヤオはかなり優先度が落ちます

なぜかというと、ヤオチュー牌の割合が多いから。

ヤオチュー牌(一九字牌)の比率を計算してみると、

4人麻雀…52牌/136牌=約38%
3人麻雀…52牌/108牌=約48%

と10%ほど高くなっています。

麻雀においてこの10%という値は強烈ですし、さらにチーも出来ないので喰いタンをしづらくなっています。

しかもタンヤオは出和了を狙いづらく、受けも効かないのでサンマにおいてはあまりメリットのない手となります。

なので、サンマにおいてタンヤオは本当に狙えるときのみ使う手として、ヨンマでいうチャンタのような位置づけとなります。

chanta-yakukaisetu
麻雀役・チャンタ(混全帯么九)とは?確率、点数、鳴き条件を解説。悪配牌から狙え安いが便利! 本記事では麻雀役「チャンタ(正式名称:混全帯么九)(面前2役、鳴き1役)」について解説します。 すべての面子やアタマに...

牌が重なりやすい

titoitu-yakukaisetu

サンマでは牌の種類が少ないため、牌が重なりやすくなります

どのくらい重なりやすいかというと、34種類が27種類になっているため、25%増しくらいです。

そのため、役牌の重なりや七対子の重要度が増すことになります。

配牌が悪いとき役牌の重なりを待ちつつ七対子に向かうのが基本となります。

特に七対子は出和了を狙いやすく、受けも効くのでサンマでは何かと重宝される役となります。

たkる
たkる
サンマの腕は七対子で決まると豪語する人もいるほど。

実際、ヨンマに比べて山が読みやすいので、より山読みの精度が試されるゲームでもあります。

yamayomi
麻雀における山読みの基礎技術とやり方【まずはこれだけ!】麻雀における上級技術の一つ山読み。 相手の手牌で使われている牌を推測し、山に残っている牌を予測するというテクニックです。 こ...

対々和が増える

toitoiho

前項と似ていますが、牌が重なりやすいこと、そしてチーはできないのにポンだけはできることから、対々和の重要度が増します。

対々和というと4人麻雀では一般に素人臭い役と思われがちですが、サンマでは対々和をいかに使いこなすかが勝負のカギとなります。

チーができないので、鳴き手のターツは縦に厚く受けるのがサンマでの基本です。

まとめ!サンマとヨンマの違いを反映しよう!

サンマはヨンマとは別ゲームといわれるほどルールや確率が違うゲームです。
ヨンマ向けの戦術とサンマ向けの戦術を使い分けていきましょう。

ちなみにサンマの本は少ないですが、何冊かは出版されています。
初めてのサンマが不安という人はぜひ読んでおきましょう。

またサンマではチンイツが手やすいので、苦手という方は勉強しておくとよいかもしれませんね。

ではまた、良い麻雀ライフを!

◆オススメ記事↓

戦術系カテゴリー拡充してます!強くなりたい人必見!
senjyutu-category

麻雀がもっと強くなりたい人へ。

当サイトでは麻雀戦術の細かいところを解説しています。

基礎のベタオリ、牌効率などから、やや上級のスライド読み、差し込みのコツなど色々です。

betaori haikouritu-detail

よければ見ていってください。

\無料でもっと強くなれ/

関連コンテンツ(広告あり)