本記事では麻雀のアスキーアート(AA)について解説していきます。
実は色々あるのでそれらを見ていきます。
目次
麻雀AAとは何か?登場するおじさんがダディクールというそう
まずはざっくりと麻雀AAの概要から見ていきましょう。
そもそもアスキーアート(AA)とは何なのか。
アスキーアートとは、
プレーンテキストによる視覚的表現技法のこと
を指します。
なぜ文字でわざわざ?と思うかもなんですが、そういう表現技法なんです。
(昔は画像が重すぎたとかはあるのかも。基本はパソコンの文化なので、スマホだと崩れがちです)
麻雀のAA文化について
で、そんなAAは数々の場面を文字で表現してきたわけなんですが、中でも麻雀AAというのはけっこう種類が豊富です。
登場するのは、ダディクールと呼ばれるおじさんでこの人が麻雀役を自信満々に宣言するけど、実は違うというのが御家芸となっています。
以下ではそんな麻雀AAを代表的なものを中心に詳しく見ていきましょう。
ダディクールの麻雀AAおすすめまとめ!タンヤオ、リーチなど
というわけで見ていきます。
タンヤオAA
まずは最もメジャーなタンヤオAAです。
ネタとしては、ダディさんがタンヤオを宣言していますが、この手は実はもっと高い四暗刻という役満となります。
麻雀では、役のどちらか1つを選ばないといけない場合、より翻数の高い役を取らないといけない(高打点主義)という考え方があり、ダディさんの数え方は間違いとなります。
コピペ用が欲しかった人は以下を開いてください。
./  ̄/  ̄ / _|__ ___|_
―/ / |/ /|
_/ _/ | ._/|/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /””” ”””::::::\
`’<`ゝr’フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-‘)´ + | `-=ニ=- ‘ .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r’⌒! ̄ `”:::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐’´ |\-、
.__________________________ __
│二│三│四│二│三│四│二│三│四│◎│◎│◎│伍│|伍|
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│◎│◎│◎│萬│|萬|
チューレンをカンAA
続いては「カンを宣言したけど、そもそもそれチューレンポートー上がってね?」というネタのAAです。
チューレンポートー↓
麻雀では同じ牌4枚でカンを宣言し、山の所定の位置(王牌)から1枚引いてくる技があります。
しかし、今回のケースではそれを使うまでもなく役満を上がっている(が見逃している)というわけですね。
/
__ _ / __| /
/ / /
_/ / /
_/ ___/
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /””” ”””::::::\
`’<`ゝr’フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-‘)´ + | `-=ニ=- ‘ .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r’⌒! ̄ `”:::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐’´ |\-、
_____________________ _________
│一│一│一│二│三│四│伍│六│七│八| │:::::│九│九│:::::|
│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│萬│ |:::::│萬│萬│:::::|
国士無双をポンAA
続いては「国士無双聴牌から白をポンしていくAA」です。
麻雀の基本の形は
3枚1セット×4+2枚1セット
これは知らないとやってしまいがちなので注意していきましょう。
__|__○  ̄ /
| /
/ | \ _/
/\___/ヽ
(.`ヽ(`> 、 /””” ”””::::::\
`’<`ゝr’フ\ + |(●), 、(●)、.:| +
⊂コ二Lフ^´ ノ, /⌒) | ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
⊂l二L7_ / -ゝ-‘)´ + | `-=ニ=- ‘ .:::::::| +
\_ 、__,.イ\ + \ `ニニ´ .:::/ +
(T__ノ Tヽ , -r’⌒! ̄ `”:::7ヽ.`- 、 ./|
ヽ¬. / ノ`ー-、ヘ<ー1´| ヽ | :::::::::::::ト、 \ ( ./ヽ
\l__,./ i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ `7ー.、‐’´ |\-、
________________________ ____
|一|九│一│九│一│九│ │ │ │ │ │ ___| │ │
|萬|萬│索│索│筒│筒│東│南│西│發│中| │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └──┴─┴─┘
大三元をチャンタAA
その他には大三元を知らずにチャンタを宣言してしまうAAというのもありました。
大三元や四喜和もその役を知らないとただの役牌に見えてしまうので注意が必要です。
緑一色をホンイツAA
これは画像なしなんですが、「緑一色なのにホンイツ」みたいなのもあり得ます。(ただしソウズの表現が難しいのでないかも)
麻雀では上位役が成立する場合、そちらを取らないといけないルールがあるんです。
しかし、その上位役・緑一色(役満)を知らないことで下位役であるホンイツ(3役/鳴き2役)を宣言してしまっているというネタですね。
麻雀AAに注意しつつ、ルールをマスターしていこう!
そんな感じが麻雀AAでした。
もし意味が分からねえぞ??っていうAAがあった人はそこが学ぶべきポイントということになります。
意外と勉強になるのでぜひAAから学んでいきましょう。
ではまた。良い麻雀ライフを!