PRあり

【麻雀役・四喜和(スーシーホー)とは?】大四喜と小喜和の違いを解説します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

麻雀役の一つである四喜和(大四喜+小四喜)について解説していきます。

どちらかと言うと小四喜がメインです。

成立条件は東南西北の4種類の字牌を

  • 3種類を3枚+残り1種類を2枚→小四喜
  • 4種類を3枚→大四喜

となり、どちらも役満です。

大四喜
daisushi-yaku-detail
小四喜
shousushi-yaku-detail

※小四喜と大四喜の2つに分離されることもありますが、両方合わせて四喜和と呼ぶ場合もあります。

以下で詳しく解説していきます。

その他の麻雀役の一覧PDFは役カテゴリートップを参照ください。初心者向けの基本役もあります。
kihonyaku-soukanzu-style
麻雀役一覧!初心者がまず覚えるべき出る順15!【講座3】 初心者向けにルールの説明をするときなど、麻雀役の一覧をダウンロードして印刷したりする場面ってあると思います。 でも一気に全...

では参ります。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

役満役「四喜和」の成立条件や点数!2つの型がある役満です。

まずは四喜和の成立条件を見ていきましょう。

四喜和というのは、大四喜と小四喜という大きく2つの形に分かれており、それぞれの成立条件は以下の通り。

  • 小四喜…東南西北のうち3種類をメンツ(3枚集める)にし、残りの1種類をトイツ(2枚集める)にしてアガリ形を整える
    shosushi
  • 大四喜…東南西北の4種類を全てメンツ(3枚集める)にしてアガリ形を整える
    daisushi

東南西北という4種類の字牌(風牌という)を集めることで発動できる役となっています。

成立条件的には三元牌(白、撥、中)を集めてできる大三元、小三元と似ていますね。

たkる
たkる
ただ大三元は3種類で良いのに対し、四喜和は4種類。なのでちょっとだけ難易度が高いです。

四喜和の点数は麻雀における最高打点である役満(子で32000点、親で48000点)

※大四喜をダブル役満とするルールもたまにある

役満の中では比較的アガリやすい役であるとは言われており、自分も初めてあがった役満は小四喜ですが、それでもけっこう難しいです。

たkる
たkる
余談ですが、四喜和は残りのメンツorアタマが字牌の場合は字一色が複合するので、ダブル役満になりやすい役満としても知られています。

まとめるとこんな感じ!

役名 四喜和(スーシーホウ)
点数 役満
鳴き OK(鳴きも役満)
条件 小四喜・・・風牌(東南西北)のうち3種類を3枚、残り1種を2枚集める
大四喜・・・風牌(東南西北)4種を全て3枚ずつ集める
確率 小四喜・・・0.0105%(36位/48個中)
大四喜・・・0.000525%(45位/48個中)
たkる
たkる
その他の役は以下をどうぞ(開けます↓)。
麻雀役の一覧表
出る順 麻雀役名 面前点数 鳴き点数 タイプ ヨンマ
確率(%)
サンマ
確率(%)
条件
1 リーチ 1役 なし 6.手なり系 43.5 47.7 面前での聴牌時に、リーチを宣告して1000点棒を支払ったうえで和了すること
2 ドラ 1役 1役 7.偶然役系 42.3 89 1枚もつに付き1役となる。ドラのみで和了することはできない
3 役牌 1役 1役 1.役牌系 40.2 52.0 役牌を3枚集める
4 タンヤオ 1役 1役 4.順子系 22.1 07.3 2〜8で手を作る
5 平和 1役 なし 4.順子系 19.6 15.1 すべての面子を順子でそろえ、かつ頭が役牌でなく、待ちが両面待ちであること(頭に関しては、自風牌、場風牌、三元牌以外で作る必要あり)
6 面前清自摸 1役 なし 6.手なり系 19.4 28.4 面前で手牌を揃え、自らのツモで和了すること
7 一発 1役 なし 7.偶然役系 09.30 10.2 リーチ宣言後、鳴きの入っていない状態での翌順のツモまでに和了すること(リーチ宣言した巡目のロンと、翌順のツモが有効)
8 ホンイツ 3役 2役 2.染め手系 05.94 13.1 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色+字牌で手を作る
9 一盃口 1役 なし 4.順子系 04.27 08.05 同じ組み合わせの順子を2つつくること(例:223344ソウ)
10 三色同順 2役 1役 4.順子系 03.09 0 萬子、筒子、ソウズの数牌で同じ組み合わせの順子を作ること(例:234ソウ,234萬,234筒)
11 対々和 2役 2役 5.対子系 03.01 04.69 全ての面子を刻子(同じ牌3枚の組み合わせ)で作る(123などの順子は不可)
12 七対子 2役 なし 5.対子系 02.40 04.23 同じ牌2枚のペアを7つ作る
13 一気通貫 2役 1役 4.順子系 01.57 02.56 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで123,456、789の3面子を揃える
14 チャンタ 2役 1役 3.チャンタ系 01.03 0.954 メンツとアタマを1、9+字牌を含む形で作る。(123,789はあり)
15 清一色 6役 5役 2.染め手系 0.852 02.03 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれか1色で手を作る
16 三暗刻 2役 2役 5.対子系 0.673 01.89 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を3つ作る
17 河底撈魚 1役 1役 7.偶然役系 0.504 0.391 その局の最終捨て牌でロン和了すること
18 海底撈月 1役 1役 7.偶然役系 0.353 0.437 その局の最終ツモで和了すること
19 嶺上開花 1役 1役 7.偶然役系 0.328 02.15 カンを宣告後、嶺上牌でツモ和了すること
20 純全帯 3役 2役 3.チャンタ系 0.302 0.153 メンツとアタマを1、9牌を含む形で作る。(123,789はあり)
21 ダブル立直 2役 なし 7.偶然役系 0.201 0.199 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモでリーチを宣言して1000点棒を支払ったうえで和了すること
22 小三元 4役 4役 1.役牌系 0.123 0.265 白發中のうち2種類を3枚、1種類を2枚集める
23 混老頭 2役 2役 3.チャンタ系 0.0621 0.211 メンツとアタマを1、9+字牌のみで作る(123,789は不可)
24 槍槓 1役 1役 7.偶然役系 0.0597 0.0443 他家が加カンを宣言した牌、その牌でロン和了すること
25 二盃口 3役 なし 4.順子系 0.0442 0.160 同じ組み合わせの順子2つの組み合わせを2セットをつくること(例:223344ソウ、445566ピン)
26 三色同刻 2役 2役 5.対子系 0.0437 0.0372 萬子、筒子、ソウズでそれぞれ同じ数の刻子をそろえること
27 四暗刻 役満 なし 5.対子系 0.0416 0.183 手の中でアンコ(鳴かずに作った同じ牌3枚の組みあわせ)を4つ作る
28 国士無双 役満 なし 3.チャンタ系 0.0371 0.237 13種類の1、9、字牌を全て1枚ずつ+13種のどれかをもう1枚の形を整える
29 大三元 役満 役満 1.役牌系 0.0334 0.0995 白發中の3種類を3枚ずつ集める
30 小四喜 役満 役満 1.役牌系 0.0105 0.0131 東南西北のうち3種類を3枚、残り1種を2枚集める
31 字一色 役満 役満 2.染め手系 0.00573 0.0167 字牌のみで手を作る
32 三槓子 2役 2役 5.対子系 0.00485 0.0126 3つのメンツがカンされたものであること
33 緑一色 役満 役満 2.染め手系 0.00178 0.00886 ソウズの23468、字牌の發のみで手を作る
34 清老頭 役満 役満 3.チャンタ系 0.00133 0.00655 1、9牌のみで手を作る
35 九蓮宝燈 役満 なし 2.染め手系 0.000951 0.00682 マンズ、ピンズ、ソウズのいずれかで1112345678999+何か同じ色1枚の形を作る
36 地和 役満 なし 7.偶然役系 0.000879 0.000904 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモで和了すること
37 大四喜 役満 役満 1.役牌系 0.000525 0.000882 東南西北のうち全部を3枚ずつ集める
38 天和 役満 なし 7.偶然役系 0.000375 0.00103 配牌時に和了していること
39 四槓子 役満 役満 5.対子系 0.0000109 0.000112 4つのメンツすべてがカンされたものであること
40 大車輪 役満 なし 2.染め手系 0(不明) 0(不明) ピンズで22334455667788の形を作る(ローカル役)
41 人和 倍満or役満 なし 7.偶然役系 0(不明) 0(不明) 鳴きの入っていない状態で、子の第一ツモをするまでにロンアガリする

四喜和の違いを比較!小四喜の上位互換が大四喜というわけではない

shousushi-daishushi

で、成立条件を見てみると小四喜と大四喜だと、

大四喜のほうが難しいんじゃないだろうか?

と思う人もいるかと思います。

確かに、大四喜のほうが集める必要のある牌の数が多いのでより難しいです

ただ、四喜和においては必ずしも大は小を兼ねるというわけではないです。

そこで小四喜と大四喜の使い分けについてお話しします。

小四喜は両面待ちが使える

shousushi-yaku-detail

なぜ小四喜のほうが大四喜よりも効果的か、という理由について、一つ目には小四喜は両面待ちを使えるという点が挙げられます。

というのも、大四喜では4つの面子が全て字牌で埋められてしまいます

なので待ちは必然的にシャボか単騎に限られます。

tankimati

一方の小四喜は両面待ちが可能で、広く受けることが可能です。

ryanmen

下図にそれぞれの待ち枚数をまとめましたが、かなり枚数に違いがあることがお分かりいただけるかと思います。

  • 大四喜聴牌1(シャボ)…北北北西西西南南東東999
    待ち枚数最大4枚
  • 大四喜聴牌2(単騎)…北北北西西西南南南東東東9
    待ち枚数最大3枚
  • 小四喜聴牌(両面)…北北北西西西南南南東東78
    待ち枚数最大8枚
たkる
たkる
待ち的に小四喜の方が枚数が多い!

とにかく和了したいときは小四喜のほうが有効です。

大四喜を使うべき場面は字一色との複合が見えるとき

daisushi-yaku-detail

とはいえ、なんでもかんでも小四喜のほうがよいかといえばそうではありません。

大四喜に受けるべき場面というのも存在します。


麻雀 キーホルダー 両面 グッズ 雑貨 キーチェーン

大四喜に受けるべきメリットとしては、役満の複合によるメリットが挙げられます。

どういうことかというと、例えば以下のような大四喜確定形であれば、一手替わりで字一色に化けます。

大四喜聴牌2(単騎)…北北北西西西南南南東東東9

字一色と大四喜は別の種類の役満なので、複合するとダブル役満となり子で64000点、親で96000点という驚異の一撃になるのです。

ダブル役満ありかなしかの確認はルールによるところもあるので確認が必要ですが、ダブル役満になりそうな単騎の大四喜の場合は、そのまま大四喜に受けておく方がメリットがあります。

四喜和(大四喜・小四喜)の読み方!パオに注意しよう。

最後に四喜和の注意点を紹介していきます。

四喜和の注意点としては、比較的派手でバレやすい手であるということです。

四喜和では東南西北の4種類を手のうちで集めていくわけですが、面前で進むことは稀で、ほとんどのケースでは鳴きを入れていくことになります。

で、この鳴きがかなり異様で、普段あまり利用価値のないオタ風などを鳴いていくことになるので、2つ3つ鳴くと「四喜和かもしれないな…」感が場に漂い出します。

四喜和を作る側としてはバレるのはある種仕方がないことですが、他家が四喜和を作っていてそれを受ける側は注意が必要です。

具体的にはさらに手を進ませないために、場合によっては字牌を絞る(切らないようにする)必要があり、誤って4種類目の風牌を鳴かせた場合にはパオ(責任払い)のルールがある場合もあります。

2種類くらいではまだよいですが、3種類目が鳴かれたら4種類目の風牌を切らないように気を付けましょう!

終わりに!大四喜で役満デビューを狙おう!

ここまで四喜和の成立条件や使い方について紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

四喜和は「そうかもしれないな」という場面も含めるとけっこう出現頻度の高い役満です。

ぜひ使い方と対策をバッチリマスターしていきましょう。

では、また。良い読書ライフを。

ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。