本記事では八連荘さんが企画している麻雀グッズイベント「MCM2022」について解説します。
実は自分もお手伝いリベロ枠(雑用)で参加するので内部からの情報も出していい範囲で書いていきます!
第2回の予約フォーム作りました。
※Twitterからも応募可能です。

最新情報
- 2021.10.10〜 一般参加者申し込み開始!(八連荘さんにDM)
- 2021.10.14 日向プロ参加(取材)決定!
- 2021.11.23 第1回MCM2021開催、大盛況でした!
- 2021.11.27 第2回MCM in大阪、GWに開催決定!!
- 2022.3.8 第2回MCM in大阪、一般参加者募集!
お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。
今日は2021/11/23に行われる「麻雀グッズイベント」の紹介をします。
これまで麻雀イベントは数あれど、グッズ系のイベントはあまりありませんでした。
しかし、その状況が変化しようとしています。
状況を憂いた麻雀グッズクリエイター・八連荘さんがグッズ系のイベントを立ち上げたからです。
自分は主催じゃないんですが、お手伝い枠として先にちょっとだけ内容を教えてもらっているので、その辺の内部事情も踏まえて(公開して良い情報を)随時追記していきます!
では、まずはイベントの概要からお話しします!
目次
MCM2021とは?麻雀グッズクリエイターが主役のイベント
というわけでまずはMCM2021とは?という概要からお話しします。

概要
まずは概要です。
名前 | 麻雀クリエイターズマーケット2021 (略称:MCM2021) |
---|---|
主催 | 八連荘さん(麻雀グッズクリエイター) |
日程 | 2021年11月23日(火) ※祝日です |
場所 | |
コンセプト | 麻雀グッズクリエイターとファンを繋ぐ |
麻雀グッズクリエイターによる、麻雀グッズクリエイターとファンのためのイベントですね。
コンセプト

このイベントのコンセプトとしては、
「麻雀グッズクリエイターとファンを繋げる」
というものだそうです。
麻雀グッズは専門の販売店などはあまりなく、ネットで完結するものがほとんどであったため、クリエイターから客の顔(客側からクリエイターの顔も)は見えませんでした。
そこで繋がりを重視するタイプのクリエイターの八連荘さんが、クリエイターを募ってリアル店舗型のイベントを企画したというのがあらましです。
日程

日程は11月23日(火)です。
「平日やん!むり!」って思うかもなんですが、この日は「勤労感謝の日」なので祝日ですね。
ただ社会情勢的に中止になることもあるかもで、最終判断は10月末〜11月ごろになりそうとのこと。
場所

場所は東京の新橋にある「ベルバード3号店」さんです。
ここ↓
新橋駅烏森口からすぐのところですね。
新橋からは本当にめっちゃ近くて、徒歩2分とかそんなレベル。アクセスはめっちゃ良いです。
新橋にはベルバード1、2号店もあるよ↓

内容
最後にイベント内容です。
コンセプトは「クリエイターとファンを繋ぐ」ということで、
- グッズ即売会
- 交流イベント(麻雀)
のダブルヘッダーとなっています。
もちろんどちらかだけの参加もOKで、即売会だけの時間帯などもあります。
当日のスケジュールとしては、以下の通り。
- 13:00 受付
- 13:15 開会式
- 13:30 麻雀イベント開始
- 17:00 麻雀イベント終了+物販オンリータイムスタート
- 18:00 終了
イベントは一局麻雀のジャンビンゴ&スタンプラリー




MCM2021の参加者一覧。名のあるクリエイター続々登場
じゃあここからは既に参加表明のあったクリエイターと、その代表作とかを紹介していきます。
八連荘さん

まずは主催の八連荘さんです。
ローカル役満にちなんだ名前で、「ぱーれんちゃん」と読みます。

グッズは主にTシャツが多く
- おぢさんTシャツ
- それを待ってないTシャツ
とかがあります。
またTシャツ以外にも「働きたくない。いますぐ麻雀したいタンブラー」とか「点数早見表コースター」などもあります。


元々はSUZURIなどのオンデマンド系のが多かったものの、最近はオリジナルグッズも作っているそう!(噂)
イベント企画などもできるタイプのクリエイターです。
>>麻雀大会を主催し運営するコツの話。オンラインと雀荘イベントの両面で解説します
一条いろはさん

続いてはプロハンドメイド作家の一条いろは(@iroha_mahjong)さんです。
ハンドメイド系のオリジナル麻雀グッズを多数作っている専業の作家さんとなります。
大きめの全自動卓が埋まるくらいの商品数↓

仕入れから制作、販売まで全部1人でやっているそうです。全国の雀荘にもグッズを委託販売しているとのことで、ぜひチェックしてみましょう!
MCM2021では販売に専念するためイベントは不参加。多分グッズのポイントとかをめっちゃ説明してくれます!
こないだグッズ見せてもらってきました↓
麻雀ジーク大泉学園さん

続いては麻雀ジーク大泉学園(@MahjongGeek)さんです。
大泉学園駅にある「ジーク(Geek)」という雀荘のアカウントですね。
自分のイメージだと変わったことをする面白い雀荘というイメージだったのですが、クリエイター部長が任命されるなど実はデザイン方面にも明るい雀荘のようで、MCMへの参加を表明!

リー棒アクセサリーが作られる模様!
そんさん

そん(@mahjong_son)さんはHQ麻雀のスタッフでもあるそうです。
本垢とグッズ垢が分かれているのが特徴です。
グッズ垢:so_’s@_so_s_
グッズとしては、
- ネクタイピン
- 麻雀牌バッグ
などがあります。
そんさん情報!(MCMラジオで聞いた)
- 麻雀歴は4年くらい。本気出したのは1年半くらい。
- 副業で麻雀グッズ作ってた!輸入販売もできる!
- 普段使いしづらい麻雀グッズしかなかったから始めた!
・・さりげない麻雀グッズにこだわりあるそう!
036さん(南阿佐ヶ谷麻雀部)

続いては南阿佐ヶ谷麻雀部の036(@036tanteidan)さんです。
麻雀グッズクリエイターとして老舗で、デザインフェスタ(デザフェス)などにも何度も参加されているため知っている方も多いのではないでしょうか。
作品としては、麻雀系小物全般(+チュッパチャップスケース)といった感じでオリジナリティの高い小物類が多いです。
お品書きと事前予約が出た↓

ちなみに南阿佐ヶ谷麻雀部はクリエイター集団の名称なのかと思ってたら、実は南阿佐ヶ谷を拠点にした麻雀部の名称だそう。(⇦こないだ教えてもらった)
その中でさらに有志のクリエイター部門があって、そこがデザフェスとかに出てるんだそうです。
夏野みかさん(南阿佐ヶ谷麻雀部)

続いては夏野みか(@72no3can)さんです。
夏野みかさんも南阿佐ヶ谷麻雀部チームとしての参加となります。
本業がデザイナー(イラストレーター)なプロの方で、主に海外の壁画とかを描いてるそうです。
多分これ↓
定番のアレ。
矢島亨pと醍醐大pです!!ナックの床ぶち抜きに来てください! pic.twitter.com/FlDa4llE2T
— ジャンナック@日吉の雀荘Ꮚ・ꈊ・Ꮚ (@jongnack2016) September 11, 2021
MCMのイラストも夏野みかさん作↓

Mリーグなど麻雀プロ関係のイラストもTwitterなどで公開されているので、プロ雀士好きな方は要チェック!
昨日の最強戦観ました?仲林プロと石橋プロの上手さが私のような未熟者にもヒシヒシ伝わる物凄い決勝卓でした!!(*‘ω‘ *).o○( 多井プロは本当に29000円あげたのかな)#麻雀4コマ漫画 pic.twitter.com/REJczpXTww
— 夏野みか🍊⚡️ (@72no3can) July 24, 2021
夏芽ひさこさん
日本プロ麻雀協会7期後期/ひさまる/輪廻転生/既婚/天鳳/雀シティ/ゲーム/コスプレ/株/ダーツ/相撲/野球/アトラス・スクエニのゲームが好き/お店(跳ねツモ☆フィーバー)→
@hanetsumo_fever
【警告コスはお休み中】※写真の無断転載はやめてね
続いては日本プロ麻雀協会所属のプロ雀士で、かつグッズクリエイターでもある夏芽ひさこ(@natsumehisamaru)さんです。
麻雀グッズ垢が最近分かれただけかもなのですが、グッズ作りは最近活動されたように見えました!
(グッズ垢が2021/9スタートだったため)
グッズ垢↓
跳ツモ☆フィーバー(@hanetsumo_fever)
商品としては麻雀ピアスなど!

なつかわさん

最後に追加で参加の決まったなつかわさんです。
アイコンやロゴなどを得意とする雀士クリエイターの方で、麻雀プロのロゴなどではおなじみ!
当日の参加は予定調整中で商品の委託販売は決定の状況!
→正式に当日参加決まりました!
なおグッズは着々と作られている模様・・・!!
お品書き出ました!
MCMではこれらが出る!

その他スタッフ枠(飯盛さん、たkる)
あとはグッズクリエイターじゃないけど、当日スタッフで入るのが飯盛(@yuge0607)さんです。
飯盛さんは夏野みかさんと同じ美術学校の友達だそうで、本気出せばデザインとかもできる人だと思うのですが、今回はスタッフとして参加するとのこと。
当日はスタッフとして受付かイベント担当のどちらかをしてくれます。(残りのどっちかは自分がやります)
20211014追記:日向藍子プロが取材で参加!

ちなみにMリーガーの日向プロも麻雀するしないの取材でMCMに参加決定!いつ来るかは未定ですが第一部のどこかで取材の様子を見ることができます。
私行きます!!
よろしくどうぞ☺️✨楽しみ!! https://t.co/BhCYt0QMhk— 日向藍子 (@hinaai0924) October 14, 2021
※一般参加者については後でぼかしが入るのでプライバシーも安心!
ちゃんまりさんも生放送予定(2021/10/27決定)

Youtuberのちゃんまりさんも当日参加決定しました。
ちゃんまりさんは当日卓を決めて配信エリアで生配信を実施予定です。(参加者のプライバシー配慮のため、エリア限定+アーカイブは残らない予定)
※編集した動画は後日出る予定
なのでもし参加できないよという人も生放送で雰囲気を掴むことが可能となります。
PVも作っていただきました↓
2021/11/1- ぴんふさんの委託販売も決定

新潟の麻雀サークル運営者+クリエイターのぴんふさんも委託販売でグッズが出てくるそう。

売り場は八連荘さんのテーブルだそうです。
MCM2021の参加方法。事前予約権と当日券がある
ここまで読んでくれた人の中には、MCM2021へ参加したくなってきた気分の人もいるかと思います。
この項では、参加方法を解説します。
1.クリエイター(出展者)募集【終了】
まずはクリエイター募集です。

これの通りなんですが、
- 麻雀をモチーフにした作品を作っている人(本とかも可)
- 11/23に会場に居られる人(イベントは不参加で販売に専念は可)
が条件となります。
応募期限は上限になるまででこないだ八連荘さんに聞いたところだと、あと1〜2組で締め切る予定とのことでした。
2.参加者募集(10/10~)

続いては参加者としてイベントにいく方法についてです。
これは
- イベント参加券を買う
- 物販のみ券を買う
の2種類があります。
それぞれの違いとしては、
- イベント参加券もついているスタイル
- イベント参加しないで物販だけのスタイル
になります。

もう日程抑えてて、ガッツリ交流するわ!って人はイベント参加券がオススメ。
◆事前予約券の詳細
・イベント参加券
- 料金:5000円
- 内容:イベント参加(13:00-17:00)、1500円分の商品券、八連荘さんコースター
- 時期:2021/10/10~
- 買い方:八連荘さんにDM
・物販参加券
- 料金:1000円
- 内容:物販参加(17:00-18:00)
- 時期:2021/10/10~
- 買い方:八連荘さんにDM
あんまり時間がない人、グッズだけサッと買いたい人
➔第二部(物販のみ)へ
クリエイターと交流したい、1日楽しみたい、麻雀友達欲しい、日向プロ会いたい、グッズをお得に購入したい(参加賞が多め)
➔第一部(イベント+物販)へ
申し込みはどちらも八連荘さんTwitterから!
MCM2021の魅力を伝えるクリエイター対談ラジオがスタート!

さらに開催まで1ヶ月を切ったタイミングで、MCMの魅力を伝える対談ラジオが開催されることとなりました。
具体的には、主催者の八連荘さんと参加クリエイターが1vs1の対談をスペースで行い、
- 意気込み
- どんな商品を持ってくるのか
などを聞いていくという企画です。
twitterスペースなのでアーカイブは残らないかもです。聞きたい方は見逃さないように注意しましょう!
日程は分かり次第追記します!

◆MCMラジオ日程
10/24 22時なつかわさん(終了)10/28 22時そんさん(終了)11/3 22時ジークつるたさん11/7 22時オカルトメンタンピンさん(麻雀サークル代表・参加者側)11/10 22時 夏芽さん11/13 22時 ぴんふさん(委託販売)11/17 22時 南阿佐ヶ谷麻雀部(036さん、夏野さん)
※スピーカーは八連荘さん+ゲストクリエイターで固定。リスナーはハッシュタグ(#MCMラジオ)をつけてTwitter投稿することで参加する形式
2022予告!MCM in大阪がGWに開催決定!
ちなみに第1回が成功したので第2回あります!
![]()
【重大告知】
MCM大阪開催決定!
なんと大阪開催は2日間炎
2022年4月29日、30日開催場所は
♦︎1日目 マツオカ株式会社様
♦︎2日目 イーソー梅田店様
ですキラキライベント詳細は現在企画中!
追って告知いたします深くお辞儀した人ぜひ予定を空けてお待ちください!
よろしくお願いいたします片手を上げて喜ぶ女性
#MCM大阪
引用元:https://twitter.com/pa_ren8chan/status/1464535732152766465
今回は、2日開催です。
お子さんが参加できる会場(マツオカさん)もあるので家族での来場もいけます!!
お楽しみに。
詳細出ました↓

予約フォーム作りました↓
終わりに

という感じが麻雀クリエイターズマーケット2021(MCM2021)の概要でした。
グッズ系のイベントは本当に全然ないので、そういうの好きな人にはとても良い機会ですね。
参加者については社会状況を鑑みて上限を設けるそうなので、確実にいきたい人は事前予約をしておくのがオススメです。
また、当日はクリエイターと交流できる麻雀イベントもあるので、普通に祭りを楽しみたい人にもオススメ。
そんな感じです。ではまた。良い麻雀ライフを!
参考おすすめ:MCMが開催予定の東京・新橋に関する記事↓




当サイトでは、面白いサービスや経営をしている雀荘、麻雀関連団体をたまに取材しています。
取材系記事はかなり気合を入れて書いてるのでよければ読んでいってください。




