3.ルール PRあり

麻雀の2鳴き(になき)とは?1枚目を見逃す守備的な技

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

麻雀の2鳴きとは「役牌を鳴く際、1枚目をスルーし、2枚目の牌が出たときにポンをする」という意味です。

赤ドラや裏ドラのなかった昭和の時代には主流だった戦術ですが、現在では使いどころが限られた戦術です。

以下で詳しく解説していきます。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀の2鳴きとは?1鳴きとの違いで解説

2鳴きについて詳しく解説します。

1鳴きと2鳴きの定義

2鳴きとは、2枚目に出た牌をポンするという意味です。

主に役牌に対しての鳴きに使われることが多い表現となります。

対義語としては1枚目に出た牌をポンする「1鳴き」があり、現代麻雀では1鳴きが多いのです。

1鳴き 1枚目に出た役牌をポンする
2鳴き 2枚目に出た役牌をポンする
3鳴き以上 各牌は4枚なので3鳴きはない。
(3枚目をポンすることはできない)

なので2鳴きするということは手の中が特殊なのでは?と推測されたりします。

基本的には1鳴きが多い

なぜ1鳴きが多いかというと、その方が速く聴牌できることが多いためです。

牌効率の確立した現代麻雀では、(Mリーグなど)一部の環境を除き、基本的に2鳴き中心ではスピード負けしてしまいます。

また、ドラの数も多い(3枚以上が一般的)ため、役牌ドラ3のような形も多く、1鳴きが優位となります。

よくある誤用:2回鳴くことではない

よくある誤用として、2つ鳴く(2回ポン、チーをする)と混同されがちですが、これは意味が異なります。

nakiyomi-yakuitiran-2naki4

2つ鳴く場合は、特に熟語はなく、以下のように表現されることが多いです。

  • 2つ鳴いている
  • 仕掛け2つ入っています
  • 2副露(ふーろ)入っています

鳴きは1人最大4回まで行えますね。(4回鳴くと手が残り1枚となり、裸単騎と呼ばれる)

1鳴きせず2鳴きしがちな場面を解説

では1鳴きと2鳴きの使い分けをどのようにすれば良いのか?

(あるいは相手が2鳴きをした際にどのような手を予測するべきなのか)

以下で一般的に2鳴きになりがちな場面をいくつか紹介します。

  • 手が悪い(鳴いてもあとが厳しそうな)とき
  • 手が良すぎる(門前でいけそうな)とき
  • 七対子と迷っているとき
  • 後から重なったとき(厳密には2鳴きとは言わない)

それぞれ簡単にみていきましょう。

手が悪い(鳴いてもあとが厳しそうな)とき

まずは一番よくあるパターンで、手が悪いときです。

初中級者であれば、役牌が手に2枚あって役牌が場に出たら必ずポンするという人も多いですが、ある程度麻雀歴のある人だと、アガリきれるかどうかがわかってきます。

なので、役牌はあるものの、他が悪すぎる場合、

「これを鳴いてもあとが苦しいし、字牌を2枚失うと守備的にも厳しいなー」

と思って1枚目を鳴かない選択をすることもあります。

なので、手の悪そうな捨て牌から2鳴きが入った場合、警戒度を下げることができるかもしれません。(ドラ3あったりするような手なら絶対1鳴きするため)

手が良すぎる(門前でいけそうな)とき

逆パターンでの2鳴きもあります。

例えば手が良すぎて配牌からイーシャンテン(あと1枚で聴牌できる)の場合、門前で聴牌しそうなので1枚目をスルーすることもあり得ます。

この場合は、ツモ切りが多い、捨て牌が派手、などの特徴があることが多いです。

七対子と迷っているとき

3つ目は門前役(鳴きが不可)との兼ね合いで鳴きづらいケースです。

具体的には役牌と競合する門前手としては七対子が多いです。

4〜5対子(2枚ペアが4〜5組)あるような場合では、役牌が出てもポンをせず、状況が変わって2鳴きをするということはあり得ます。

状況変化の例↓

  • その後1枚がアンコになる
  • もう1種類役牌が対子になった
  • ホンイツに向かえそうになった

特にホンイツやトイトイ変化のケースを注意しましょう。

後から重なったとき(厳密には2鳴きとは言わない)

最後は後から役牌が重なった場合です。

1枚目が切られたときはまだ1枚しかないのでポンができないので必然的に2鳴きとなりますね。

厳密には2鳴きと言わないかもですが、このパターンも結構あります。

(1、9、オタ風(役牌以外の字牌)を切って粘っている場合などにありがち)

まとめ:基本は1鳴きで手が良すぎるor悪すぎるときは2鳴きも視野に

そんな感じが2鳴きでした。

他のケースでは大体1鳴きとなることが多いので、2鳴きの場合は「どうして2鳴きなんだろう?」と考えると相手の手を読みやすくなります。

2鳴きをみたときはぜひ試してみましょう。

ではまた。良い麻雀ライフを!

ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です