PRあり

初心者が鳴きを入れる麻雀役は3つだけ【ポンチー前に要確認!】

naki3yaku
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

麻雀を覚えたばかりの人が混乱しがちなルールの一つに「鳴き」というものがあるかと思います。

鳴きを習った初心者
鳴きを習った初心者
「鳴きを入れていい役とそうでない役があったりして、よくわからない!」

という人も多いかと思います。

確かに鳴きはわかりにくいです。

たkる
たkる
鳴きOKなもの、鳴きOKだけど点数が下がるもの、鳴きNGなものの3つがあり、泣きを入れていきたい心もわかる

図にするとこう(@OHitsu999さん作)↓

yakuitira-naki-kuisagari

>>鳴きを入れて良い麻雀役一覧(食い下がりも網羅・PDF版)

ただ、初心者が鳴きを入れるべき手は実はそんなに多くなくて、とりあえずは3つだけ覚えておけばOKです。

今日は、「鳴き麻雀(戦型)」と評判の自分が、初心者でもわかりやすいように鳴きのポイントを解説していきます。

たkる
たkる
前置きがちょっと長いので鳴きをできる手を手っ取り早く知りたい!という人は以下のリンクからどうぞ
その他の麻雀役の一覧PDFは役カテゴリートップを参照ください。初心者向けの基本役もあります。
kihonyaku-soukanzu-style
麻雀役一覧!初心者がまず覚えるべき出る順15!【講座3】 初心者向けにルールの説明をするときなど、麻雀役の一覧をダウンロードして印刷したりする場面ってあると思います。 でも一気に全...

また、本記事は麻雀初心者講座の第5回です。

では始めます。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

麻雀のアガリの条件とは?鳴きを含めて復習

rule-muzukashi-kaiketu

そもそも「鳴きってなに?」という人もいるかと思いますので、一応簡単に麻雀のルールをおさらいしておきましょう。

たkる
たkる
鳴きの役のみを知りたい人は読み飛ばしでOK

麻雀はポーカーのようにお互いに手を作って、その手の形に応じて点数がもらえるゲーム

手札を入れ替えて手を作っていくという点ではポーカーと非常に近いルールですが、ポーカーと違う点は2点あって、それが以下の通り。

  • 1.麻雀では一番早く手を作った人だけが点数をもらえる
  • 2.アガリになる最後の1ピースを自分で持ってくるか、人からもらうかで点数の支払い方が変わる

それぞれ簡単に説明していきます。

1.麻雀では一番早く手を作った人だけが点数をもらえる

mahjong-agari

ポーカーでは1巡か2巡手札を入れ替えたあと、バトルフェイズに入り、よーいドンで勝負するかしないかを決めていきます

しかし、麻雀では順番に手を入れ替えていくという点は同じですが、入れ替えられるのは1枚ずつで、かつ特定の巡目でバトルフェイズに突入!みたいなルールはなく、それぞれ手を進めていき、そろったらアガリを宣言します。

そして一番早くアガリを宣言したプレイヤーのみが点数を受け取れるので、いかに相手より早く手を作るかが重要になります。

自分の手を早く進めるために、「鳴き」と呼ばれるプレイがあるのも麻雀の特徴で、相手が捨てた牌を「鳴き」を使って自分のものにすることができます

pon-ti

なので鳴きをうまく使える人は人の捨てた牌を使ってガンガン手を進められるので有利となるわけです。

たkる
たkる
スポーツとかで末っ子が大成しやすいのと同じ

2.アガリになる最後の1ピースを自分で持ってくるか、人からもらうかで点数の支払い方が変わる

tumotoron

また、麻雀のもう一つの特徴として、最後の1ピースを誰が捨てるかが重要となります。

というのも、麻雀ではアガリを宣言することで点数をもらえるわけですが、基本的に麻雀の手札は13枚、アガリ形は14枚となっています。

なので、必然的に最後に1枚については山からドローしてくるか、あるいは相手の捨て牌を借りてくることになります。

この最後の1ピースを自分でドローしてきた場合をツモアガリといい、この場合は点数はアガれなかった3人で割り勘となりますが、最後の1ピースを誰かの捨て牌からアガった場合(ロンアガリという)は、その人の一人払いとなるのです。

たkる
たkる
責任をとって一人で払ってもらおうか・・といった感じ!

そのため、自分の手がいまいちの場合は、最後の1ピースを相手に提供しないように注意していく必要があります。

たkる
たkる
ちなみに、これも一種の鳴きのようにも見えますが、この場合は鳴きの扱いにはなりません。

以上2点がアガリに関する麻雀の基本ルールです。

麻雀では各局が

誰かがアガリになるか

山がなくなるまで

続きます。

そして、その局を親が1周または2周するまで続け、最終的な点数が多いプレイヤーが勝者となります。

たkる
たkる
まとめとしてここでポイントとなるのは、以下の2点です。
  • 1.麻雀は「鳴き」で加速する
  • 2.ロンアガリのときの捨て牌借りは「鳴き」にならない

この2つだけとりあえず覚えておいてください。

鳴きのやり方!鳴きを入れてよい手と面前のみの手

では、続いて麻雀における鳴きのルールをもう少し詳しく見ていきましょう。

3種類の鳴きの違い

pon-ti-jiturei

まず、「鳴き」には大きく3種類があります。

それが、ポン、チー、カンです。

  • ポン…誰からでも鳴きができる。333、白白白など同じ牌2枚を持っていて3枚目が出たときに鳴きが可能
  • チー…自分の左隣(前の順番)の人からのみ鳴きができる。13ともっているときの2が出たときなど、123、456といった階段状の3枚グループを作れる牌が出たときに鳴きが可能
  • カン…誰からでも鳴きができる。3333、白白白白など同じ牌が4枚になるときに鳴きが可能

3つだけなので暗記しましょう。ただ、よく使うのはポンとチーなので、カンはひとまず覚えなくてもよいです。

鳴きをしていい役とそうでない役

続いては鳴きをしていい役そうでない役の違いについてお話ししていきます。

まず、麻雀役は全部で37個あり、そのうち鳴きを入れてよい手は23個あります。

・・・けっこう多いですね。全部覚えなくてよいです。

ざっくり言うと、トイトイ、役牌など牌を縦に重ねる形の役は鳴いてもよいものが多く、点数もあまり下がらないです。

一方で、一通など横に伸ばす手は鳴くと点数が下がったり、鳴いてはいけないものが多いです。

kihonyaku-soukanzu-style

なので、迷ったらポンはするけど、チーはしない、というのは一つの手。

麻雀には「出るポン、見るチー」という言葉があり、これはポンは出たら即鳴きするけど、チーの場合はちょっと考えて見送ることもある、みたいな意味だったと思います。

まあ、要は縦の鳴きがいいという話です。

初心者が鳴きを入れるべき3つの手役

naki3yaku

「鳴きがいい役とそうでない役があるのはわかった」とはいっても、23個の役を全部覚えるのは大変です。

なので、まずは重要度の高い3つだけを覚えましょう。

正直、この3つだけ覚えておけば、あとは鳴きをいれなくてもそこそこ戦えます。

全部の役を薄く広く覚えるよりは、重要な3つをしっかり覚えていきます。

で、その3つというのが以下の通り。

  • 1.タンヤオ
  • 2.染め手(清一色、ホンイツ)
  • 3.役牌

それぞれ解説していきます。

鳴き役1.タンヤオ

tanyao-yakukaisetu

まず覚えておくべきはタンヤオです。

タンヤオというのは1や9や字牌を使わずに、2~8の牌だけで作った役のことを指します。

tanyao-taishoupai

使える牌が多いのでかなり使い勝手のよい役となります。

タンヤオを使う際の注意点としては、タンヤオは2~8が集まってさえいればいつでも狙える気軽さがある反面、点数が低くなりがち(タンヤオのみだと1役になる)、防御力が低い(2~8は他の人も使うことが多いので待たれやすい)などの弱点もあることです。

tanyao-moroha

なので、アガれば勝ちが決まるのトップ目のオーラスや、ドラがあるなどしてタンヤオ以外の役と複合するときに使うのがオススメです。

余談ですが昔はタンヤオは鳴きを認めていないルールが多かったのですが、最近では鳴きありのルールが多くなっています。

念のため、対局前に確認するようにしましょう。

たkる
たkる
タンヤオについてさらに理解を深めたい人は以下の記事をどうぞ!

鳴き役2.染め手(清一色、ホンイツ)

覚えておくべき2つ目の役は染め手です。

somete

染め手という役はないのですが、

  • 萬子、筒子、ソウズのどれか1種類で手牌を構成する「清一色」
  • 1種類+字牌で手牌を作る「ホンイツ」

などを総称して染めてといいます。

両者の違いとしては、清一色のほうが点数が高いという差こそあれども、同じ色の牌を集めるだけという点で作り方は同じなので、手牌に萬子、筒子、ソウズのどれか1つの色が多い場合は、清一色とホンイツを併せて狙っていきましょう。

somerute-kijyun

ホンイツを使う上での注意点としては、捨て牌に集めている色だけが出ないため、相手に読まれやすいということ。

派手な捨て牌になりやすい↓

honitu-naki-kuinobashi-after

集めている色が余りだしたら聴牌というように手の進捗具合も把握されやすいので、狙っている相手がいるなどでこっそり行動したいときには向かないので要注意です。

また、同じ色を集めることで、手牌がごちゃごちゃしてきて待ちが分からない!ということにもなりやすいので、初心者のうちはガンガン鳴いて手をスリムにするほうがいいかも。

鳴きじゃない染め手を練習するバンブー麻雀というゲームもある↓

bamboo-mahjong-play

染め手は難しいけど破壊力は抜群。ぜひ鳴きで進めていきましょう。

たkる
たkる
染め手の実力を上げるための参考書とかもあるので興味ある方はどうぞ!

鳴き役3.役牌

覚えておくべき3つ目の役は「役牌」です。

yakupai

役牌というのは、同じ牌を3枚集めるだけで1役がつくという役のことで、具体的には以下の3種類に分かれます。

  • 1.場風牌(東or南)…東場なら東、南場なら南が役牌になる
  • 2.自風牌(東or南or西or北)…自分の場所による役牌。親が東、親の右隣りが南、親の向いが西、親の左隣が北、がそれぞれ役牌となる
  • 3.三元牌(白、撥、中)…いつでも役牌な牌。白、撥、中のどれか一つを3枚集めればOK

いつも役牌となる三元牌は簡単ですが、場風牌と自風牌はちょっとだけ面倒です。

たkる
たkる
白撥中はいつもOK、あとは東場なら東、南場なら南、そして自分の家の風もOKです。
sangenpai-yakupai

例1:南場で西家(親の向い側)なら南と西がOK!北と東はダメ。

例2:東場で東家(親)なら東のみOK(ダブって2役になります)。ほかはダメ!

7枚麻雀のミニ麻雀とかで感覚をつかむのもあり

yakupai-minimajyan

麻雀の親(方角)の回り方は現実とは逆なので注意

hougaku-gyakuninaru

リアル麻雀だとこれを分かりやすくするアモスコンパスというのも出ています。

oyawakaru-amoscompass

まあ、慣れれば余裕なので、まずは局の始めに確認する癖をつけて、そのうち確認しなくてもわかるようになるかと思います。

さらに深く知りたい人は入門書を買おう!

その他の役についても詳しく知りたい人は、麻雀入門!みたいな本を買えばだいたいどれでも役が解説されているので適当に1冊買いましょう。

個人的には、井出洋介本がオススメです。

 

終わりに:麻雀で鳴きは友達こわくない

ここまで鳴きについて解説してきましたがいかがだったでしょうか。

鳴きは下手に扱うと役がなくなったり、手が短くなって振り込んでしまったりしますが、正しくマスターすればスピードが一気に上がる心強い味方です。

真の鳴き使いになると、どんなに悪い配牌からでも鳴きを駆使して和了することができるようになるほど。

鳴きは難しくもなくて、怖くもないので、ぜひ仲良くなって、鳴きを活かして勝利を納めていきましょう。

◆麻雀初心者講座ナビ

ゼロから始める
麻雀初心者講座、開幕!

mahjong-kouza1麻雀のルールを体系的に学びたい・・!

そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。

全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。

全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。

 

✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です