4.戦術 PRあり

オカルト麻雀の定石まとめ

okalt
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今日は、一見するとわけのわからない打牌選択をしているかのように見えるオカルト麻雀について、その傾向と定石を紹介していきたいと思います。

この記事の著者
たkる

麻雀用品レビューブロガー

たkる

プロフィール

麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。
麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫画、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください
麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細

広告

オカルトとアナログとデジタルの違い

麻雀の打ち方は大きく分けると、オカルト打法とデジタル打法に分かれると言われています。

それぞれの違いとしては、デジタル打法は主に統計的な情報や期待値などの確率をもとに最適な打牌を決めていくという手法で、オカルト打法は確率以外の条件で打牌を決めていくというものです。

第3の打法として、アナログという打ち方もありますが、これはオカルトとデジタルの間くらいの感じで、経験と確率をハイブリッドして打牌を行うというものになります。

まとめるとこんな感じです。

  • デジタル・・・確率や期待値に厳密に従い打牌選択
  • オカルト・・・流れや格言、過去の経験から判断
  • アナログ・・・確率や期待値を考慮しつつも経験を加味して決める

違いの詳細は以下の記事を参照ください↓

デジタルとアナログとオカルト、3つの麻雀戦型の違い麻雀におけるプレイスタイルとして、大きくデジタル、アナログ、オカルトという区分があります。 正直使う意味や定義は人によって若干違う...

オカルト打法は読み切れない?

そうなってくると、「オカルト打法というのは、それぞれの打ち手がもっている流れや経験などによって決まってくるので、読み切ることが不可能なのでは?」と考える人もいるかと思います。

ただ、実際にはオカルト打法を駆使する人の中にも定石と呼ばれるようなものがあり、それに従って判断している人が多いです。

なので、その定石をしることによりオカルト打法を読み切ることができるのでは、というのが本記事の趣旨となります。

まあ、もちろん人によっては本当に宇宙と交信して独自情報を受信しているような人もいるので一概に当てはまるわけではないですが、ベースの考え方としてある程度は当てはまるのではないかなと思います。

オカルト打法3つの定石

okalt

では前置きはこれくらいにして実際にオカルト打法の定石についてお話ししていきたいと思います。

オカルト打法定石としては、以下の3つに大分されます。

  • 1.過去の格言
  • 2.流れ理論
  • 3.好み

それぞれについて説明していきます。

1.過去の格言

まずオカルト打法において、第一のベースとなるのが麻雀の名言・格言です。

これはどちらかというと年輩の方に多い印象ですが、例えば

  • 「早いリーチはイースーソー」
  • 「南カンに和了目なし」

などの格言を信じて、打牌選択をしているというケースはままあります。

この名言・格言系には

  • 全自動麻雀卓でも一理あるもの
  • 手積み卓でのみ有効なもの

がありますが、オカルト打法の打ち手を相手にするときは、例えば早い巡目の1-4ソウ待ちのリーチは避けるなどの対応が必要となる場面もあります。

mahjong-kakugen
定番の麻雀格言のまとめ!「りゅうは」を極めるメンタリズム麻雀には格言がたくさんあります。 格言の中には、確かに根拠があるものもあれば、単に語呂合わせだけのもの、あるいは昔は根拠があったけ...
kakugen
麻雀に活かせる歴史上の名言・格言まとめ【使いこなすとかっこいい!】 本記事では麻雀に活かせる歴史上の名言をまとめていきます。正しいタイミングで使いこなすとかっこいいやつです。 麻雀には様...

2.流れ理論

続いては流れ理論についてです。

いたるところでよく聞く話かと思いますが、「流れ」というのは運の偏りを指す用語です。

これはいわゆる確変のような感じで、流れがある人は和了しやすくなり、流れが悪い人は一発で他家の当り牌を掴んでしまったり、山に何枚もいるリーチがなぜか上がれなかったりするというものになります。

この「流れ」を信じて打牌を決めている人も意外と多く、

「今はいい流れだから無理押ししても大丈夫!」

というように使われます。

なので、流れ派の人に流れを掴まれると傘になって攻めかかられる恐れがあるので注意しましょう。

【麻雀の流れ理論を解説】信じぬ心と貫く意志がコツ! 本記事では麻雀における「流れ理論」について解説します。そっちじゃなくて麻雀を始めるまでの手順としての流れを知りたかったんだよ!と...

3.好み

第3のベースとしては好みの問題があります。

そんなん知らんわ!と思うかもですが、

  • この待ちは好きじゃない、
  • こんな安い手はダサくて和了できない

みたいな好き嫌いや美意識が打牌に反映されているオカルト打法使い手も多いです。

好みはぽろっと口に出していることもあるので、しっかりメモして読みに生かしていきましょう。

mahjong-sinrigaku
ダマテン・ヤミテンの見抜き方7選。聴牌癖を見抜いて交通事故を減らそう。ダマテン(ヤミテン)という技があります。リーチを打てる手でリーチを打たずにおき、油断した相手をサイレントで打ち取る手法です。 この...

オカルト派がよく使う考え方まとめ

オカルト派の考え方の3つのベースを知ったところで、ここからは実際にオカルト派がよく使う考え方を学んでいきましょう。

個人的によくあるかなと思った考え方を8個にまとめたのでオカルト派と戦うときの参考になれば幸いです。

1.カンをすれば和了できる

まずは漫画『咲』好きな打ち手に多い傾向としてカンをすれば和了できるという考え方があります。

これは『咲』の主人公が嶺上開花を簡単に和了していることから、それにあやかろうというところからきているみたいです。

このタイプの打ち手の場合、カンをしてきても必ずしも手が良いわけではないのでビビりすぎないようにしましょう。

また、先制リーチを掛けておけば思わぬ援護が得られることもあるので、鳴き手よりも棒攻め(リーチ)が有効です。

saki
麻雀漫画『咲』シリーズのスピンオフと読む順番まとめ!完結はいつになるのか…麻雀漫画といえば近代麻雀という流れがありますが、それ以外でも人気のある漫画はちらほらあります。 その中の一つが女子校生の部活として...

2.流れがあるときは押しても当たらない

続いては流れ派の考え方でよくあるものとしてですが、流れがあるときはゼンツというものがあります。

もちろん完全に後手を踏んだ時はその限りではないですが、普段はリーチが入ったらベタオリをしていた相手が、流れを掴んだとたんにグイグイ来るようなこともあります。

なので、流れ派に対し、「点棒があるんだしオリるだろ」という安易な読みは危険です。

zentu-hardle
全ツッパ(ゼンツ)とは何か?その意味や由来、対義語を解説。麻雀以外にも株やスロットでも使われる初心者のときは誰もが出来たのに、技術を身に着け始めるとできなくなる人もいる。 そんな技術が全ツッパです。 全ツッパ(ゼンツ)...

3.一度軽く和了して流れを掴む

これも流れ派に多い考え方ですが、「和了癖をつける」という考え方があります。

これは大きい手を和了するためには、なんでもいいから一度和了して、それによって和了できる流れに自分を乗せるというもの。

焼き鳥回避に近い考え方となります。

南3局とかでラス目に思わぬ親流しなどを食らわぬように注意しましょう。

yakitori-mark-omote
麻雀の焼鳥ルールとオススメ焼き鳥マークまとめ!早上がりでペナルティを避けよう! 本記事では麻雀における焼き鳥ルールと、その際に用いる「焼き鳥マーク」のおすすめを紹介していきます。 麻雀用語で焼き鳥と...

4.いい手を手を曲げると流れを逃す

これは好みなのか流れなのかは微妙ですが、いい手を曲げると流れを逃すという考えがあります。

確かに良い手をオリてばかりいたら勝てないですが、この考え方をする人は、自身が勝負手の場合、2軒立直がかかっても、ダントツでもグイグイ来ます。

オカルト派ではないですが、近藤プロとかはそんなタイプですね。

押し返された場合のダメージがデカいので、先制愚形リーチは慎重にするなどの対応が必要です。

5.ただ和了するのは面白くない

これは好みというかポリシーの問題になるのですが、安手や平和手などを嫌う人もいます。

安い手=ダサいというイメージがある人が多く、オーラス和了トップなど完全に理由が付く場合は安手を許可するタイプと、それでもなお安手を避けるタイプなど、自身のポリシーの強さによってけっこう幅があるイメージです。

ただ、「一度和了して和了癖をつける」という考えと併用しているひとが多い感じもするので、いまはどの場面なのか、というのを理解することが重要です。

ちなみにこのタイプの人を倒すもっとも簡単な方法は他家3人で早上がりを繰り返すことですが、あんまり露骨にスピードを上げると怒られる恐れもあるので注意。

6.ツモられる流れを避けるための鳴き

これは流れ派に多い考えですが、前局和了したなど、流れのあるとみられるプレイヤーのリーチに対しては一発消しをしようという考え方です。

確かに体感として何となく、和了続きの人は一発率が上がるような気はします。

ippatu-shousai
【麻雀役・一発の確率は?】成立条件やコツも解説!リーチ後の鳴き(一発消し)に注意せよ リーチ麻雀においてリーチのメリットはかなり大きいです。 1役付くのは元より、裏ドラ、一発などご祝儀が存在しているからです。...

7.東竜(撥)つきもの

つづいては格言系のよくある考えとして、字牌の絞りがあります。

昔は喰いタンや赤ドラなどがないルールが一般的で、役牌の価値が高かったため字牌の絞りが重要でした。

なので、その名残で字牌をしぼっていこうという考え方です。

中でも東と撥は「東竜(撥)つきもの」といって、セットで持っている確率が高いといわれており、東を鳴くと撥が出ないなどのリスクがあります。

格言まとめ↓

mahjong-kakugen
定番の麻雀格言のまとめ!「りゅうは」を極めるメンタリズム麻雀には格言がたくさんあります。 格言の中には、確かに根拠があるものもあれば、単に語呂合わせだけのもの、あるいは昔は根拠があったけ...

8.早いリーチはイースーソー

もう一つ格言系の考えとして早いリーチはイースーソーというものがあります。

これは手積み卓の場合、早いリーチは積み込みのしやすい(牌の模様が簡単な)ソウズの2と3を用いている可能性が高いという説から来ています。

この説を信じている人を相手にするときは早いリーチは1-4ソウ一点読みをされるリスクを考えておくようにしましょう。

手積みで警戒すべきイカサマまとめ↓

ikasama-zengijyutu
【玄人向け】イカサマ麻雀技の全種類【手積みの積み込み、コンビ打ち等の基礎知識】麻雀におけるイカサマ技を紹介していきます。 ジョーク技としていかさまを身につけたい人 相手に使われた時に見抜ける力を...

終わりに

ここまでオカルト派の打ち筋の定石についてまとめてきましたがいかがだったでしょうか。

オカルト派と一概に言ってもいろいろなベースを持った人がいると思うのでこの限りではないと思いますが、まあ、判断の参考になれば幸いです。

戦術系カテゴリー拡充してます!強くなりたい人必見!
senjyutu-category

麻雀がもっと強くなりたい人へ。

当サイトでは麻雀戦術の細かいところを解説しています。

基礎のベタオリ、牌効率などから、やや上級のスライド読み、差し込みのコツなど色々です。

betaori haikouritu-detail

よければ見ていってください。

\無料でもっと強くなれ/

関連コンテンツ(広告あり)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。