麻雀漫画はピンキリです。
一概に麻雀漫画といっても、やくざもの、美少女もの、人間ドラマ、ゾンビ、バトル漫画などジャンルは多岐にわたり、その内容のリアリティもまちまち。
ただ、トンデモな内容ばかりかというとそうでもなくて、中には麻雀戦術書顔負けの非常に勉強になる漫画もあります。
今日は、自分が読んだ麻雀漫画の中で、これはガチで勉強になる!と思ったマンガを紹介していきます。
目次
勉強になる麻雀漫画とは【描写がリアルで実戦に活かせる!】
おすすめを紹介する前に、そもそも勉強になる麻雀漫画って何なのか?
という話を簡単にさせてください。
麻雀漫画は基本的にはどの本も麻雀について書かれているわけですが、勉強になる麻雀漫画というのは、その描写がリアルで現実的なものを指します。
例えば、「これは実戦でも迷いそうだな…」というような手がうまく解説されていたりとか、負けそうなときにどんなメンタルになるのかとかの心理描写がうまく描かれているものが勉強になる作品です。
一方で、運とかツキとか特殊能力とかで戦う麻雀漫画は、派手で楽しいですが、勉強にはあまりなりません。
それぞれの用途をしっかり見極めていきましょう。
勉強になるおすすめの麻雀漫画【初心者が覚える⇒中級上達まで】
続いて本題に入りまして、勉強になるおすすめの漫画を紹介していきます。
紹介する作品は以下の通り。
- 1.「伝授平成ヘタ殺し」【ルールがわかる!】
- 2.「おバカみーこ」【戦術が学べる!】
- 3.「むこうぶち」【牌効率と流れを学ぶ!】
- 4.「鳴かせてくれない上家さん」【役が学べる】
それぞれ簡単に解説していきます。
1.『伝授平成ヘタ殺し』【ルールがわかる!】
まずは、比較的マイナーな漫画ではあるのですが、『伝授平成ヘタ殺し』です。
伝授 平成ヘタ殺し コミックセット [マーケットプレイスセット]
この本では、上下間で完結なのですが読み切るともれなく麻雀のルールを一通り覚えられるという画期的な本となっています。
例えば章で見ると「伝授その一 クイタン」、「伝授その二 全体手段と部分手段 」といった感じで、ストーリー形式で学ぶ麻雀入門書といったテイストです。
ルールがあやふやという初心者から、ルールは覚えたけどどう手を進めればいいかわからないという初級者の人にオススメ。
2.おバカみーこ【戦術が学べる!】
続いては片山まさゆきさんの『おバカみーこ』です。
打姫オバカミーコ全15巻 完結セット (近代麻雀コミックス)
この作品は、へっぽこ女子プロのミーコが、プロ名人の涙目師匠について一から麻雀を学び直していくというストーリー。
よくある形とか、ありがちなミスなどを一つ一つ解説してくれているので、非常にありがたいシリーズです。
「セレブ打ち」など、それぞれの法則やコツにチャーミングな名前を付けてくれているので読んでいると自然と法則が頭に入っていきます。
ストーリーとしてもけっこうおもしろいです。
ルールは覚えたけど全然勝てないという初級者~中級者におすすめ。
ちなみに同じ著者の『ツモクラテス』という作品は『おバカみーこ』の続編です。
3.むこうぶち【牌効率と流れを学ぶ!】
3つ目のオススメは『むこうぶち』です。
むこうぶち コミックセット 天獅子悦也先生描き下ろし収納ボックス付 [コミック] 天獅子悦也; 安藤満 [コミック] 天獅子悦也; 安藤満
『むこうぶち』はいわばゴルゴ13のような構成で、ほぼ無敵な主人公・傀さんに挑んでは破れていく敗者側の人間ドラマを描いた作品。
ただ、その打牌描写や心理描写が繊細で、ちょっとしたアガリの捨て牌も気を使って作られています。
麻雀戦術書で『傀に学ぶ 麻雀強者の0秒思考』とかそんな本もでるほど。
特におすすめなのが、序盤の方の巻で、当時はプロが捨て牌を監修しており、かなり作りこまれています。
自分は、牌効率での受け入れ枚数の数え方とか、ビンタ麻雀で負けてきた人間の考え方とかはこのむこうぶちで学んできました。
ルールの知らない初心者、基礎は覚えた中級者、甘いも苦いもかみ分けた上級者まで全員におすすめできる作品です。
コンビニコミック版のタイトルは『麻雀破壊神・傀』です。
※内容は変更になる可能性があります。
\登録無料/
4.鳴かせてくれない上家さん【役が学べる】
さらに2020年にスタートした新漫画でおすすめなのがあったので追加しました。
それがこちらの鳴かせてくれない上家さんです。
この漫画はComicWalkerと言うウェブ漫画で連載しており、麻雀役を毎回学ぶことができると言う点が特徴。
ストーリーとしては、冴えない男子高校生の主人公が、全然鳴かせてくれない女子高生・上家(かみや)さんらの麻雀部の面々と日々麻雀を打つという内容の日常系麻雀漫画となっています。
展開も入りやすいし、役も学べるしでいい感じです。
(2025/03/14 15:24:41時点 Amazon調べ-詳細)
番外編:サンマを学ぶ漫画風戦術書
最後に番外編としてサンマを学ぶ本を紹介します。
マンガ3人麻雀 女神が教える3麻戦術 -手作りから押し引きの極意まで-
それがこちらの『女神が教えるサンマ戦術』です。
ぶっちゃけマンガ部分は微妙ですが、日本初のサンマ戦術書ということで注目を集めた作品となっています。
内容としても、ホンイツがサンマではどれだけ出やすいか、とか、サンマではヨンマに比べてどのような点を考慮すべきか、というような内容をデータ付きで解説されているサンマデビューにおすすめの1冊。
終わりに!麻雀漫画で覚えて戦術書でさらに上達しよう!
ここまで勉強になる麻雀漫画のおすすめをまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。
麻雀漫画はピンキリなので、勉強目的で読む人は、ぜひ読む本を選んでいきましょう!
勉強にならないかもしれないけど面白い麻雀漫画↓
そして漫画である程度麻雀が分かってきたら、そのあとは戦術書につなげるのもオススメです。(戦術書とは、より実践的な内容が書かれた実用書です。)
以下でおすすめをまとめたのでよければ参考にしてください。
ではまた。良い麻雀ライフを!
麻雀の技術を飛躍的に向上させることのできる「麻雀戦術書」。
しかし、戦術書は1冊1500円くらいが新刊の相場で、何故か古本になってもなかなか値が下がりません。
これをお得に読む方法が、KindleUnlimitedです。
対象の麻雀本は漫画・戦術書込みで計500冊以上、さらに、麻雀本は慣習的に新刊本でもいきなり0円になることも多いんです。
さらに30日までは無料トライアル実施中!1ヶ月からでも試せます。
強くなりたい人はKindleUnlimitedをぜひどうぞ!
\麻雀本が読み放題/