麻雀漫画の「むこうぶち」は、人間味のない傀さんを主人公としつつも、人間味あふれる脇役たちのヒューマンドラマで人気があります。
むこうぶちは麻雀描写についてもかなり詳細で、牌勢もかなり考え込まれています。
そんなむこうぶちでは、ビンタ、アリスなどバブル期の高レート麻雀を中心に、数々の特殊ルールが登場るのも特徴のひとつです。
となることもしばしばあります。
そこで、今日はむこうぶちで登場する特殊ルールをまとめて行きたいと思います。
よろしくお願いします。
目次
むこうぶち1~10巻で登場する特殊麻雀ルール!(ビンタ、アリスなど)
巻がわかるように大まかに区切って紹介していきます。
アリス、ビンタなど何度も登場するルールは初登場の巻でカウントしています。
まずは1~5巻で登場するルールについてです。
アリス
まずは第1巻で登場する高レート特有の基本ルールアリスを紹介します。
アリスというのは特殊な形態のチップのことです。
リーチをかけて和了した際に、ドラのとなりの上ツモをめくり手牌にある牌なら1アリスとなります。
アリスに成功するとさらに隣の牌をめくり、手牌にない牌に当たるまでこれを繰り返します。
手牌は平和系なら最大13種なので、アリスの成功率は30%くらいです。
そんなに確率は高くないので高めのレートに設定することが多いようですね。
ビンタ
続いてはこちらもバブル期の高レートでは基本となっていたルール、ビンタです。
むこうぶちでは最もポピュラーなルールで話の半分以上がこのビンタ麻雀で進みます。
ビンタというのはブウ麻雀の一種のような感じで、終局時、ウマやオカのほかに、ビンタ分を受け取れるというルールです。
自分より上の人にそれぞれビンタを払い、自分より順位がしたの人からはビンタを受け取れます。
このビンタの特徴は、原点より高い点にある人(首があると表現する)は、首のない人から2倍のビンタを受け取れるという点。
たとえば300ビンタで、以下のような点数状況であれば次のようなやり取りとなります。
- 1位:30000⇒+1500(2位から300もらい、3位と4位から600ずつ受け取る)
- 2位:28000⇒+900(1位に300払い、3位と4位からそれぞれ600ずつ受け取る)
- 3位:24000⇒-900(1位と2位に600ずつ払い、4位から300受け取る)
- 4位:18000⇒ー1500(1位と2位に600ずつ払い、3位に300払う)
首のありなしでかなり支払額が変わるので、原点キープが重要となります。
和了時親流しあり
ここからはむこうぶち特有の変則ルールを紹介していきます。
まずは、親流しができるルールから。
これは、やくざの麻雀大会での「オーラスの親だけ和了やめができるのは不公平」という揉め事がきっかけで採用されたルール。
完全順位制の東風麻雀で親は和了した際、オーラスでなくても親を流すことができます。
https://majyan-item.com/ryuukyoku/
力士式完全先付け麻雀
力士の間で行われていた関西式の完全先付け麻雀です。
役を完全に確定させた鳴きから入らなくてはならず、たとえば4マンをチーしたら、手役はホンイツかチンイツでなくてはならないというシビアなルール。
以下の大三元手でも4mチーから入るとチョンボとなります。
99白白白 中中中ポン 發發發ポン 四三五チー
一見面前が有利だが、三色、チャンタ、一通などの鳴きが鍵となります。
むこうぶち11~20巻で登場する特殊麻雀ルール
続いてはむこうぶち11巻から20巻の間で登場した特殊ルールです。
芸能界式1局清算麻雀
まずは、天気の待ちが多い映画俳優たちの1局清算麻雀です。
このルールでは麻雀は半チャン制でなく、1局ごとに清算します。
和了すれば親となり、和了すれば親を続行。
5人いるときとかにも有効です。
割れ目麻雀
続いては借金のあるタクシー運転手に紹介された卓で採用されていた割れ目麻雀です。
王牌とツモ山の境目の部分を割れ目といい、この割れ目が目の前にあるプレイヤーは和了の点数も振り込みも2倍になります。
もしも親の割れ目でマンガンをツモれば8000オールとなりますが、割れ目の親で跳満をツモられた場合、12000点の支払い(3000、12000)となるので注意。
親と割れ目という2つのチャンスが並存しているのが特徴です。
むこうぶち20~30巻で登場した特殊麻雀ルール
20巻から30巻は通常ルールでの死闘が多く特殊ルールは1つだけです。それが以下のアンヘルの麻雀です。
アンヘルの麻雀
某国の大使館で行われたアンヘルの麻雀では、局の初めに子がBET金を決め、和了すればBET金×役数の金額を受け取れるルールです。
親はツモならそれぞれの子のBET金×役数を受け取り、ロンなら一人からBET金×役数を受け取り、ほかの子のBET金も回収できます。
ちなみに親は和了できなくとも和了していない子のBET金を受け取れるため、場合によっては振り込んでも収入を得ることが可能。
子は以下に早く高く和了するかが重要で、親は本手の子に和了させないことが大事です。
むこうぶち30~40巻で登場した特殊麻雀ルール
続いては30~40巻で登場した特殊ルールですが、中国系の麻雀として以下の2つがあります。
月の杯麻雀
初めにそれぞれのプレイヤーに杯がひとつずつ配られ、最初に4つの杯を集めたものが勝ちとなるルール。
ツモなら全員から、ロンなら振り込んだ相手から杯を奪えます。
そろいそうでそろわない微妙な駆け引きが醍醐味。
時間がないときにやるとドツボに嵌まることもあるので注意。
17牌の台湾麻雀
台湾系組織ともめた組の仲裁として江崎と後堂が台湾麻雀のたまり場に出向き体験したルール。
台湾マージャンは花牌8枚があり、手牌も17牌ありますが、基本ルールは日本式麻雀と同じです。
詳しくはむこうぶち37巻を参照。
役3つだけ麻雀
青龍繪の勉強会で採用されたルール。
それぞれのプレイヤーが和了できる役は最初に決めた3つだけという特殊ルールです。
いわゆる限定麻雀で、半荘の初めに3つの役を決め、それ以外の役は和了できないというルールです。
これがなかなか難しいルールで、何を選ぶかで個性が出て面白い。
ただ、配牌が分からない以上どうしても最大公約数的な3つを選ぶ人が多く、皆似たり寄ったりの役になるのが難点でした。
ちょっと面白かったので少しだけ深掘りします。
待ちが読まれるリスクと和了やすさの駆け引きがかなりアツい。
以下にこのルールで半荘を打った時に飛び出した、変則ルールならではの戦術を紹介していきたいと思います。
局始めに3役決めるルールでの戦術
変則ルールにおける定石を3つと、あとはクレイジーな奇策を1つ紹介してきます。
- 定石1.手広く役を受ける
- 定石2.捨て牌の似た役を寄せてカモフラージュする
- 定石3.複合系を寄せて和了しやすくする
- 奇策!渾身のブラフマン捨て身の配牌オリ
定石1.手広く役を受ける
1つ目はオーソドックスな戦術ですが、手広く様々な役をカバーできるように汎用的な役を組み合わせるという作戦。
たとえば、役牌、タンヤオ、リーチみたいな組み合わせです。
なんでも和了できそうで相手は手を絞れませんが、一方でこの組み方をするときは手が決まっていない(悪い)ことが多いので、「あいつ手がよくないんだな!」と見下されがちとなります。
定石2.捨て牌の似た役を寄せてカモフラージュする
例えば七対子形の手だと、七対子がバレないように国士無双やチャンタなどをいっしょに申請し、待ちを絞らせないようなプレイは有効です。
特に七対子は単騎待ちで待ちが狭いので、1点読みされるとゼンツされて苦しくなります。
なので、チャンタなどの面子役を入れて待ちを読ませないことが重要です。
他にも鳴き手では、三色、一通、チャンタなどのコンボも待ちが絞りにくいのでオススメ。
定石3.複合系を寄せて和了しやすくする
3つ目の戦術は、親和性の高い役を寄せて和了しやすくすること。
役牌とホンイツ、対々和と役牌など、ともに狙っていける役をセットで申告しておけば、どちらに転んでも和了することができてお得です。
例えば、字牌と萬子だけ残して萬子が伸びればホンイツ、役牌が重なれば役牌のみといった感じの両天秤ですね。
ちなみにこのルールでは役牌といえども申告しないと和了できないので、字牌はかなり安くなります(笑)
奇策!渾身のブラフマン捨て身の配牌オリ
最後はこのルールならではのブラフを使ったプレイです。
あれは南2局のこと。ふいに西家が以下の3役を申告する。
・・・くっそwww
ゼッタイにブラフだろ!!と思いつつも、南家であった自分は親の第一打の8ソウをチー。
…万が一があるからな
後で見たらゴミのような手牌でした。
配牌オリでもブラフを掛けられるというこのルールの利点を生かしたプレイです。
実際やられると(笑いで)腹がやられるので注意。
漫画内での選択は・・
ちなみにそれぞれの参加者が選択した役は以下のとおり。
- 多河:リーチ、役牌、タンヤオ
- 張:タンヤオ、役パイ、三色
- 須田:リーチ、タンヤオ、平和
- 藤永:タンヤオ、役牌、ツモ
- 順子:タンヤオ、ホンイツ、チートイツ
を選択。
これは個性でるので面白そうですね。
37~38巻にかけて連載。
5回振り込むと終了の大福麻雀
それぞれの陣営に5つのお菓子が置かれ、振り込むたびにひとつずつ食べられていきます。
お菓子をすべて失った陣営は負けとなり、その場でゲーム終了。
残り3社で残りのお菓子数で取り分を配分するというルールです。
ツモは特に意味がないので、完全に狙い撃ち麻雀となります。
むこうぶち40巻以降で登場した特殊麻雀ルール
続いて40巻以降で登場した特殊ルールを紹介していきます。
赤6枚麻雀
野上の秀と安永プロが熱くなって採用した赤6枚のルール。
特に難しいことはなくただ5の牌の半分が赤牌となっています。
15000点もちブウ麻雀
後堂さんが江崎の代理で対局したルール。
プレイヤーは15000点持ちで、沈み者は自分が浮くことなしに浮きの者を沈める和了をしてはならないのが特徴です。
あとはブウ麻雀と同じで、東風が終わるか、あるいは誰かが0点になるか30000点になっても終了。
AトップならBトップの2倍の点数を受け取れますが、Cトップはチョンボとなります。
ドラなし1局清算麻雀
ドラはなしの1局清算麻雀。いつ抜けてもよしのルール。
特筆すべき点はドラがないことだけ。
親の和了1翻増しルール
親の和了に無条件で一役プラスするというルール。
親の最低打点は2900点となります。
役なしの和了は禁止です。
終わりに!むこうぶちは特殊麻雀ルールの宝庫!
まとめてみると意外とありますが、体感的にはもうちょっとあったような気もしないでもない。
超チップ麻雀というのがあった気がしたのですが、拾い損なったみたいです。
ちなみに本記事は49巻までの内容でまとめました。
けっこう考えられたルールが多いので仲間内でも使ってみてはいかがでしょうか。
ではまた。良い麻雀ライフを!
(2024/09/13 15:55:46時点 Amazon調べ-詳細)
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる