今日は巷で流行りのフィーバー麻雀を解説します。
7がアンコ(種類は問わず)の状態でリーチをかけると、他家が全員ツモ切りとなり、何度でも上がることができるというインフレ系特殊麻雀ルールの1つです。
???と思った人もいると思うので、以下で詳しく解説します・
目次
フィーバーリーチ麻雀とは?7のアンコがあると・・

では改めて解説します。
概要
概要としては、冒頭で述べた通り、7をアンコの状態でリーチをかければ、宣言牌が通った時点でフィーバー成立、あとはみんなツモ切りとなります。
(フィーバーと言って手牌をオープンにすると他家はノーテン扱いとなりオールツモ切り)
また、その間は何度でも上がることができます。
局の終わりに上がった回数分を集計します。
起源
なんで7なのか?
→ラッキーセブンだからです。
おそらくはスロットとかが好きな人がフィーバータイムだ!って言って作ったんだと思われます。
元々は東大の麻雀サークルが考案したのが始まりと言われています。(詳細は不明)
参考動画
文面で見てもいまいちわからないかと思うので、参考動画をいくつか紹介します。
参考
FEVER立直が打てるイカレ雀荘が吉祥寺にできたww|高田まさひろ麻雀channel
吉祥寺に新しくサンマの店ができるらしいぞ【麻雀スリーベット】|麻雀警察@大久保麻雀ZING
【赤⑧金③白ぽっち】フィーバーリーチを打ちたくて【吉祥寺】|麻雀特化ゾーン・ワケベ
フィーバー麻雀のルールQ andA こんな時どうなるの?
詳しいルールをいくつか紹介します。
アンコにならない感じの待ちのとき
例えば、7779みたいな形で8ならアンコじゃないとか、67778s23pで頭として使っているみたいなケース。
この辺は決めによるみたいです。
クラシックなルールだと、
リーチ後に暗槓ができる単一暗刻(アンコ)の場合のみ可能
より自由なルールだと、
同じ7が3枚あればなんでもOK
となります。
リーチをかけてからこれはOK、NGとすると大体喧嘩になるので、事前に決めておきましょう。
ダブルフィーバーはなんかある?
フィーバー麻雀はサンマが多いので、対象牌は7sと7pです。
この両方をアンコにした場合に何かいいことがあるのか?について。
これについては、基本的には何もない(通常フィーバー扱い)が多いみたいです。
なのでアンコ2つに拘らずに最速でリーチを打てるようにするのがおすすめ。
フィーバーリーチのコツは?
フィーバーリーチ麻雀のコツは7が3枚あるときに素早くリーチを打つことです。
他家からリーチが入っていても強制的に無効にすることができるため、(ノーマルな)リーチが入っていてもそこそこ押せます。
待ちをよくしたい気持ちもありますが、基本は牌効率で早く聴牌することが重要です。
フィーバー麻雀の打てる雀荘は吉祥寺のスリーベット

フィーバーの打てる雀荘としては、吉祥寺の「三人麻雀スリーベット」さんがあります。
他にも各地でイベントがあったりするので探してみて下さい。
ではまた。良い麻雀ライフを。

雀魂のまとめ記事を作りました。
- 天鳳との違い
- 最新イベント情報
- キャラの入手方法と一覧
- 攻略のコツ
など大体全情報がここにあります。
ぜひチェックしてみてください!
\話題の雀魂を完全攻略/