本記事では少牌マイティルールとオススメの練習法としての「イーシャンテン麻雀」を紹介します。
目次
少牌マイティとは?牌が1枚少ない+オールマイティ牌ありのルールです

まずは少牌マイティとはどんなルールかを簡単に解説します。
少牌マイティは「名古屋の雀荘JOG」で行われている特殊麻雀ルールです。
- 牌が1枚少ない少牌ルール
- オールマイティ牌を用いるルール
を複合したものとなっており、
手牌は12枚で1枚分は自由に補ってよい
というルールとなっています。
詳細は以下の「麻雀カッコいいシリーズさんの動画」を参照ください。
ポイントは待ちが無限に多くなるという点です。
少牌マイティルールのコツ
続いてはコツです。
少牌マイティでは
手牌12枚+任意の1枚(妄想で補う)
で聴牌系を作ります。
こんなイメージです↓

聴牌が多い
この頭の中で補う部分がけっこう難しくて、待ちの組み合わせはノーマルな麻雀の比ではありません。
27面待ちとか34面待ちになることもあります。
こういう4メンツ系は34面待ちになる↓

普通の麻雀とは根本から違う点を理解しましょう。
まずは慣れ
そしてこの12枚での聴牌系を使いこなすには慣れが重要です。
牌が1枚少ないという点を頭で変換せずに、形として理解できるようになるまでは反復練習が重要となります。
特にフリテンは最初はわかりにくいので要注意。
なのでデジタル派の人はそちらを、アナログ派の人は以下をご覧ください。
少牌マイティルールの練習法!イーシャンテン麻雀がおすすめ
最後に練習法を紹介します。
こちらのイーシャンテン麻雀というボドゲを使うのがおすすめです。

このゲームは12枚が描かれた手札カードと、1枚が描かれたツモカードを併せて麻雀を行うというルール。

この手札カードは12枚で、少牌マイティの手牌と同じです。
なのでこの手札カードを暗記カードのようにしてパラパラめくることで型を覚えることができるのです。

手札カードは全部で70枚ほどあり、全部試すとどの少牌マイティ聴牌形(イーシャンテン)が強いかを理解することができます。
5トイツの七対子とかが相当弱いことが分かるかと思います。
強いイーシャンテン
[/2-left]
弱いイーシャンテン
・・・かなり差があることが分かるかと思います。

VR空間での少牌マイティを楽しめるゲームが登場!
さらにVRゴーグルをつけてVR空間内でオンライン対戦が楽しめるゲームも出ました。
それがこちら。
話題の少牌マイティがゲームでプレイできるようになりました。オンライン対戦あり、待ち牌サポート機能あり、長考機能ありで初心者の少牌人にもやさしい。
動画は亜リャンメンくっつきの七面張を高めでツモって倍満になったところ。引用元:https://twitter.com/tomopism/status/1509150723350876160?s=21
時代の最先端ですね。
話題の少牌マイティがゲームでプレイできるようになりました。オンライン対戦あり、待ち牌サポート機能あり、長考機能ありで初心者の少牌人にもやさしい。
動画は亜リャンメンくっつきの七面張を高めでツモって倍満になったところ。#少牌マイティ pic.twitter.com/raOvOjmfbE— ともぴ@少牌マイティアプリ開発中 (@tomoPism) March 30, 2022
多分スペック的に2じゃないと厳しいと思われ。
あとクラウドファンディングも始まったみたい。(2022/6~)
これ:「少牌マイティ」専門のネット麻雀ゲーム開発プロジェクト
追記:ヨンマは多牌マイティもアリかもしれない
ちなみにこれは完全な余談なんだけど、1枚牌を多くする多牌マイティもアリかもしれないと思っています。
これはどうするのかというと、配牌で14枚ずつ取り、さらに親はもう一枚引いてスタートします。
すると、手牌は
- 待ち番・・14枚
- ツモ番・・15枚
となるわけですが、このうち14枚を使って手を作るというルールです。
厳密にはマイティではないですが、
- 使う牌を自由に選べるという点
- 鳴きがやりやすい点
などからヨンマでより熱いルールになるんじゃないかと考えています。
(今後実際に試してみたい)
試してみた↓
簡単ですがそんな感じが少牌マイティでした。
麻雀カッコイイシリーズさんの動画にハッケヨイさんの新作・実践編もあるそうなので、実際にやってみる際はそちらを参照ください。
ではまた。よい麻雀ライフを。

雀魂のまとめ記事を作りました。
- 天鳳との違い
- 最新イベント情報
- キャラの入手方法と一覧
- 攻略のコツ
など大体全情報がここにあります。
ぜひチェックしてみてください!
\話題の雀魂を完全攻略/