麻雀はグローバルなゲームですが、そのルールは各国で異なります。
大きく分けると日本式の麻雀、アメリカ式の麻雀、中国式の麻雀が有名です。
中でも最もダイナミックなゲームとなるのがアメリカ麻雀です。
アメリカ麻雀は、日本の麻雀にも大きな影響を与えており、緑一色、リーチ、七対子などはアメリカ麻雀由来の役であるといわれています。
アメリカ麻雀はよりポーカーなどに近いようなルールとなり、役も多いです。
しかもその役は毎年変わるというから驚きです。
今日は、そんなアメリカ麻雀の日本麻雀と異なる点をまとめました。
目次
アメリカ麻雀の役やルールまとめ!日本式との違いまとめ
というわけで早速、アメリカ麻雀のルールを見ていきましょう!
牌の交換(チャールストン)ができる
アメリカ麻雀の最大の特徴は配牌が配られた後に、各プレイヤーで牌の交換を行うことです。
日本麻雀ではイカサマになるような行為ですが、アメリカ麻雀ではルールに規定されており、牌の交換は「チャールストン」と呼ばれています。
チャールストンのやり方としては、各人が同時に行い、通常は以下の3段階の交換を行います。
- 手牌のうち、不要な3枚を右隣(下家)に渡し、左隣(上家)から3枚を得る。
- 手牌のうち、不要な3枚を対面に渡し、対面から3枚を得る。
- 手牌のうち、不要な3枚を左隣(上家)に渡し、右隣(下家)から3枚を得る。
以上の3手順を1回として、全員が望めば2回目のチャールストンが行われます。
トランプとかではたまにある動きですが、麻雀でやるのは日本麻雀に慣れ親しんでいるとなかなか想像しにくいですね。
なぜこんなことをするかというと、高い手を和了しやすくするため!
シンプルでいいですね!
牌が多くワイルドカード(ジョーカー)がある
アメリカ麻雀では、筒子、ソウズ、萬子、字牌のほかに、8枚の花牌と8枚のジョーカーを追加した計152牌を用いて行います。
ジョーカーはワイルドカードとしてほかの牌の代わりとして用いることができますが、チャールストンで他人にパスすることができません。
そんなにジョーカーあってゲーム性が壊れないのか、と思う人もいるかと思いますが、そもそもアメリカ麻雀はとにかくダイナミックな役が作りやすいようにできており、全員が同じ条件なので逆にそこまで不公平感はないみたいです。
役が多く、毎年変わる
アメリカ麻雀では、すべての役の著作権は全米マージャン連盟(NMJL)が所持しています。NMJLは毎年役を変更し、プレイヤーはNMJLの発行するルールブックを毎年購入する必要があります。
メンツも日本式麻雀のように4メンツ、1雀頭となるものばかりではなく、5枚で1メンツ(クウィント)、6枚で1メンツ(セクステット)とするような役もあるのが特徴です。
ちなみにアメリカ麻雀では役は日本麻雀の2倍近くありますが、
基本的に順子の概念はなく、対子や刻子からなる役が大半です。
七対子は4枚使いで2トイツとすることができ、これはアメリカン七対子として日本でも認められている地域もあります。
2000年のルールではこんなのがあったみたいですね↓
2000(NEWS) | NN E W SS DD DD 2000 |
ちなみにここでいうNEWSは北(North)、東(East)、西(West)、南(South)の略でDは三元牌(Dragon)です。
スコアボードの見方はこんな感じです。
- 1-9 – 数牌 (花牌含まず)
- N,S,E,W – 北, 南, 東, 西
- D – 三元牌
- R – 中
- G – 發
- 0 – 白 (ソープ)
- F – 花牌
三元牌がドラゴンなのがみそですね。
16局で1ゲーム
アメリカ式麻雀では席を入れ替えながら4つのラウンドを戦います。
1ラウンドは日本式麻雀で言うところの東場、南場などに当たり、これを4回繰り返します。
席の並び順は各ラウンドで入れ替わり、4ラウンドを行うと、席の並びはだいたい試せるため、席の並び順による不公平感をなくすことができます。
日本麻雀だと下家がぬるいから困るとかがありますが、アメリカ麻雀では席替えによりそういった不公平感をなくしているのが特徴です。
まとめ!アメリカ麻雀はドンジャラやポーカーに近い!
アメリカ麻雀は日本で言うとドンジャラやポーカーに近いゲームになります。毎年ルールが変わるというのは、打ち手としての現役度を求められて面白そうですね。
さすがは自由の国!と思う役も多いので、機会があったら是非一度アメリカ麻雀をプレイしてみはいかがでしょうか。
ちなみにアメリカの麻雀牌は日本式とは違って種類が多いので、注意しましょう!
White Swan アメリカ麻雀セット – 白彫りのタイル 166 – 4 x オールインワンラック/ プッシャー – アルミニウムケース – シルバー
あと、アメリカ麻雀についての役については以下の記事にもまとめました。合わせてどうぞ!
そんな感じ。ではまた。良い麻雀ライフを!
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる