「麻雀に興味がある、でもルールが難しくて困る・・・」
という人もいるかと思います。
今日はそんな人に向けて、ざっくり5分くらいで麻雀のルールの概要を紹介していきます。
目次
麻雀って何?4人でやるボードゲーム、つまりマリパーです。
まずは麻雀とはどんなゲームなのかを紹介していきます。
麻雀の概要は以下の通り。
・4人で行う(3人で行うルールもある)
・点数を奪い合い最後に一番多い人が勝ち
・条件を満たすとアガリになる
こんな感じ。マリオパーティみたいな感じと覚えましょう。
麻雀で使うアイテムを紹介しよう!
続いては麻雀で使うアイテムを紹介していきます。
使うのは以下の通り。
・牌
・マット
・机
麻雀では、牌と呼ばれる積み木みたいなやつを使います。全部で34種136枚あってこれだけあるとゲームはできます。
ただ、机がないと高さ的に厳しいのと、机だけあってマットがないと机がボロボロになるので3点セットがあるとよいです。
麻雀の進め方を紹介しよう!先んずれば人を制すだけ覚えればOK
じゃあ、実際に麻雀の進め方を紹介していきます。
ポイントは以下の通り。
・手札を1枚ずつ交換してアガリを目指す
・最初にアガリになった人だけが点数を貰える
・アガリの形によって点数が変わる
これはまあトランプで言うところのポーカーみたいな感じです。
手札を入れ替えつつ、より高得点のアガリの形を目指していきますが、ポーカーと違うのは一番最初に仕上げた人のみがアガリとなる点。
なので、点数を高くするか、速く簡単なアガリを目指すか、みたいな駆け引きがあります。
アガリのルールについて理解しよう
ではアガリの形ってどんなものがあるのか、ですが、これは以下の2つの条件を満たすとアガリになります。
・14枚を3,3,3,3,2枚の5グループに分けること
・役を一つ以上付けること
この2つです。ここはそれぞれ簡単に紹介します。
14枚を5グループに分ける
まず一つ目のグループわけですが、麻雀では最初に13枚の牌が配られ、それプラス自分のターンでドローする1枚の計14枚の手牌でアガリを作ります。
14枚を5グループに分けるというわけです。
で、これは3枚グループのところは、333みたいな同じ牌3枚のトリオか、123みたいな階段状なトリオのどちらかを創ればグループ成立!
14枚なので3で割り切れない余りは2枚ペアとなりますが、ここは同じ牌2枚のペアとしましょう。
もうちょっと細かいことを言うと、4×3+2以外にも2×7のパターンとかもありますが、まあ9割くらいは前者なのでとりあえず上の形だけ覚えましょう。
違う概念で覚えたい人は以下の記事がおすすめ。
役を一つ以上付けること
続いては役です。
麻雀では手牌のグループ分けが完了しても、そのグループに役がない場合はアガリとなりません。
なので役を付けていく必要があり、よくあるものとしては、以下のいずれかを作るようにしましょう。
さらにとりあえずで言うならリーチとタンヤオだけ覚えましょう!この2つだけで50%くらいはOKです。
役をちゃんと覚えたい人は以下をどうぞ!
麻雀の面白さについて
最後に麻雀の面白さについて。
なぜこんなに流行ってるの?みたいな疑問を持っている人もいるかも。
そこで麻雀が親しまれている理由を紹介していきます。
・実力が違っても楽しめる間受けの広さ
・毎回違った展開になる一期一会
・勉強すれば勝てる上達性
こんなところです。
麻雀は運の要素があって実力差があっても一緒に楽しめるし、手札やドローも毎回変わる不思議なダンジョン仕様!しかも、運だけでなくしっかり学べば勝てるようになる実力の部分もあり、その辺のバランスが魅力となっています。
詳しい話は以下をどうぞ!
終わりに。
ここまでで各章1分で読んだらだいたい5分くらいかなと思います。
これでざっくり麻雀のルールは分かったはずです。
あとは麻雀入門書を読むなり、麻雀アニメ・漫画を見るなり、人に習うなりといった方法で実技を学ぶだけですね。
麻雀は習うより慣れろなところがあるので、少しでも興味を持った人はぜひ一度プレイしてみてください。
ではまた。良い麻雀ライフを!
しっかり学ぶ麻雀初心者講座も作りました!!
>>初心者講座へ
https://majyan-item.com/5minites-tensukeisan/
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる