本記事では三人麻雀(サンマ)を始める方法について解説します。
お疲れ様です、麻雀グッズ研究所のたkるです。
今日は3人でできる麻雀であるサンマ(三人麻雀)をやり方を解説します。
◆重要ポイント
- サンマの初期点棒は35,000点
- マンズの2~8は抜く
- チョンチョンは隣あった2枚
※初期点棒についてはルールによります。本記事は天鳳・雀魂準拠です。サンマは点数計算の流派が多いので点数表の詳しい話などは以下の記事も合わせて参照ください。
では以下で解説していきます。
目次
サンマとは?ルールをざっくり解説
まずはサンマのルールについて簡単に紹介します。
サンマは三人麻雀の略称です。
麻雀は基本4人で行うものですが、それを3人で行うのがサンマとなります。
サンマではただ3人で麻雀を行うだけでなく、ルールも3人用にけっこう違いがあります。
具体的には以下の通り。
- 持ち点が35,000点スタート
- チーができない
- マンズの2〜8がない
- 北が抜きドラ
あたりが大きなポイントです。
以下では手積みでサンマを行うための準備について解説していきます。
サンマの始め方、手積みの山積み準備編
続いてはサンマの始め方を解説していきます。
- マンズ2~8を抜く
- 山は18枚×2で積む
- 点棒は35,000にする
この3つだけ押さえておけばOKです。
ではそれぞれ見ていきましょう。
マンズ2~8を抜く
まずはマンズの2〜8を抜きましょう。
サンマでは、マンズの2〜8を使わないルールなのでこれを抜きます。
マンズの2〜8で7種類×4枚で計28枚を抜けばOKです。(残りは27種108枚)
山は18枚×2で積む
続いては山積みです。
山は108枚を3人で積むので、1人あたりは36枚(18列×2段)です。
1人18列ずつ摘みましょう!
点棒は35,000にする
山を積んだら最後は点棒のセッティングです。
点棒は、ヨンマでは25,000点持ちが基本ですが、サンマでは35,000点が基本となります。
1万点棒が足りない場合は、別途購入をしましょう。
点棒はケースへ↓
取り出し位置はサイコロで決める
続いては牌の取り出し位置ですが、これはサイコロを2つ同時に降って決めます。
例えば6が出た場合は、自分から(1を)数えて反時計回りに6個目の位置の山の左から6つ目から取り出します。
サイコロを2つ振り合計の目がNだった場合、自分から数えてN番目の山の、左から気合を入れるN+1番目から4つを取り出す
N=6ならこの4つ↓
これを親から順に反時計回りで行っていき、12枚になるまで3周します。
最後の2枚をチョンチョンでとる
配牌(最初の手札)の枚数は親のみ14枚、子は13枚となります。
これまでの操作で全員12枚となっているはずなので、ここに
- 親は+2枚
- 子は+1枚
とします。
このやり方は、まず親が反時計回りに見たときの一番手前の牌2枚(共に上段)を取ります。
そして、親が取った列の下段を手前から順に南家、西家が1枚ずつ取ります。
ドラをめくる
最後にドラをめくりましょう。
ドラのめくり位置はサイコロの目により分けられた分け目から左に3つ目の牌です。
1枚切り出してゲームスタート
これにて準備完了です。
親は1枚牌を切り出してゲームスタートしましょう。
終わりに。手積みサンマをぜひプレイしてみよう
本記事ではサンマの始め方の手積み編を解説しました。
サンマはヨンマと準備もちょっと違いがあるので、ぜひ本記事を参考にしてマスターしていきましょう。
ではまた、良い麻雀ライフを!
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる
ドラをとる時サイコロの目が2とかの時はどうすれば良いのですか?
花牌を使わない場合(王牌を4枚にする場合)は、奥(サイコロを振った方の対面)の山の一番端(サイコロを振った人から見て右の人の山との隣接部分)をめくります。
ありがとうございます!(´▽`)