目次
燕返しとは?成立条件や点数を解説
まずは燕返しとはどんな役なのかを見ていきましょう。
基本情報
基本情報は以下の通り。
名前 | 燕返し(つばめがえし) |
---|---|
点数 | 1役 |
鳴き | 鳴きOK |
確率 | ローカル役のため不明 |
条件 | 誰かのリーチ宣言牌でロンをすること |
偶然役系のローカル役となります。
成立条件
成立条件は「相手のリーチ宣言牌でロンあがりすること」です。
リーチ宣言牌は脂っこい牌(上がりやすいの意)が出てきがちなので、結構簡単な役になります。
ちなみに槍槓と同じくリーチが宣言される前に上がることになります。
点数
点数は1役です。
ただし役なしで聴牌していた場合でも上がることができるので守備的にいきたい時に強いですね。
リーチ棒どうなるの?
あとこの役を決めた時、リーチを宣言した人のリーチ棒はどうなるのかについても簡単に解説します。
この場合、リーチが成立する前にロンされたことになるので、リーチ棒は持ち主のところに戻ります。
アガリ者取りではないので注意しましょう。
燕返しと相性の良い複合役は?
続いては燕返しと相性の良い役を見ていきましょう。
こちら側の制約としては相手のリーチ宣言牌に合わせて上がるだけなので、天和、地和、ツモを除いたほぼ全ての役と複合が可能です。
よくある使い方としては、他に役がなく、待ちもよくないからとダマにしていた聴牌が燕返しのみで上がれるというパターン。
先にリーチをかけていてたまたま燕返しが複合するというようなケースも多いですが、特に守備的に受けていた時に上がれるのが嬉しいですね。
燕返しあり場合のコツ。先制有利です。
以下ではそんな燕返しの上がり方のコツを解説します。
コツは3つです。
- 良形聴牌で先制リーチをかける
- 後手は好牌先切をする
- 愚形ダマも割とあり
それぞれ簡単に解説します。
良形聴牌で先制リーチをかける
まずは基本的な戦略の話です。この燕返しがある場合、先制で聴牌することが非常に有利になります。
なので牌効率を駆使して先制聴牌をとり、リーチをかけてしまうというのが最強です。
後手は好牌先打をする
逆に後手を踏んでしまった場合(先制聴牌された)には、ちょっと工夫が必要です。
具体的には、イーシャンテンから危険牌をうち、聴牌した時には安全牌が出るように工夫をしましょう。
これはいわゆる「好牌先切(ハオパイセンター)」という戦略ですが、これを行うことで相手の燕返しを避けることができます。
愚形ダマも割とあり
3つ目としては、燕返しによって役なしダマもちょっとだけ強くなっています。
なので、自信のない待ちの場合にはリーチをかけずに燕返しor ツモ狙いで待っておくというのもありです。
終わりに。ローカル役一覧は以下の記事をどうぞ
そんな感じが燕返しでした。
そのほかのローカル役については、以下の記事にまとめているのでぜひ参考にしてください。
採用情報としては、雀魂ではオプションで燕返しをつけることができます。
そんな感じです。ではまた。良い麻雀ライフを!
◆ローカル役まとめ↓
◆役カテゴリートップ(全役PDFなど)
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる