麻雀店をやるなら用意しておきたいアイテムを紹介します。用途別で必要そうなのを補充するときなどに使ってください。
麻雀店の開業に必要な書類や申請、アイテムまとめ

まずは麻雀店を開業するにあたって、審査時までに必要なアイテムです。
風営法許可申請
申請を出さないと麻雀店をオープンすることができません。
フリー、セットともに許可が必要です。
具体的にはこんな感じのところがポイントです。
◆物件
近くに小学校や病院、図書館などがあるとだめ
住居地域はだめ
◆申請者
1年以上の懲役、禁固に処せられ、5年を経過していない者はだめ
◆飲食許可をとる場合
食品衛生課に申請も必要
(詳細は自治体サイトなどで調べてください)
全自動麻雀卓

全自動麻雀卓は事前に用意しておきましょう。
風営法の申請で間取りなども必要となるので書類と合わせて卓を配置しましょう。
業務用卓だと東はアモス系(アルティマ、レックス)、西はセンチュリーも盛んです。
椅子

あと椅子も必須です。
というのは椅子の高さは風営法的に1m以下にする必要があり、これを越すと審査が通りません。
審査対象なので必ず用意しましょう。
麻雀店の運営に必須なおすすめアイテム

続いては営業してから必須となるアイテムです。
- サイドテーブル
- おしぼり
- ドリンクサーバー
- 点数記録表
- バインダー
- 電卓
- チップ
- 点数早見表
- ルール表
- 加湿器
- 消毒用アルコール
- マスク
- クレジット決済機
- 集客経路
それぞれ見ていきましょう。
サイドテーブル

まずはサイドテーブルです。
これがないとドリンクを置く場がなく麻雀が不便になってしまいます。
種類はいろいろあるので間取りや禁煙喫煙などと相談しつつ決めていきましょう。
おしぼり

続いてはおしぼりです。
雀荘はアツシボとツメシボを両方出せるところが多いので、おしぼり作成機もあると良いかと思います。
ドリンクサーバー

続いてはドリンクサーバーです。
これは持ち込み可にして提供なしでも良いですが、ファミレスとかによくあるドリンクサーバーを1台置いているお店が多いですね。
レンタルで契約するスタイルみたいです。
点数記録表

続いては点数記録表です。
スコアボードとも呼ぶあの紙切れですね。
これも雀荘ならではのアイテムです。
バインダー

続いてはバインダーです。
点数記録表が付いているタイプなどもありますが、安いものは100均でも買えます。
電卓

バインダーについている事も多いですが、電卓が別途あると便利です。
特にセット終わりなどでは、それぞれ自分の点数を集計することが多いため、人数分あると良さそう。(最近はスマホでやる事も多いですが)
チップ

続いてはチップです。
大きく重量感のあるタイプと軽いタイプがあるので、お店のテイストに合わせて選んでいきましょう。
点数早見表

壁に点数早見表を貼っておくのが通例です。
70符、110符などの場合には中上級者も見るので一応貼っておきましょう。
ルール表

フリーの場合にはルールブックを作成しておくのが重要です。
サイトに掲載!とかでも良いですが、どうせルール説明で必要になるので先に用意しておくのがおすすめ。
加湿器
また店内の空気が乾燥しないように加湿器を用意するのもおすすめです。
あとは喫煙店の場合はタバコを吸うドラフトとかもあると良いかも。
充電器

麻雀は長時間ゲームなので充電器は必須です。
アモスレックス以上の場合は卓にUSBポートが搭載されています。
ただ充電器を持っていない人もいるので、卓に三俣のケーブルをつけておくか、別途モバイルバッテリーを用意するのがおすすめ。

消毒用アルコール

ご時世的に入り口に消毒用アルコールをおきましょう。
簡単な手押しタイプか、あるいは手を出すと勝手に出るタイプなどもあります。
あとこんな感じで卓につけているところもあります。(秋葉原の雀友倶楽部)

マスク

ノーマスクで来た人のためにマスクの予備を置いておくと良いかも。
ベルバードさんはオリジナルマスクを売り出したりもしています。
クレジット決済機

クレカ決済するための装置を置いておくと優しい。
リクルート製の簡単なやつとかで良いと思います。
集客経路

あとは集客の導線として、
- Twitterアカウント開設
- 雀荘検索サイトへの登録
- Googleマイビジネスの登録
あたりはやっておいた方が良いです。
最近自分も雀荘登録サイトを作ったのでよければ使ってください!
喫煙所

禁煙の雀荘であっても必ず聞かれるのがタバコ吸える場所はありますか問題です。
麻雀打ちが4人集まれば大体誰か1人くらいは吸う人がいるので、吸える場所を屋外でも確保しておくのがおすすめ。
救急セット
麻雀中に怪我をしてしまうケースもなくはないため、救急セットがあると良いかもです。
特に指を怪我するケースは結構あるので、絆創膏とかあると良さそう。
麻雀店にあると良いおすすめアイテム
あとあると良いよね!っていうアイテムをまとめました。
- チタンタンブラー
- ポイントカード
- シールド
- 爪切り
- マグネット牌(麻雀教室をやる場合)
- のぼり
- テーブルボード
- ゴッドハンド2(サンマ店はより重要)
- 雀フレッシュ
- ナウケア
- 特殊牌
- 卓カバー
- Switchbot
それぞれ見ていきます。
チタンタンブラー

ドリンクを入れるカップは用意すると思いますが、オススメなのがチタンタンブラーです。
これを使うと冷めにくくなるので結果として途中まで飲んでおかわりなどが減ります。
ベルバードさんに導入されており、麻雀警察さんも絶賛。
ストロー
ストローが欲しいという意見も伺いました。
確かにコップを高く上げなくて良いので待ち番にサクッと飲めますね。
環境にも配慮し、おすすめは紙ストロー!
ポイントカード

続いてはポイントカードです。
ポイントでなくとも、来店者にご新規カードみたいなのを書いてもらうかと思います。
この辺のはラクスルなどを使うと100枚600円とかで名刺サイズのが大量に作れるのでおすすめ。
自分も名刺とかラクスルで作ってます!
シールド

続いてはシールドです。
実はこのシールドもいくつか種類があり
- じゃんとぴあシールド(マツオカ社)
- ジャンシールド(ささき商事社)
などがあります。
クッション

椅子にクッションがあるとありがたいという意見もありました。
確かに麻雀は座り仕事で腰痛と隣り合わせなのでクッションがあると良いですね。
クッションは背中用と下敷き用の両方があると良さそう。
爪切り
麻雀は爪が長い状態でプレイするとたまに爪が持っていかれます(割れる)。
なのでしまった爪切り忘れた!という場合にその場で切れるアイテムがあると良さそうですね。
あと割れてしまった場合の絆創膏も!
マグネット牌(麻雀教室をやる場合)

健康麻雀教室などをやる場合には、説明用の大型マグネット牌を用意しておくとよいでしょう。
ちなみにこれ市販品は地味に高くて2万円くらいするので、DIYするのもありです。
のぼり

看板を外に出すことで集客効果を高めることができます。
テーブルボード

続いてはテーブルボードです。
雀荘経営をする中で、ちょっとした作業であったり、アルバイトの面接など、何かと卓上で作業をしたいことは多いかと思います。

そんなときにテーブルボードがあると便利なので1枚用意しておくと良いかも。
ゴッドハンド2(サンマ店はより重要)

続いては知る人ぞ知るゴッドハンド2です。
サンマの時に人がいない山を押してくれるやつですね。
最近はセットでのサンマ需要も増えているので一応用意しておきましょう!
雀フレッシュ、牌クリーン

続いてはメンテナンス用品です。
牌のコーティングは雀フレッシュというアイテムがあります。
ナウケア

牌以外の椅子や手すりなどはナウケアで抗菌加工をしてしまうのもあり。
こちらもささき商事さんなどの麻雀用品店で購入可能。
特殊牌

赤ドラ、金牌、花牌などの特殊牌はイベントなどで使えた、セットでもあれば使うという人も多いので用意しておくと良いかもです。
色を変えるだけなら既存の牌からDIYで作成可能です。
卓カバー

使っていない卓を埃から守る卓カバーもあると便利です。
カバーをかけない派の雀荘もありますが、まあかけた方が卓がやや長持ちします。
膝掛け
クーラーのあたり方によっては特定の席だけ寒いということもあります。
なので膝掛けや毛布などのサービスがあると良さそう。
あぶらとり紙
麻雀中は緊張からか手が滑ることもあると思います。
なのであぶらとり紙とかがあると野球のピッチャーのように指先の感覚を乱さないでプレイできることでしょう。(多分)
初心者マーク

初心者であることが一目でわかる初心者マーク。
ベルバードさんで採用されているやつですね。
ロキソニン、各種エナジードリンク
ロキソニンと各種エナジードリンクが欲しいという意見も伺いました。
ロキソニンとは?
1回1錠で痛みに速く効く。さらに飲みやすい小型錠
引用元:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/details/loxonin-s/
オーラスなどで翼を授かりたい時もあるかと思うので、そんなときにエナジードリンクは大事ですね。
テレビ

雀荘は兎角時間が分かりにくくなりがちです。
なので時報として、あるいは抜け番時の人が楽しむようにテレビを用意するのもおすすめ。
マスターが競馬をみている雀荘なども多いですね。
Switchbot
続いてはSwitchbotです。
こちらは任天堂Switchではなく、時間になると自動で消灯してくれるスマートなスイッチとなります。
これがあると、定時にメンバー(従業員)が電気をつけたり消したりをしなくて良くなり、稼働削減+作業忘れを防止できます。
ジークの看板絶対点灯忘れる対策にSwitchbotの導入をぜひご検討頂きたい
……忘れんなよという話ではあります pic.twitter.com/gJOkfJsTrX
— Tsuru@大泉学園ジーク (@True_True_chan) October 11, 2022
終わりに。麻雀グッズを揃えて快適麻雀店を作り出そう
そんな感じが雀荘のおすすめアイテムでした。
他にもいろいろあると思うので思いつき次第追記していきます。
麻雀店の設備はどこもある程度パターンは同じですが、だからこそ細かいところで差をつけるとリピーターを増やすことができます。
ぜひチェックしてみてください。
ではまた。良い麻雀ライフを!




雀魂のまとめ記事を作りました。
- 天鳳との違い
- 最新イベント情報
- キャラの入手方法と一覧
- 攻略のコツ
など大体全情報がここにあります。
ぜひチェックしてみてください!
\話題の雀魂を完全攻略/