麻雀における反則の一つに「送りカン」と呼ばれるルールがあります。
これはリーチ後にカンをして待ちを変えてはならないというルールで、オーソドックスなものとしては以下のようなケースがあります。
確かにリーチ後に待ちが変わったら、今までフリテンだった牌が急に通らなくなったりしてズルいからこれは理解できる。
ただ、送りカンのルールはこれだけではないんです。
もっと難解で「いや別によくね?」と思うケースが後2つほどありますので、以下で詳しく解説します。
目次
麻雀ルール「送り槓(カン)」とは?リーチ後に待ちを変えてはいけない
まずは送りカンとは何かをもう一度簡単に解説します。
動画版も作りました↓
送りカンというのは、リーチ後にカンをして待ちを変えたり、役を変えたりしてはならないというルール。
もしこれを行ってしまった場合、チョンボとなり2000点オールなど(ルールによっては満貫払いなどの場合もある)の罰則を受けるため注意が必要です。
カンをしてよいか悪いかの違いは、待ちや役が変化するかどうかなので、とりあえず以下の場合はカンしてOK。
- カンする場所が待ちに関係ない
- カンをしても待ちが増えない
孤立した暗刻の場合はたいていカンしてOKです。
ただ、待ちに近い位置のカンをする場合は注意が必要。以下で送りカンになるケースを見ていきます。
麻雀で送りカンになる3つのケース!チョンボに注意
では実際に送りカンとなるケースを見ていきましょう。
これはルールによっても違いがあって厄介なんですが、ざっくりと分けると以下の通り。
念のため全部避けておくと安心です。
- 待ちが変わる場合⇒絶対に送りカンになる
- 目に見えない待ちが減る場合⇒送りカンになる可能性が高い
- 役が増えるor減る場合⇒一部のフリー麻雀では送りカンになる可能性あり
待ちが変わる場合⇒絶対に送りカンになる
まずはどんなルールでも送りカンとなるケース。
カンにより待ちが変わるケースがこれにあたります。
具体的にはこんな感じ。
このケースでは8sはカンしてもOKですが、5mはカンしたらダメ(送りカン)となります。
なぜだめかというとフリテンの解消をできてしまうため。
上の例で言うと、例えば4mを自分で切っている場合でも、5mをカンすることで待ちが減り、フリテンが解消されてしまうんです。
そうなると安パイの種類が変わったりするのでアウト、カンをしてはいけません。
待ちが減る場合⇒送りカンになる可能性が高い
続いては待ちが減る場合です。これも送りカンになる可能性が高いです。
別に減る分にはよくない?と思うかもですが、待ちを減らすことでフリテンを解消したりができてしまうためアウト、らしいです。
ちなみにちょっとだけめんどくさいのは、ぱっと見では待ちが変わっていないのに、ひそかにカンチャン待ちが消えた形。
こちらは密かに68ターツでの7mカンチャン待ちが消えております。
これも符計算の関係でアウトになるケースが多いので注意が必要です。
役が増えるor減る場合⇒一部のフリー麻雀では送りカンになる可能性あり
またそのほかにも役の増減にも注意が必要です。
例えばカンをしたことで三暗刻が付いたとか、チューレンポートーが消えたみたいなケースはかなりレアですが、送りカンになる可能性があります。
例えばこんな感じ。
プロでは、この辺の議論はけっこうなされていて、送りカンにならない団体も多いんですが、巷のフリー麻雀とかでは一応やらない方が無難。
天鳳などの麻雀ゲームだと送りカンにならないケースもある
ちなみに送りカンは複雑なので、ゲームだとここまで厳密に対応されていない場合もあります。
例えば、こんなケース。
https://twitter.com/_____guren/status/1207296574910451712
※ツイートが削除された模様。
本来であれば、9sの受け入れがなくなるので送りカンですが、天鳳ではOKとなっています。
なので、天鳳では送りカンも戦術のうちです。
そんな感じの難解なルール「送りカン」を解説させていただきました。
「こんな複雑なルールなくしちまえ!」という論調も多く、嫌われがちなルールですが、ぜひしっかりマスターしてトラブルとチョンボを回避していきましょう!
ではまた。良い麻雀ライフを!
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる