本記事ではローカル役・人和(レンホー・レンホウ)について解説します。
麻雀役の一つである人和(レンホー)。
誰も鳴いていない状態で自分の第一ツモが来る前に誰かが切った牌で和了できた場合に成立するというローカル役です。
この人和について今日はその意味や確率、使い方の注意点を紹介していきます。
では参ります。
目次
麻雀役「人和(レンホー)」の意味と成立条件
人和の意味と成立条件について説明します。
名前 | 人和(レンホー・レンホウ) |
---|---|
点数 | 満貫〜倍満〜役満 (ローカル役のため幅がある、役満が多い) |
鳴き | 誰かが鳴くと無効 |
確率 | 後述します。 |
条件 | 子で自分のツモ番が来るまでにロンアガリする |
人和の成立条件は冒頭でも書いた通り、(誰も鳴いていない状態で)自分の第一ツモが来る前に誰かが切った牌で和了できた場合となります。
この人和を成立させるのは、かなり難しいです。恐らく麻雀最難関といわれる天和や地和と同じくらい困難であると考えられます。
というのも、まず配牌時で聴牌していなくてはならない上、さらに自分の第一ツモが回ってくるまでに和了しなくてはならないからです。
南家であれば東家の第一捨て牌で和了しなくてはならないし、もっともチャンスの多い北家であってもわずか東家、南家、西家の第一捨て牌という3打をとらえて和了しなくてはなりません。
しかも、鳴きが入った場合は無効となるため、東家の捨て牌が誰かにポンされたちチーされた場合、そこで人和チャンスは終わりです。
かなりレアな役となります。
ちなみに、この人和ですが、もともとは現在で言うホウテイ(人の最終牌で当たる役)に当たるものが古代中国では人和とされていたようです。
これがなぜかはわからないですが、逆に最初の牌で当たる役が人和となったそうですね。
へー
麻雀役「人和(レンホー)」の和了確率と注意点!近似した
人和の注意点としては、麻雀で最もルールの定まっていない役であるという点です。
役満とすることもあれば、倍満とすることもあり、跳満とするルールもあるなど、かなりルールに幅があります。
そしてオンライン対戦麻雀の天鳳においては、人和という役はそもそも存在しないようで、友人が昔人和であがったら一盃口のみの1300点となったと嘆いていました。
逆に一盃口があったが故のロンボタンが出ての悲劇ですね。
打点が微妙な場合は敢えて見逃して、地和やダブルリーチを狙っていくというのも一つの戦略です。
で、この人和の和了確率ですが、これは詳しくは出ていません。
なぜかというと採用している団体が少ないため。
上がれたけど上がらないというケースが多く正確なデータがないんです。
ただ、近似値で求めることは可能で、天和と地和の確率をみてみるとだいたいわかります。
- 天和の確率・・・1/30万
- 地和の確率・・・1/10万
そして地和チャンスのある配牌の確率(地和チャンスのあるダブル立直の確率)は1/12319と言われています。
なので、この約1/1万の確率の中でアガリ牌が1巡目に出る確率を求めればいいわけなんですが、これは計算できないです。
ここではざっくり1/30くらい(適当)としてみましょう。(1巡目に脂っこい牌が出る可能性は低いため)
そうすると、人和の確率はだいたい1/30万となり、天和と同じくらいとなります。
もしこの1巡目に当たり牌が出る率を1/10とすると、確率は1/10万となり、地和と同じくらいになります。
まあ、だいたい天地人でおんなじオーダーにいると考えればあっているはず。
「人和」に似た麻雀役!天和、地和、ダブリーを合わせて覚えよう!
人和と紛らわしい役として天和と地和について違いを説明します。
それぞれの違いは以下の通り。
天と地と人という3つは、戦国時代中国の儒学者である孟子の言葉で「天の時、地の利、人の和」というように三位一体で用いられることも多い言葉なので、それとかけているのかもしれませんね。
孟子の言葉では、「天のもたらす幸運は地勢の有利さには及ばない。地勢の有利さは人心の一致には及ばない。」として人がもっとも重要としていますが、麻雀では逆ですね。
ちなみに人和を逃した場合、自分のターンでリーチをかけると(それまでに鳴きが入っていない場合には)ダブルリーチとなります。
人和の採用状況と見逃しの可否について
ちなみに人和という役は正式採用されていないケースが多く、ルールごとに対応を決める必要があります。
これを知らないとシュレディンガーの人和(一盃口のみ)とかになります。
採用状況:大体ローカル
ちなみに人和という役は正式採用されていないケースが多いです。
具体的には、
- 麻雀プロ団体は全て不採用
- ネット麻雀でも天鳳、雀魂などは不採用、Maru-Janでのみ採用
となっています。
倍満のケースもある
ちなみにほとんどでない割にルールのバリエーションは多く、雀荘などでは倍満とするルールもあります。
なのでルール説明などでは一応確認しておきましょう。
ロン2・連盟公式ルールでは満貫
日本プロ麻雀連盟の公式ルールとそれに準拠した麻雀ゲームのロン2においては満貫扱いとなっているみたいです。
人和 (レンホー) 満貫 門前役
配牌時にテンパイしていて自分の第一ツモの前にロンアガりをする
※手役・ドラは複合しない
※跳満以上のアガリ形の場合は高点法に基づく引用元:https://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html
5役ではなく満貫なので、平和とかがついてもハネマンにはならないみたいですね。
内川幸太郎プロは、人和を見逃して役満の地和を狙いに行ったことがあります。(ツモれずダブルリーチになった)
漢・内川、人和見逃してツモ切りダブリー。 pic.twitter.com/LeuHHJbJxu
— 越野智紀 (@koshishi0610) May 15, 2024
見逃しはあり?
ちなみにこの人和が採用されていた場合で、それが倍満だった場合、見逃すべきかどうか問題というのはあると思います。
というのは見逃してツモれば役満の地和になるからです。
でも確率的にいうと、めっちゃ良い国士無双13面待ちですらツモ率は30%程度・・。
普通の両面待ちなどでは割りに合わないので人和で出上がる方がお得です。
終わりに!人和はローカル役だけど重要なのでしっかり使いこなそう!
一生麻雀を打ち続けて1回出会えるかどうかというレベルのレア役である人和。
出ることはほとんどないですが、もし出たときに揉めると悲しいので事前に取り決めをしておきましょう。
ちなみに、同名の蓮舫(レンホー)議員はまったく関係ないです。
ではまた、良い麻雀ライフを!
麻雀初心者講座、開幕!
麻雀のルールを体系的に学びたい・・!
そんな要望を多数いただき、本サイトでも初心者講座カテゴリーを解説しました。
全12回で麻雀のルールと基本戦術をマスターできるコースです。
全編無料なのでこの機に麻雀の勉強をしてみよう!という人はぜひ参考にしてください。
◆初心者から初級者になる6講座
- 第1回:麻雀とは?ざっくり概要を解説
- 第2回:麻雀の上がり方!ツモとロンを覚えよう
- 第3回:麻雀の主な役!まずはこれだけ3,5,7
- 第4回:牌効率の基礎!確率を上げる考え方
- 第5回:鳴き!ポンとチーで人から牌をもらう方法
- 第6回:役を狙う牌効率!6つのコースで解説
- 番外編:手積み麻雀ができるようになる方法
◆初級者から中級者になる6講座
- 第7回:ベタオリ!リーチを受ける手順とコツまとめ
- 第8回:相関図で麻雀役を全部覚えてみよう!
- 第9回:麻雀の点数計算やり方解説【符の数え方】
- 第10回:フリテンルール解説!ロンできない問題を解決します
- 第11回:麻雀の押し引きについて
- 第12回:手役読みの基礎!相手の狙い役を見抜く方法
- 番外編:【徹底比較!】オンライン・ネット麻雀のおすすめまとめ!
✓図解多数でわかりやすい
✓全編無料で学べる
✓手積みのやり方わかる